忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[498]  [497]  [496]  [495]  [494]  [493]  [492]  [491]  [490]  [489]  [488
最初の感想は音ががっつり前にでてくる。情報量はそこそこ。PCオーディオだからここら辺は仕方ないが、この変化を見ると今のスピーカーが能力足りてないんじゃと思ってしまう。

対応音源の関係で PC→開発キット→DACという風になっているが、直接USBでつないだほうが元気がよくて鮮やか。24ビット、44kHzまでのUSBと24bit/192kHzまでのDACという構成だが、USBのほうが劣化部分が少ないので当たり前といえば当たり前だ。ボリュームもUSB開発キットをまわさないとどうも調整が利かなかった(これは単にウィンドウズの影響を受けなかったという良い解釈もできる。プレイヤー側で音量は調整できた。)

高音がしゃんしゃんとなる。低音はきっちりと鳴らす。カリスマをもつ優等生みたいなよく分からない子。中域はあっさりと、それでいて張り出す面白みを持っているが、バランスを崩す音がない。ある音をしっかりと全部出す。そのせいでニコ生ではノイズが目立つ。

低音もがっつりと出すべきところは出してくるし、力感が足りないが、ここはSPしだいでなんとかなりそうなレベル。左右の分離はしっかりしている。定位がすばらしくはっきりしてるし、空間表現が上手い。しかし左右が妙に近い印象をうける。これがマイナス。

S/N比がかなりよくなったというか、表現がしっかりしたというか。PCでもこんな音質で聞けたのかという衝撃がね。残念ながら伸びやかさがそこまでないね。これはバランスを考えるとトレードオフだから仕方ない。

癖はある気がするのだが、どこが癖なのか分かりにくい。なんだろう。

立ち上がりはそれなりだろうし。

とりあえず25kということで満足はできる買い物だった。

ひとまずこの後は出力のスピーカーがどうなるかだなぁ。。。また面倒だね。てなわけでこんな感じで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
あ、そうそう。空けてないからわからないけど、おそらくこのDAC,電源と処理側で完全に分離してシールドしてあります。丁寧な設計ですばらしい。
あまぎえる 2010/12/28(Tue)21:22:48 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]