忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルまんまです。一旦解決したっぽいので備忘録。
結論を書いておくとヘッドバンドの金属と内部配線をくっつけてはいけない。だった。


AG06にヘッドセットをつないで使おうとした際、ハムノイズが一生なっていた。
オーストリアンオーディオとハイパーXを持っており、ハイパーXではノイズが出ない。

とりあえずノイズが減る方法がないか色々ためす。
結局空き端子のグラウンド部分を手で触るとノイズが減るということだけ分かった。
グラウンド周りか?という方針だけ決めた。

狂ってるのでベイヤーダイナミックのMMX300を購入して試すも、ハムが出るとき出ないときがある。

原因検証としてグラウンドループアイソレーターをヘッドホン出力側にかませる。
変わらず。
もしやグラウンドループではない?
とにかくヘッドセット自体の問題であることだけは分かった。

ほかにノイズが出てるヘッドホンと出てないヘッドホンの違いは何だーと思いながら色々触ったところ、どうもヘッドバンド内の金属にケーブルが接触しているかが影響していると判明。
となれば話は早くて、MMX300はヘッドバンドが取れるので、外して金属とケーブルが接触しないよう位置を調整。見事ハムノイズが消えた。

恐らくヘッドセット内でグラウンドループが起こっているような状態(地獄)だったのだろう。

なお、iphoneにアダプタ挿して直とかだとなぜかノイズが出ない。おそらくゲインを挟むかどうかで問題が顕在化するのだろう。

同じような現象で困ってる方がいれば上手くいけば治るかもしれない。



関係ないがMMX300は低音が柔らかくアホみたいに多いが、音は悪くなかった。
あとマイクも上には伸びないものの、トークという意味だとかなり使いやすく音質も良かった。
厳し目に見れば、ゲーム用だけど解像度低めで迫力ごり押しな印象。やや高音が足りないかなという場面が多い。
ベイヤーだけどあんまり高音のパワーや分離感がなくて、低音はベイヤーだなぁ。という感じ。少し勿体ない。
PR
1年くらいたって使うプラグインがかなり変わってきたので少しだけ書こうかなと。
ほぼ全プロジェクトで使ってるものに絞った。

ノイズ除去
 Supertone Clear
  まずこの1年で一番変わったといえばノイズ除去プラグインかなと思う。
  多くの人は真っ先にizotopeのRXとかを思い浮かべると思うし、自分も使っていた。
  今はほぼこのプラグインを使ってる。
  こいつは声だけを抜き出すことに特化している。できることはアンビエンスとリバーブの除去。
  ホイッスルボイスなどはノイズとして除去しがちだが、それ以外は概ねアーティファクトなく除去できる。
  もっと外科的に処理したい場合はスタンドアロンのRXがお勧めだが、それ以外はこちらでケアできる。
  よく動画のノイズ除去みたいなのを出してる人がいるけど、これお勧めしてない所はモグリだと思うレベル。

EQ
 TBTech KirchihhoffEQ
  メインEQの座をキープ。音質はそこそこだが、小回りが利くのが強み。
 PulserModuler P455、P450
  今最も熱いプラグインメーカーの一つ。
  とにかくアナログ感が強く、音切れが早い。
  そしてデジタルながらも10Hzローカットがほぼアーティファクトを感じずにできる。
  音の良くなるEQとはこういうIRを含むのだという提示も含めて素晴らしい製品。

Comp
 PulserModuler P11
  やはりこのメーカーは入ってくる。
  とにかく前に出る音になるので気が付いたら挿してしまう。
  前に出してしまうので、コーラスには向かない。
 kazrog  Avaron 747
  音像を横に伸ばしたいときのファーストチョイス。なんか知らんが平べったくでかくなる。やばい(語彙力
 
TBTech Cenozoix
  最近出た万能コンプ。前に出さずに使いたいときとか、クリーンにピーク押さえたいときとかに利用。
  ちょっとしたケアに使いやすい。

Expander
 Flux Alchemist
  なんでも入りプラグイン。でも使ってるのはほぼデコンプとエキスパンダーだけ。
  単に使いやすいエキスパンダーが無いのでこれを使っている。
  エキスパンダーとデコンプは必須だけど、案外選択肢が少ない。
  用途はトランジェント過多にならないようケアすることと、音の長さを調整してリズム整える。

Rev
 ReverbFoundry(LiquidSonics) TaiChi
  メインリバーブの座は変わらず。お手軽で60点以上すぐ出してくれるのがえらい。
  後述のIllusionより機能が少なく、音も荒いイメージだけど、とにかく話が早い。
 LiquidSonics LustrousPlates
  プレートリバーブ。ショートにしてEQで補いたいところだけ残すように使う。
  ボーカルの響きを追加する目的で利用。
  こいつを挿してからボーカルのエンハンサー系を入れなくなった。気持ちいい。
 LiquidSonics Illusion
  ここまで来れば回し者ですね。リバーブはここしかないってくらい好みです。
  これはディレイもついてる関係上、コーラスの調整に利用してます。
  できることが多くて音がちゃんとルームとかの響きなのでかゆいところに手が届く。
この時期にウクライナからヘッドホンを購入。購入は半年前で、もうちょっと安かったと思う。今は知らん。
VerumAudio Verum1ってやつで、とにかく音像がしっかりしている。
HPAの出力インピーダンスでリニアに楽器の距離が変わる。また、インピーダンスを上げると低域寄りにシフトする。
なるほど、これとは別商品だが、インピーダンスを0にするアダプタをかますと高音よりにシフトしたって人がいたけど、感覚的にあってそうだ。
性能はアホみたいに高く、位相に至ってはかなりリニア。F特もインピーダンスで調整が効くのでフラットの範囲。現代のフラットと比べるとややハイは落ち気味。十分だけど。
MIX用のヘッドホンで初めて納得できるレベルの品質だと感じる。

タイトルと順番が逆になったけど、プラグインも色々追加している。
代表格がVertigoSoundのVSE4。乗せる倍音を調整できるノブが付いたEQで、高周波まで伸びるサチュを乗せるか、2・3倍音を追加するFMDriveを乗せるかという選択ができる。
例えばオケ全体にかけるならFMDriveを乗せて楽曲自体をあまり音量を変えずに前出し出来る。
ということは、同じようにして音量を下げながら聴覚的には前に出すということも可能。
干渉対策をしながら音量感も確保することができる変態EQ。
時間特性などはトランキとかと比べるときつそうだけど、現時点だと替えが利かないなと思う。
高いっていう人はPulser audioの8200を使うと概ねオケにもトラックにも使える。
8200は他で代用できるために導入しなかったが、とりあえず音を強くできるEQを一つって意味だと持ってて困らない気がする。

あと出費やばかったのがPulserModulerのP42とP11
P42のMODが出る前はしっくりこなかったが、MODになってから大化けした印象で、ボーカルトラックの初段に入れると「あーこれこれ」っていうサウンドが作れる。なお使ってるのはRED50サチュみたいな名前のプリセットだけである。使いこなし方分からん。
もう一つのP11はパラメータが謎な最強コンプ。数字と音が合ってなくて全て直感で操作する。
パラメータが謎であろうが結果は素晴らしいのでメインコンプの差し替えが起こるレベルである。太く、前に出しつつ、ピーク対策もある。なんでもござれだ。
バカみたいに高いということ以外は弱点がない。

他だと周波数ごとの位相干渉を確認するメーターなどを入れるようにして、うるさいけど位相の問題で薄く聴こえる音を狭めてから調理しなおすみたいなことを検証中。
なんか細々とやってます。音源あったら多分喜びます。女の子限定で。

とりあえず生存報告をば。
結構値段するし、マイクも必要だったのもあって面倒なアイテム。
しかも測定するマイクプリ等の性能を考慮していないので、信用のないシステムなんだけど、今回はこいつを使ってみた。

結論から言うと無いほうが音が見える。
ただし、物理的な環境を変えて、測定機器として使って環境を詰めていく作業には使える。


端的に言うなら、位相や時間特性を一切考えずに周波数特性だけ合わせるものなので、波形は歪み放題となっている。
正直これを使ってモニターできるとか耳大丈夫かと思うのだが、DTM用のスピーカー自体位相揃ってないのでどっちにしろそういうもんだって事なんだろうな。
そもそもの環境が悪ければ良くなってるところ以上に悪くなってるところが有っても気づけないのだと感じてる。

実際にかけたときはフラットってこうか、ハイの伸びもあってきれいだな、と思うのだが、ピラミッドバランスに慣れた耳には疲れるし、音の輪郭を全てそぎ落としてボディがどっかいったみたいな違和感がついて回る。
結局音にある説得力とか実体感という位相に起因する部分が全て失われてしまったために常時適用という形での導入をやめた。
これをかけるくらいなら最初からAirpodsProあたりで確認すればいいのだ。
スピーカーでやる価値がミリもない。

ボロカスに言ってるけど、ある種で改善すべき指標にもなると思っている。
SoundIDで補正されたところは、吸音材や配線の長さ、Amp等のパラメータで欲しいところに持っていくようにすればいいと思っていて、好きな音のトーンはあれど、周波数特性は実はほぼフラットでもピラミッドに聞こえるように出来る。
ここらへんは結構時間特性と周波数特性の兼ね合いをどうとるかだったりするのだけど、基本的に周波数特性かまぼこなのにすっきりフラットめに聞こえるサウンドとかって時間減衰の早いドライバとかが使われていたりするのだけど、逆に言えばテールが長ければ低音を強く感じるようになる。例えばヘッドホンでもシュアーのものはテールが長くて濁った音になってるけど、人気自体は高い。フラットながらややピラミッド寄りに聞こえる工夫がされてる。
実際的にはスピーカーのドライバサイズ的に低音を優先して再生するかみたいな設計的な話になるので割愛。

細かいパラメータはたくさんあるのだけど、モニタリング位置を変えるとか、拡散用のオブジェクトを配置するとか、そうした音に影響のあるものを変えたときに再測定して有効かどうかを測定で見られるというのは優秀なのだな。
耳って長時間使うと正常に判断できないから。

使い道ないよりはましだけど、普通に補正使わないのであれば外部の測定器買って定期的にキャリブレーションすれば良いのではってなってしまうのが困りどころ。
以上ですかね。

わざわざ買うようなものではない。
DeepLにおんぶに抱っこです。本当にありがとうございました。

やってることは簡単で、Chrome標準機能の自動字幕文字起こしの結果をOCRで読み取ってDeepL翻訳かけてるだけです。
言い訳をしておくと本当にオモチャで、これ単体Jar出力してから、プログラムとして動かすとJava起動に時間がかかって遅いとか色々な問題があります。
実行画面にフォーカス戻ってくれないから連続実行できないとか。
でも処理としてループかけるとGUIを触るツール(マウスが動くタイプの自動化ツール)のため、自分のマウス操作が制限されるので避けたい。

詳しい人は内部的に引っ張ってきてDeepLのAPIに投げる→テキストに残してテキストのほうを順次成形して表示、って感じのやつを作って公開してくれると信じてる。(というかワシが欲しい)

環境:Windows11
準備:Windowsの設定からディスプレイの設定を開いて、拡大率を100%にする。
   (Sikulixというツールの問題解消のため)
   Chromeの自動字幕起こしをON
   Sikulix2.05
   DeepLのデスクトップツール(動画じゃなくても入れておいて損しないです)

ソース(エラー出たらコメント削除してください):
#マウス速度高速化
Settings.MoveMouseDelay = 0.05
#デスクトップ版DeepLのOCR起動ショートカット
type(Key.F8,Key.CTRL)
#Regionをプログラムウィンドウのオブジェクトからエリア取得しようとした時の残骸(多分いらない)
myApp = App("C:\\Program Files\\Google\\Chrome\\Application\\chrome.exe")
#下のRegion()は自分の環境で修正してください。
#自動字幕起こしのウィンドウを範囲指定し、ドラッグドロップの動きで範囲選択を再現
regiontab = Region(20,1761,687,319)
with regiontab:
    drag(getTopLeft())
    dropAt(getBottomRight())

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]