忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[529]  [528]  [527]  [526]  [525]  [524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519
MXL-Gold35ってマイクがすげぇ。。。完全にマニア向け構成でまずリスニングよけてもすさまじい性能。耐圧、SNRともにかなりのレベルにある。SNRに関しては136dBと業界標準を大きく上回る性能。20~20kHzと帯域も十分。まず性能で探したのでほしかったレベルをすべてクリアしているという恐ろしい結果に衝撃を受けた。

それから録音リスニング。単体でコンプがかかったような非常に力感があり、輪郭がかっちりとしたタイプ。HiFiかといわれれば、いや、イコライジングが変だから違うぞ?と言った印象。他のマイクと違い超個性を高域に持っていて非常にロックな音。低域は量が少ないが非常にタイト。キレがあってヘッドホンでいうとゾネのような特殊な印象をうける。しかしこのバランスが非常に好みであって、 とはいうものの、使ってみないと自分の声とあうのかは分からないのだけれど、 これはとりあえずなんかじゃなく欲しい!と思ったマイクでもあります。

今持っているSNRは低いけれどバランスがよいカーディナルってマイクとは対極にある雰囲気。

最安値が4万でしたね。市場価格が4~7万。結構なマイクです。

そんな高性能なマイクなんですが。名前のとおり、全身金色といったすばらしいたたずまいです。

部屋に置きたくない。ガチでおきたくない。ここですさまじい葛藤が起こっています。

あとお金がないのもあるんですが。

コンプとマイクは優先なので75kと高価になりますがそろえたいところです。

スピーカー側はアンプとあわせて65kくらいだろうということで理想構成まで140kほどということに。

っていってもアンプがまだ発売すらされてないんですけどね。ゆっくり待ちましょう。


そうそう。それでCds使ったボリュームの回路を読みまして、同等の動作ができるチップなどがないかというのを今いろいろ探している途中です。できればコンプレッサも自作してみたいなぁと思ってます。Cdsを使ったコンプの回路を今解読中ですが電源回路に関してはもうさっぱりです。さすがに難しい。勉強しないとね。

自分ところの研究に手をつけてないけど。 こんな状態で大丈夫だろうか。うちの研究室放置だからやらないといけないんだけど。。。。

とりあえず明日に開発キットを研究室にもっていってドライバを手動セットアップする予定。

一番の問題はドライバをどこにやったかを覚えていないということだけれど、ダウンロードどっかからできたはずだからなんとかなるでしょ。

そんな感じで。では。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
と思ったけどサウンド&レコーディングの表記のSNにスレッショルドがあったようだ。SNは公式仕様では81の模様。81でもそこそこだしサウンドが気に入っていただけに他をどう探すかというところ。
あまぎえる 2011/04/20(Wed)19:55:11 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]