忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[729]  [728]  [727]  [726]  [725]  [724]  [723]  [722]  [721]  [720
DeepLにおんぶに抱っこです。本当にありがとうございました。

やってることは簡単で、Chrome標準機能の自動字幕文字起こしの結果をOCRで読み取ってDeepL翻訳かけてるだけです。
言い訳をしておくと本当にオモチャで、これ単体Jar出力してから、プログラムとして動かすとJava起動に時間がかかって遅いとか色々な問題があります。
実行画面にフォーカス戻ってくれないから連続実行できないとか。
でも処理としてループかけるとGUIを触るツール(マウスが動くタイプの自動化ツール)のため、自分のマウス操作が制限されるので避けたい。

詳しい人は内部的に引っ張ってきてDeepLのAPIに投げる→テキストに残してテキストのほうを順次成形して表示、って感じのやつを作って公開してくれると信じてる。(というかワシが欲しい)

環境:Windows11
準備:Windowsの設定からディスプレイの設定を開いて、拡大率を100%にする。
   (Sikulixというツールの問題解消のため)
   Chromeの自動字幕起こしをON
   Sikulix2.05
   DeepLのデスクトップツール(動画じゃなくても入れておいて損しないです)

ソース(エラー出たらコメント削除してください):
#マウス速度高速化
Settings.MoveMouseDelay = 0.05
#デスクトップ版DeepLのOCR起動ショートカット
type(Key.F8,Key.CTRL)
#Regionをプログラムウィンドウのオブジェクトからエリア取得しようとした時の残骸(多分いらない)
myApp = App("C:\\Program Files\\Google\\Chrome\\Application\\chrome.exe")
#下のRegion()は自分の環境で修正してください。
#自動字幕起こしのウィンドウを範囲指定し、ドラッグドロップの動きで範囲選択を再現
regiontab = Region(20,1761,687,319)
with regiontab:
    drag(getTopLeft())
    dropAt(getBottomRight())

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]