忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[510]  [509]  [508]  [507]  [506]  [505]  [504]  [503]  [502]  [501]  [500

表面加工は普通。仕上げがいまいちブランドとしてはちゃちい。 まあ、ここは安物だから仕方がないか。

ランボルギーニだかどっかの自動車メーカーががんばって、カーオーディオが強力してASUSから出ている、ATOM D525 (って感じの型番だった希ガス)というコア2、1.8GHzの6万~の機体。

動画再生は難なくこなしてくれる。処理能力は昔のノートほどもっさりしているわけではないが、やはり遅い。プログラミングだけならそこまで問題になるものではないだろうが、タッチパッドが苦手な俺としてはマウスがほしいところ。

クイックスタートのモードなどあるが、日本語入力が上手くいかないあたり、使い道がない。

レビューに報告があったように、HDDのものらしき音がする。回転というか完全に異音である。判っていたが結構音がでかい。

カーオーディオメーカーが手がけた内臓スピーカーだが、ノートとしてはましといったところ、バランス、解像度、それから無駄にかかったエコーのようなもの。どれをとっても3流。期待したのが馬鹿だった。これで音がいいとかいうやつは低価格でもいいからスピーカーとDAC買ってきてセット組むべきだ。5万かけたらそこらへんの店の店頭のセットよりも音の解像度はあるものができるぞ。

まぁ なんにしても安くて性能が最低限あるという点では及第点、安定性は低そうなのでサービスがどうかだ。

デザイン自体は好みが分かれるだろう。シンプルで美しいが、そういいながら結構エンブレムがうるさかったりする。だいたいASUSもランボルギーニのエンブレムと同じ方向にエンブレム配置するんじゃねぇよ。ks。

閉じた状態は及第点。開くと機械的で非常に間抜け。高級感がないのが全体的にこのデザインとあっていない。デザイン自体は非常に美しかった。結局は素材か。

電池の持ちはそんなに使用時間が長いわけではないので判らないが、長くないということは確かだ。


そんな感じで 結局のところ買いなのかといわれると 実物をみることをお勧めする。性能は保証する。今のラインなら安定してると思う。スピーカーも微妙だが聞けないほどではないし、すべてにおいて価格に対する期待値をクリアはしてくれている。ヘビーユーザーにはちと電池がもたないが。

平均的な価格が7万ちょいなので、ラディカルで6万しない金額で買うことをお勧めする。7万あるならこれからでるだろうサンディブリッジの10万くらいのモデルを狙っていくことをお勧めする。

おそらくそれなら2コア、CPU3GHz越えして、メモリ2G、Gメモリも1Gくらいあるだろう。それだけあればまずノートとして困らない。そんなわけで、今からという方は買い控えをおすすめする。できれば今年の夏のモデルまで待ったほうがいい。予想ではその時期に性能がよくて価格も安いものが出てくる。

春モデルもなかなかいいのだろうが、おそらくここらへんは技術の蓄積期間なので避けるべき。欲を言えば来年までまつべき。そんな感じで。おそらく夏モデルからはまた劇的にはあがらないと思う。劇的にあがる時期が一回ラッシュであるはずだ。そんなわけで今回はここまで。

では。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
書き忘れていたが
当然この性能ということは13インチ以下のノートパソコンを前提としている。12.1のこいつでもかばんには結構ギリだ。小さくてかつ高性能が重要なのだ。
あまぎえる 2011/01/25(Tue)20:55:56 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]