忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[729]  [728]  [727]  [726]  [725]  [724]  [723
1年くらいたって使うプラグインがかなり変わってきたので少しだけ書こうかなと。
ほぼ全プロジェクトで使ってるものに絞った。

ノイズ除去
 Supertone Clear
  まずこの1年で一番変わったといえばノイズ除去プラグインかなと思う。
  多くの人は真っ先にizotopeのRXとかを思い浮かべると思うし、自分も使っていた。
  今はほぼこのプラグインを使ってる。
  こいつは声だけを抜き出すことに特化している。できることはアンビエンスとリバーブの除去。
  ホイッスルボイスなどはノイズとして除去しがちだが、それ以外は概ねアーティファクトなく除去できる。
  もっと外科的に処理したい場合はスタンドアロンのRXがお勧めだが、それ以外はこちらでケアできる。
  よく動画のノイズ除去みたいなのを出してる人がいるけど、これお勧めしてない所はモグリだと思うレベル。

EQ
 TBTech KirchihhoffEQ
  メインEQの座をキープ。音質はそこそこだが、小回りが利くのが強み。
 PulserModuler P455、P450
  今最も熱いプラグインメーカーの一つ。
  とにかくアナログ感が強く、音切れが早い。
  そしてデジタルながらも10Hzローカットがほぼアーティファクトを感じずにできる。
  音の良くなるEQとはこういうIRを含むのだという提示も含めて素晴らしい製品。

Comp
 PulserModuler P11
  やはりこのメーカーは入ってくる。
  とにかく前に出る音になるので気が付いたら挿してしまう。
  前に出してしまうので、コーラスには向かない。
 kazrog  Avaron 747
  音像を横に伸ばしたいときのファーストチョイス。なんか知らんが平べったくでかくなる。やばい(語彙力
 
TBTech Cenozoix
  最近出た万能コンプ。前に出さずに使いたいときとか、クリーンにピーク押さえたいときとかに利用。
  ちょっとしたケアに使いやすい。

Expander
 Flux Alchemist
  なんでも入りプラグイン。でも使ってるのはほぼデコンプとエキスパンダーだけ。
  単に使いやすいエキスパンダーが無いのでこれを使っている。
  エキスパンダーとデコンプは必須だけど、案外選択肢が少ない。
  用途はトランジェント過多にならないようケアすることと、音の長さを調整してリズム整える。

Rev
 ReverbFoundry(LiquidSonics) TaiChi
  メインリバーブの座は変わらず。お手軽で60点以上すぐ出してくれるのがえらい。
  後述のIllusionより機能が少なく、音も荒いイメージだけど、とにかく話が早い。
 LiquidSonics LustrousPlates
  プレートリバーブ。ショートにしてEQで補いたいところだけ残すように使う。
  ボーカルの響きを追加する目的で利用。
  こいつを挿してからボーカルのエンハンサー系を入れなくなった。気持ちいい。
 LiquidSonics Illusion
  ここまで来れば回し者ですね。リバーブはここしかないってくらい好みです。
  これはディレイもついてる関係上、コーラスの調整に利用してます。
  できることが多くて音がちゃんとルームとかの響きなのでかゆいところに手が届く。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]