忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[729]  [728]  [727]  [726]  [725]  [724]  [723]  [722]  [721
結構値段するし、マイクも必要だったのもあって面倒なアイテム。
しかも測定するマイクプリ等の性能を考慮していないので、信用のないシステムなんだけど、今回はこいつを使ってみた。

結論から言うと無いほうが音が見える。
ただし、物理的な環境を変えて、測定機器として使って環境を詰めていく作業には使える。


端的に言うなら、位相や時間特性を一切考えずに周波数特性だけ合わせるものなので、波形は歪み放題となっている。
正直これを使ってモニターできるとか耳大丈夫かと思うのだが、DTM用のスピーカー自体位相揃ってないのでどっちにしろそういうもんだって事なんだろうな。
そもそもの環境が悪ければ良くなってるところ以上に悪くなってるところが有っても気づけないのだと感じてる。

実際にかけたときはフラットってこうか、ハイの伸びもあってきれいだな、と思うのだが、ピラミッドバランスに慣れた耳には疲れるし、音の輪郭を全てそぎ落としてボディがどっかいったみたいな違和感がついて回る。
結局音にある説得力とか実体感という位相に起因する部分が全て失われてしまったために常時適用という形での導入をやめた。
これをかけるくらいなら最初からAirpodsProあたりで確認すればいいのだ。
スピーカーでやる価値がミリもない。

ボロカスに言ってるけど、ある種で改善すべき指標にもなると思っている。
SoundIDで補正されたところは、吸音材や配線の長さ、Amp等のパラメータで欲しいところに持っていくようにすればいいと思っていて、好きな音のトーンはあれど、周波数特性は実はほぼフラットでもピラミッドに聞こえるように出来る。
ここらへんは結構時間特性と周波数特性の兼ね合いをどうとるかだったりするのだけど、基本的に周波数特性かまぼこなのにすっきりフラットめに聞こえるサウンドとかって時間減衰の早いドライバとかが使われていたりするのだけど、逆に言えばテールが長ければ低音を強く感じるようになる。例えばヘッドホンでもシュアーのものはテールが長くて濁った音になってるけど、人気自体は高い。フラットながらややピラミッド寄りに聞こえる工夫がされてる。
実際的にはスピーカーのドライバサイズ的に低音を優先して再生するかみたいな設計的な話になるので割愛。

細かいパラメータはたくさんあるのだけど、モニタリング位置を変えるとか、拡散用のオブジェクトを配置するとか、そうした音に影響のあるものを変えたときに再測定して有効かどうかを測定で見られるというのは優秀なのだな。
耳って長時間使うと正常に判断できないから。

使い道ないよりはましだけど、普通に補正使わないのであれば外部の測定器買って定期的にキャリブレーションすれば良いのではってなってしまうのが困りどころ。
以上ですかね。

わざわざ買うようなものではない。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]