忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
コンパイル時の差をFEDRA、ubuntuの間に確認。開発はfedraのほうが有利なもよう。これは初めて知った。

Win7が自動的にシステムチェックを行い、VMwareのデータが破壊された。また、このような開発環境としてはプロ以上の7OSに搭載される仮想環境を想定しているのだろう。VMware自体もコンパイルできないレベルまで破壊されていた。

ウィンドウズの他OS駆逐作戦はいつまで続くのか。

LIN,WINどちらも古臭いOSだが、使い勝手は良い。個人開発レベルでは確かに管理ソフトがあれば楽だろう。

うむ。。。スクリプト言語に手を出したいが、勉強にならないため、また、特定の動作で早さがでないとのこと。後回しだ。

いろいろとあるが、やればやるほどCが最強に思えてくる。

objectivC(だっけか?)ってのはどのくらい強力なんだろう。

Cがオブジェクトになったら死角ない気がするんだが、基本的な考え方が違うだろうから不具合はありそうだ。

何にせよ、いろんな機能盛り込むならC#、JAVAが強力。

そもそもJAVAはいろんなことさせたときに初めて生きてくる言語だからなぁ。。。

ほとんどの仕様差を感じずにプログラムが組める。ここは流石だ。

っと。課題やらないといけないのでメモはここまで。

プログラムが組めればまたここに乗せるかします。

サードパーティーは確かにありがたいが、使いにくい。

これはやはり考え方が違うからか。今日はこんなところで。

では。
PR

[VOON] え?ああ、そう。

うん。。。やっぱり覚えてから歌おうぜ。

それから普通にしゃべってて喉痛いのに歌うとだめだね。

声量減ったなぁ。。。減ったけど聞こえは位置によって全然違う。

まぁ。。 前がラウドすぎただけな話だろうけど。。。

難しいな。

つか低い曲がほしいわー。うん。

はぁ。。。。 課題。。。
メランコリック。


[VOON] merancoric

いやー むつかしいねー。リズムは途中でごまかしではやくなってるのと歌詞が分からなくてずれてるのがかなり大きいミスかな。音程は外しすぎてもう原曲の跡形が無い。。。

そんなもんだy(ry


かなり素です。

いやー 下手だね。せめて音程くらい合わせたいのだがそもそもボカロはキーが出ない。

下げててもでないっていうね。バカじゃないの。

低音がでるわけじゃないから仕方ないね。

ハイトーンでないとほとんどの歌歌えないよね。

もっとビクウ共鳴強めないと。ボイトレ再開すべきか。

のど治ったら。

むつかしいね。

ほんと。

ではまた。ノシ。なんか最近雑だわ。

ま。ビューワーが描きにくいからなんだけどね。うむ。。。
ペンタブにこんなのはどうだろう。低価格。しかし、小さいか?

プリンストンテクノロジー マウスパッドタブレット(ホワイト) PTB-MT1WH(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002YRRBAE/yuzaityo-22/ref=nosim/)

そしてスキャナー。1万ちょいと高いが、性能は折紙つき。

Canon CanoScan LiDE 700F(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0020ML0NC/yuzaityo-22/ref=nosim/)

そして推奨ソフトにSAI。これはもはや定番。塗り専用。無理ならソフト狙いで型落ちINTUOSを買うと良い。


音響関連は好き嫌いが分かれるが、新しいパソコンならスピーカーをしっかりしていれば音質は問題ない。USBスピーカーもいいが、音が軽い。

ここらへんは難しいが。

まぁ こんだけあれば最低限の作業はできる。

自分がいいと思える環境を作れれば作業速度は格段に上がる。

どんな閑居をつくりたいか。それによって選択肢がかわる。

さて。寝るか。もう4時半じゃねぇか。
7月か。。。。

なんか。。。。課題が鬼畜です。。。

gtkとか触ったことネェよ。。。。ソース書いたけど。。。

そしてショックなのは関数型言語を理解していなかったということ。

C言語とgtkやってるとCできないのが良く分かるし、dalgoが非常にまずいがネットワークはチームなので完成させないと全員危険。それはまずいと。

GUIだけならあと2週あれば。。。なんとかならない気がする。

ガチでやってるのよ?これ。バカじゃないの。はいはい。やりますよ。



ソースはともかく、欲しい機能は以下。

メニューから各設定、起動停止など。

第一ペインはそのメニューと入室者管理、名前を入力。

第2はチャットルーム。

正直テキストの表示方法さえ分かればほぼ完成といっていい。あとは設定ふぁいるを読み込むことになるが、これについてはCのソースを使いまわせば問題ない。

gtkソースは連絡くれ。

説明はまた後ほど。

もう少しメンバーで会議が必要だろう。


さて。いってこよう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]