~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
買ってみた。
やってみた。
やめてみた。
怖い。
以上。
つかこれ、CDないとあかんの?
登録してないからかなぁ?
固まった瞬間に死にそうで怖い。
CDから読み取りつつとかないわ。
やり直してデータ消えるのもやだけど。
ただ。。。 まぁ。
暗くて見にくいんだけど。。。
暗すぎて怖くない。
音も臨場感はあるんだけど。。。
なんだか安っぽい。
なんか全体的に期待はずれ。
クライシスのシステムの完成度が高すぎたからかなぁ?
ほむぅ。。。
やってみた。
やめてみた。
怖い。
以上。
つかこれ、CDないとあかんの?
登録してないからかなぁ?
固まった瞬間に死にそうで怖い。
CDから読み取りつつとかないわ。
やり直してデータ消えるのもやだけど。
ただ。。。 まぁ。
暗くて見にくいんだけど。。。
暗すぎて怖くない。
音も臨場感はあるんだけど。。。
なんだか安っぽい。
なんか全体的に期待はずれ。
クライシスのシステムの完成度が高すぎたからかなぁ?
ほむぅ。。。
PR
新年ですね。
本当はきた年賀状にだけ返そうと思ってたんですが、とりあえず、きてないようなので、デザインは誰も。。。。 ぁ。凡ちゃんは原案知ってるけど。
さて、グラボ変えました。
処理能力は逆に下がった印象。
ただ、重くても大きな遅延自体は少ない感じ?
処理速度、テクスチャ処理に関してはRADEONの方がきれいでバランスがよく、発色もきれい。
GeForceはややもっさりしていてのっぺり。
全体的なきれいさでいえばRADEON。
しかし、動きのある状態だとGeForceの方がしっかりとついてくる。
操作についてきてくれるのがGeForce,美しいのがRADEON。
ゲーミング自体にそこまでの速度差は見られないし、あえて差をあげるなら
DDR4の512のHD3780とDDR3の2GのN9600GTと世代差、大きさ、アクセス速度などが違う。
今回のことでわかったことは、
1G以上は基本的に1枚ならいらないこと
アクセス速度の高いものをクロスファイアなど2枚使ったほうがはるかに性能があがること
後は世代差はそこまで大きくはなく、どちらかというと何世代か前でも、2枚なら現行ハイスペックよりもいい感じだろうか。
DDR3はもう遅いと思う。
これからはDDR5の世代ですね。
たぶん。
1社しか作ってないけど(笑)
本当はきた年賀状にだけ返そうと思ってたんですが、とりあえず、きてないようなので、デザインは誰も。。。。 ぁ。凡ちゃんは原案知ってるけど。
さて、グラボ変えました。
処理能力は逆に下がった印象。
ただ、重くても大きな遅延自体は少ない感じ?
処理速度、テクスチャ処理に関してはRADEONの方がきれいでバランスがよく、発色もきれい。
GeForceはややもっさりしていてのっぺり。
全体的なきれいさでいえばRADEON。
しかし、動きのある状態だとGeForceの方がしっかりとついてくる。
操作についてきてくれるのがGeForce,美しいのがRADEON。
ゲーミング自体にそこまでの速度差は見られないし、あえて差をあげるなら
DDR4の512のHD3780とDDR3の2GのN9600GTと世代差、大きさ、アクセス速度などが違う。
今回のことでわかったことは、
1G以上は基本的に1枚ならいらないこと
アクセス速度の高いものをクロスファイアなど2枚使ったほうがはるかに性能があがること
後は世代差はそこまで大きくはなく、どちらかというと何世代か前でも、2枚なら現行ハイスペックよりもいい感じだろうか。
DDR3はもう遅いと思う。
これからはDDR5の世代ですね。
たぶん。
1社しか作ってないけど(笑)
フラッシュメモリータイプ、8GB、nanoクラスの大きさ。
フラッシュタイプに良く見られる、薄い音、特定の音域が聞き取りにくいなどの特徴はあるが、この大きさ、価格からして音質は満足できるレベル。
音に最低限の締まりはあるし、薄いが、音場は広く、位置はある程度つかめる。
ただ、音質に関するオプションはつけない方が音は良いことや、付属ソフトは使わないことを考えると、サービスを無くして単なる再生機で何のオプションも無しでハードの質を高めてくれるとうれしかったか。
しかし、低価格帯プレーヤーとしてはかなりいい感じ。
alneoとかなり迷った。
正直なところ、alneoもほしい。
傾向がドンシャリのものとかまぼこ、両方あると何かと便利だ。
プレーヤーによって曲を変えられるし、持ち運びできていろいろと音が楽しめるならいいことだろう。
U5の感想。
軽い、小さい。音場が広い。
が、エッジが少し気になる。迫力も乏しい。
音は薄いが 位置が把握しやすい。
低域はそれなりに締まっていて、楽しい。が、ノリのいい感じではなく、ある程度の間抜けさがある低域。
洋楽しかあわない。
邦楽など聴こうものならバランスが崩壊する。
もともと邦楽のミックスバランスが狂ってるのが問題なんだが。。。
そんなことはおいておいて、音はきれい。
高域は細く、存在感がある。
中域は少し退くが、バランスを損なわない程度。
低域はちょうどいいくらい。外に出ると少したりないくらい。
バランスは特に問題ない。
どちらかというとベイヤーっぽい感じの音作り。かな。
ベイヤーとあわせるとエッジきつすぎて聞けない。
やや低域よりなヘッドホンとの組み合わせでいい感じに丸みが出ます。
エージングが終わってないですが、最初の感想。
フラッシュタイプに良く見られる、薄い音、特定の音域が聞き取りにくいなどの特徴はあるが、この大きさ、価格からして音質は満足できるレベル。
音に最低限の締まりはあるし、薄いが、音場は広く、位置はある程度つかめる。
ただ、音質に関するオプションはつけない方が音は良いことや、付属ソフトは使わないことを考えると、サービスを無くして単なる再生機で何のオプションも無しでハードの質を高めてくれるとうれしかったか。
しかし、低価格帯プレーヤーとしてはかなりいい感じ。
alneoとかなり迷った。
正直なところ、alneoもほしい。
傾向がドンシャリのものとかまぼこ、両方あると何かと便利だ。
プレーヤーによって曲を変えられるし、持ち運びできていろいろと音が楽しめるならいいことだろう。
U5の感想。
軽い、小さい。音場が広い。
が、エッジが少し気になる。迫力も乏しい。
音は薄いが 位置が把握しやすい。
低域はそれなりに締まっていて、楽しい。が、ノリのいい感じではなく、ある程度の間抜けさがある低域。
洋楽しかあわない。
邦楽など聴こうものならバランスが崩壊する。
もともと邦楽のミックスバランスが狂ってるのが問題なんだが。。。
そんなことはおいておいて、音はきれい。
高域は細く、存在感がある。
中域は少し退くが、バランスを損なわない程度。
低域はちょうどいいくらい。外に出ると少したりないくらい。
バランスは特に問題ない。
どちらかというとベイヤーっぽい感じの音作り。かな。
ベイヤーとあわせるとエッジきつすぎて聞けない。
やや低域よりなヘッドホンとの組み合わせでいい感じに丸みが出ます。
エージングが終わってないですが、最初の感想。
ぷれーやー。
iAUDIO U5 です。
まぁ。。。 音の薄いこと。。。
まぁ。。。 nanoクラスの小ささでこの音質はかなりがんばりましたが。。。
まぁ。。。 いろいろと改善はなされています。
高音のわれはかなり抑えられていますし、イヤホン端子の位置が下にあるのでアンプとつなげやすい。
しかし、エッジのきつい音で、どうも元気なアンプとは相性が悪い。
そして ちゃちい。
っと、何かおかしいと思ったらイコライザがかかってました。
イコライザきったらいい感じです。
そこまでエッジきつくないですね。
後でまたちゃんと書こう。
正月はこいつでいけそうです。
iAUDIO U5 です。
まぁ。。。 音の薄いこと。。。
まぁ。。。 nanoクラスの小ささでこの音質はかなりがんばりましたが。。。
まぁ。。。 いろいろと改善はなされています。
高音のわれはかなり抑えられていますし、イヤホン端子の位置が下にあるのでアンプとつなげやすい。
しかし、エッジのきつい音で、どうも元気なアンプとは相性が悪い。
そして ちゃちい。
っと、何かおかしいと思ったらイコライザがかかってました。
イコライザきったらいい感じです。
そこまでエッジきつくないですね。
後でまたちゃんと書こう。
正月はこいつでいけそうです。
頼みました。
うーん。。。
8Gで1万。
アマゾンのポイントがなんだか知らんが1000円分もたまってた件。
静電気防止手袋も頼むべきだったかな?
多分 来年になるだろうけど、まぁ。活躍してくれますように。
電池はそんな保たないようなので、まぁ、外出専用の小型機ということで。
うーん。。。。
会う時間がとれない。。。
つか それ以前にレポート終わんない。。。
ぁー。。。。
もう。
。。。。はぁ。
うーん。。。
8Gで1万。
アマゾンのポイントがなんだか知らんが1000円分もたまってた件。
静電気防止手袋も頼むべきだったかな?
多分 来年になるだろうけど、まぁ。活躍してくれますように。
電池はそんな保たないようなので、まぁ、外出専用の小型機ということで。
うーん。。。。
会う時間がとれない。。。
つか それ以前にレポート終わんない。。。
ぁー。。。。
もう。
。。。。はぁ。