忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116
病院でなんだっけ。抗体じゃなくて。。。

予防接種か。

とりあえず。うけとけとか言われた。

うん。

で、今日は病院の関連から新型のインフルエンザの件のはなしを。

病院が断るっていう風に報道されてますよね。

してると思います。

だって保健所があしらうように言ってるところもあるんですから。

大きな病院ならあるかもしれませんが、小さなところには薬のストックなんてそんなに無い。

でも、行きつけの病院なんて、結構決まってくる。

そうすると行き着けの病院では対処できなくて大きいところにまわすことになる。

しかし、まぁ。大きいところでも対処できるかどうかわからないでしょう。

病院も仕事ですから、一応、儲けがないとつぶれてしまう。

だから、対処できないのに時間を割いて 直らないじゃないかとクレームをつけられても困るわけです。

しかし、今の社会に「医者」が少なくなり、「ビジネス家」が多くなっているのも事実なんじゃないかと思います。

しかし、ビジネスとしての病院の姿はなく、ふんぞり返っているだけ。

まってくれ。医療ってのはまず心からだろ と思っても、どうしても。。

実は医師が不足しているんだと思います。

小児科とか少ないっていわれてるところだけじゃなく。



ゆずピールうまー(ぉぃ



まぁ 社会全体のバランスが狂っているから、経済をちょっといじくっただけでは全く変わらない。

今必要なのは経済を経済で解決する力じゃない。

保健所のお役所仕事(嫌味をこめて)についても見られるように、国が国の事業を管理できていないから私企業の動向にあわせて経済を活発にできない。

社会が全てわるいとは言わないが、しかし、焦った社会に平穏など夢の話である。

病院に安心が必要なように、社会にも安心が欲しいと思う。
PR
個人で作るSNSがあるんですね。

so-netから。

でも、なんか基準がミクシィが中心みたいな感じ。

どうもしっくりこない。

SNSだから人を集めないといけないから他のSNSから持ってくるというのは便利だけれど、それはそれであまり新しく作る必要性が。。。

逆に言えば、ミクシィのようなものではなく、もっと交流を中心として広めていくためということだろうか。。。?

ミクシィは本当に輪を広げるツールで個人SNSは交流を深めると考えると納得できる。

OFFができない距離の人同士なんかも、交流したい仲間以外に迷惑をかけずに交流しやすいメリットはあるが。。。

ミクシィでもいけないことも無い気はする。

インターフェースをいじれるくらいか。

まぁどちらにしても、カフェスタのサークルの方で城以外で移行したいということがあれば、こいつを使うところがあるかもしれないのでチェックしておかないと。

個人間(のPC)でつながっててもいいような気がするが、電源ON,OFFのプライバシーなどがなくなるし。

SNSが一番好都合だろう。

サービスも多様化していってるし、たまには情報収集する時間がないといけないなぁ。。。

大変だ・・
結果がいい。

なんだろね。

集中力が半端なくあがるんか。。。

調子いいときはバイトでも誤差だして、調子悪いときは出したこと無い。

なんだこれ。

頭の中ぐるぐる回ってて誤差なくて、調子めっちゃいいときに出すって変だなぁ。。。

調子悪いときに練習してみようか。。。 いろいろ(笑)


むー。

今日こそはと思ってたんだけどなぁ。。。rz

はぁ。。。




つーか俺歌うまくなりたい云々の前に練習時の声をまずレベルあげてからにしないと癖付けできないじゃないか!

今まで何やってたんだ。

論理的に、体感的に目標に向かうスタイルが俺の基本じゃないか。


まったく。

成長すると頭が硬くなって仕方ないね。。。

柔軟にしないと。。。

トレーニングなんかないかな。

見えるデザイン だったかな? のトレーニングやろうか。。。

あれは楽しい けど むっちゃ 難しい。

100の自由課題。

自由だからモチーフさえ決めればそっから100の案をだすだけ。

一文にまとまるけど、尋常じゃないレベルの創作活動だ。

いろいろとやりたいことが多すぎて困る。

最近エチャでクロダさんからもっと練ってみるといいよ って言われてから書いてて楽しいものが出てくるようになった。

やっぱり、自分の中で 自分のできるレベルを超えないくらいの練習を行うことで楽しさとか課題が見えてくるんだなぁと実感。

発想力の乏しさは大きな課題だけれど、それ以上に画面を色で、塗りでまとめる技術がない。

うーむ。

修行をまたやらねば。

落書きなら授業中にいくらでもやるからいいけど。。。

色塗りを深夜とかに練習するようにしないと。

ふむ。

ちょっと目標ができたから走ってくる。
まわってみる練習(笑)してみた。

別に動画とる気は全くない。

2回転/sまでは問題ないのだが3回転/sになると吐き気が。

動体視力とかさんはんとかよわってるんかな。





目が。。。
を考えると国の間のことがちょっと見えるかもしれない。

というか、まぁ、個人的には韓国だろうが中国だろうが評価はそんなに変わらないのだが(中国でも経済特区はちょっと高い)。

経済特区の評価が上がる理由として、やはり人口密度の割りに犯罪の数の低くなる可能性がある。

また、台湾のみと言っていいほど電化製品は台湾製しかない。

中国の中でも評価に値する大都市だ。

いや。正直、外国のことなんて知らんけど。

日本ではやっぱり東京とかになるわけだが、ベットタウン(だっけ?)の治安はどうしても少し下がるのが問題なんだろね。

夜に人口密度が増える地域。

昼は空き巣、子供の安全の不十分さ、夜は人が多いことでの犯罪の発生率の高さ。

日本でもそうなんだから、外国ではもっとリスクが大きいはずだ。

ここで国民性ってやつだ。

日本人の特徴は 縁のある人には優しい(自分に害をなさない人には優しい)ことと、復讐は徹底すること。

国民性は教育でも変わる。

ということはいろいろな犯罪が ただ単にかかりやすいとかだけじゃなく、国家が仕組んだ恨みの対象として日本人にきている。

過去にこんなことがあったから 今度は俺たちがやり返す。

周りを見ようとしないクソがそんなことをいう。

一部の人間がそんなことを考えてるんだろう。

もちろん、韓国人の中にもちゃんと理解しようとする人は多いだろう。


しかし、国の政策が国民の品位(のイメージ)を下げているのは事実だ。



日本は姿勢を貫けば、人間心理的に 韓国に負けることが無い。

他国からみて、これ以上韓国が対日を強化して、日本側になにかあれば、他国が批判するだろう。

それくらい日本のイメージはいいと思う。というか、韓国が悪すぎる。

それを踏まえると日本は強気でいて全く問題ない。挑発しなくても放っておけば自爆する。



人のものをとるのが国技といわれるまでの中国(笑)、韓国(笑)。

猿真似と呼ばれる日本(笑)。

この3国にそこまでの技術的なものの本質の違いは無い。

レベルは違うけど。

しかし、要は上の2国にとって、日本はつぶしておきたい目の上のたんこぶでもあるんじゃないだろうか。

考えるといくらでも仮説が浮かんでくる。


しかしひとつだけいえる。

過去のことを見れば、こちらからの迫害とあちらからの日本への反発(ストレス発散)、人道的には全くもって互角といったところだと思っている。

それに過去のことをとりあげて(過去にしがみついて)、不毛な論議をするより、いま、アジアにある問題を探していけばよいのではないだろうか。



世界にはいろいろな人種がいる。

天才(当然努力家も多い)の人種と思っているユダヤの人々。

最近は原住民といわれる人たちはかなり減った。

それでもいまの時代にこれ以上民族間の衝突を行い、民族の考え方のパターンが減るのが人間全体のリスクだということに気づかないことが問題だ。

人間は考える生き物だ。

それゆえに、いろいろな考え方でもって新しいものに取り組んだ方が良いはずだ。

日本人もそういう考え方をもっていない人種だ。

アメリカ式。大雑把だが、進化するには恐ろしいほど効率的な思考方式をとっている。

今だからこそ、頭の欧米化が必要なときではないだろうか。

日本だけじゃなく、中国、韓国も。

そうすれば アジアは変わる。

アメリカにあわせるんじゃない。

どうせアメリカとは宗教も違えば、体格も違うのだから(こちらに関してはここでは書かない)、絶対に同じ国家にはなりえない。

個性を生む前に、しっかりとした土台がないといけないというだけだ。


日本の土台は基本的になかった。

だから小泉さんの革命で国家全体が崩れた。

いまこそ 基本に立ち返るときだ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]