忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
てことで以下のものを購入。商品届くの待ちのもありますが。

レビトン 8300IG レビトンの3端子金めっきですね。耐久テストがやばいので他社のものとは比べ物にならないくらい対策されてますよね。安い割に質いいらしいので楽しみですね。傾向は低音が柔らかい方向に行くらしいので、ちと今の環境だと反射系を見直さないといけなくなるかも。

ブビンガのコンセントベース ブビンガで作ってあるコンセントベースですね。コンセントの振動モードを一番左右するベースですが、どれも1万からというのが多く、質が良くて安いものがないかなと探してみるとブビンガのものがあったので、これを。ただしブビンガはカタイですが粘りがなく、やや硬質な音にシフトするようで、高音寄りになるらしいです。これはレビトンと旨みを打ち消しあう形にならないか不安ですが、調整でなんとかしていきましょう。

フルテックのコンセントカバー ステンレスに制振材をつけただけの簡易カバーです。アルミと銅のシールドは後々やるかも。

という組み合わせです。工事には電工の資格が必要となるため、業者に頼む形になるんですが、日程をどうしたものかといったところで、いつやるか決まってません。ものが届いて、工事が終わったころにはまたかくと思います。

音質のシフト状況は比較しにくい部分があります。温度やコンデンサに火入れちゃんと出来てるかとか、安定するまでに時間がかかります。なので導入していい音がでたか、出なかったかに終始する気がします。

恐らく、音は変わるけど、大きくは変化しないと言うのが個人的な見解です。解像度は上がるけどといったところでしょう。 

理由は間にトランスが挟んであることがあげられます。平均して二つずつアナログ系には電源用のトランスがあることになり、ある程度は緩和されているから。

あとは単純にその理屈でいくと一番近い=影響の強いコンセントはトランスのものになるので、そっちの音質傾向のほうが顕著に出るでしょう。



そういえばサエクがUSB用の端子アクセサリ出しますね。たぶんかうと思います。差し込んでも隙間があるので、ホコリたまるんですよね。ホコリがたまらなくなる上、振動抑えられるならいいですよね。USB端子はかなり弱いので振動対策かなり効果でます。


とりあえず今回はこんな感じで。では。

あれだ。比較できるとすれば、スピーカーじゃなくてミキサー環境でトークバックしたときに音が変わってるかどうかというところくらいですかね。多分そんな比較できるほど変わらないんじゃないかな。でも実験はしてみよう。
PR
ipadスタンド、ベルキン充電ケーブル、WiFi SDストレージ、腕時計。

9839c4d7.jpegベルキンケーブルはアップデートのとき用。今はまだ3rdパーティ製をつかってます。

どうもLightningは純正だろうと違おうと、端子が弱いらしく、良く充電できなくなるとの情報が。

しかしハッキングによると電源ラインには素子はつながっていないらしいので、充電できなくなるという道理が分からない。どちらにせよ、端子デザインとして美しくないというのは確かなので、流石しょうもない規格を作るのに余念のないアップルだなと思いながら。

もちろんあいぽんは小型化のために必要だと思うが、ワイヤレス充電が魅力的に感じるようなハードは糞だろと。ワイヤレスは危険だしね。


WiFiSDストレージは主にRAWデータの確認のためにかったので、それ以外はとくに想定してません。ちょっとした共有には便利ですが、常用には電池が小さいのできついかもですね。


それから腕時計。

b0893827.jpege2568d42.jpegこの二つ。

ミッキーのは3k、クロスのは15k。





で、ミッキーと手持ちのもののベルトを交換。

3234ca20.jpegこんな感じに。








で。

d248a721.jpeg実際の使用ではこんなイメージになります。



んー。まぁ。悪くないからいいかと。






あとはアルバのAEFD518を注文しました。ポイント使って5kきってるんですが、こいつは安いのにデザインがいい。これを黒革ストレートのベルトに替えてやると恐ろしく綺麗です。交換はちょっと金銭面で悩むので一旦腕時計だけで。

あとはシャルルホーゲルの金属ベルトがすぐ止め具がはずれてしまうのでこれをかえたいのだが、いかんせん厚みがあるので革ベルトだと浮きすぎる。ここらへんで綺麗にまとまるベルトを少し探しているところ。最悪自作してもいいんだけどね。問題は穴が開けられるかどうか。穴があけられればあとは糸を通すだけだ。

ってなところで今回はこんなもんです。
別冊ステレオサウンドの5kで4本つくやつです。音質は変わります。

信号はたぶん変わってないけど、アースからのノイズが減ってるんだと考えられる。USBケーブル自体の大きな音質劣化原因は主に輻射によるジッタ増大と、直流交流が平行になることによっての機器への負荷がメインになるが、これが30cm以上のケーブルになると無視できないレベルに影響が増大してしまうため、質のいいケーブルをつかうよりも、フェライトコア付の30cm以下を使えば安くても音質的影響はかなり小さくなると思われる。ただし、電源と信号は別シールドで分離してあることが理想。

で、なんでこれ買ったかっていうと、単にフェライトコアが余ってて、短くて質の高いケーブルを安くで仕入れると考えたときに都合が良かったから。短い必要がない人は買う価値がないと俺は思う。オーディオマニアは別に買えばいいんじゃないですかね。

びっくりするくらい音の傾向変わるけど。うちの環境は小数点dBで音がガラッと変わるほどピーキーなセッティングしてあるので、その中で一番ワイドレンジに感じたものをオーディオに。ダメだと思ったものをいらんとこにまわしてます。

んで短いケーブル2本(両方ゾノトーン)余ってるので一応一本1kくらいで買う人がいれば連絡もらえれば。


音かわらねぇよっていう意見もあるけど、そりゃお前がデジタル的にしかものを見られないだけじゃないか?と思いつつ。音が変わるのはアナログだよっていいながらアナログ的な影響考慮しないってどういう了見だと思うことが多々あるけども。ただでさえバスパワーもちで、アースをPCに接続する関係でPCのノイズをモロに取り込むのがUSB機器なんだから。

なんか色々言われてるけどUSB機器使う上で常識になりつつあることを。

・USBケーブルは可能な限り短く、近くにケーブルが来るときは距離をとり、直角に。
 USBケーブルは増えやすく、自身がノイズを内部で増やす構造が多いので干渉を最小限、かつジッタを最小限に。

ケーブルに関してはこれが本当に重要。ほぼこれだもの。

機材に関しては電源のノイズの少なさとか、音切れしない設定とかASIOとか色々あるんだけども。


しかし録音に関していろいろあるけど、電源の高周波ノイズに関してこれによってコンデンサで除去しきれない部分が音声信号に乗ってるって言う感覚のない人がこれまた多いんだよなぁ。これやると本当に音が鈍る。

据え置きのレコーダー使わないんだからせめてソフト最低限、ASIO、高周波対策くらいはしないと音質的に前に出てくるはずないやんと思うんだけど、共感してくれる人が少ないんだよな。

特にASIOは最低限のマナーだと思うよ。MACなら元が同じレベルだけど、Winはどうも音の立ち上がりがかなり潰れるような音になる。ありゃだめだ。音量あわせりゃ良いと思ってる人の多さ。高音ぐちゃぐちゃな音って前に出ない上に耳が痛くなるんだよね。使えない。

それにしてもキューベース使ってて使えないVSTの多さには辟易する。アナライザ欲しいときに使えないからなぁ。

とりあえず環境変更したって言う話だけだったはず。そんな感じで。
電源インレットにケーブル突っ込むとぐらぐらするので100円均一のアクリル両面テープで固定。奥行き間が異様に改善。低域の存在感が薄くなるけど、下には下がる。んで音の立ち上がりがかなり改善するので効果がやばい。ついでにへなってなってる壁コンセント側もくっつけといた。

あとはアンプの直流安定化電源前にもトランスかますとかなりノイズ感が減った。どうも同じコンセントからは一つだけ引き出して、トランスによって分散したほうがいいかなと。そのあとは機器1台につきトランス一個欲しいけど。

あとRGPC 400PRO欲しい。でも色濃いらしいから録音用か、再生用かちょっと色々考えないといけないかなと。一先ず、ファーマンのトランス電源はかなり特殊なノイズ削減方法してるので、低域の一部のノイズ量は逆に増えてる可能性もあるのかなとか思いつつ。400PROはそういう副作用なさそうだし。これはたしかトランスというより高精度フィルタって立ち位置だったはず。でも音がごつくなりすぎてとかいうのも聴くし、多分録音にまわすだろうなぁ。

例の電源ケーブルも暫く作れないのでどうしたもんかとか思いながら。

あとはUSB最短になるようにした。これだけでかなり変わる。ノイズが恐ろしく減るんだよね。あとはちゃんとフェライトコアとかサージ付いてるやつにした。ちょっとシビアに鳴りすぎて音量上げたくなってしまったけども。


んー。一先ず金のかからんところでちみちみやってます。

しかし、そろそろスピーカーの限界が見えてきたというか。下が圧倒的に足らんのよね。音の塊が顔を殴りつけてくるくらいでいいんだけど、同時にそんなもんおいたら家でならせねぇやな。とも。難しいところ。平面は使えんし。たぶん平面買うくらいならSTAXのやつを買うんだろうなと。

御影石万能説をとなえようとしてたけどゲルみたいな制振系も面白いねという話でした。最初だけだけど。
というのは安定動作しない理由の一つとして、直流と交流を、あろうことか平行にまとめて伝送しているという点。交流はノイズに対して、アースと伝送線の二つの差分をとって情報として引き出すわけだけど、直流は必要な分だけ電気を送り出して、それが戻ってこないといけない。このときに二つの別なノイズが発生する。

直流は静電容量を無視できるのだが、交流はこの静電容量によって特性が大きく変わる。これが大きいと高域の減衰が大きくなってしまう。このため、USBケーブルは静電容量を下げるために導体とシールドの距離を縮める必要があるわけです。高速化(=線は太くなくてもいいけど、静電容量は低いほうがいい)するために、本来であれば同軸のようにしたいところですが、USBでのバランス伝送は逆方向の電気信号にして送り、片方を逆相にして足し合わせることで伝送時の電磁波ノイズを無視しようということで、より線にして伝送するほうが都合がよいので、より線になっています。

USBの質の悪さは電源ラインのほかにこの信号生成時点で0Vが基準にきっちりとなっていなくてノイズが許容できないレベルになっているんじゃないかと思うわけですが、今回はそれは少し置いておいて。(信号部分はSNR60あれば十分という設計なので、誤動作はしないが、後段に負荷をかける)

んで、直流のほうはどうかって言うと、アンテナになるし、電源供給線もノイズまみれ。自分もまだ直流のノイズ対策が良くわかってなくて、2線間にコンデンサを挟むことで電磁波ノイズを低減することは可能ということ(だったはず交流しか通さないから大丈夫だよね?)だけど、これはコンデンサ自体が容量を持つ分、ノイズ源にもなりうるんじゃ?と思ってしまうのだが、不明。

しかしノイズ対策サイトを見てると直流にフェライトコアつけてるところもあって、それ効果あるのかな?と思ったり。難しいところ。

これはオペアンプを使ってると良く使うフィルターで、オペアンプのすぐ近くに入れないとあまり意味がないので、USBの場合は両端に容量を計算して噛ませる形になるはず。

ちょっと交流と直流をまとめることによってのノイズレベルの上昇に関する記述が十分に見つからなかったので、きっちりとした理由とかが描けないんですが、ひとまず直流ケーブルと交流ケーブルを一緒にすると機械が正常に動作できないレベルまでノイズが載るなどの弊害があるのは事実のようです。このため、直流ケーブルの近くにある交流ケーブルの一番近くにフェライトコアや、直流交流のケーブル間に金属メッシュをいれてシールドする方法が使われるようです。

それでUSBは一緒になってる分どうするかなんですが、分けるしかないです。エルサウンドで特注してもいいし、方法はいくつかあると思いますが、電源部分を早い段階で信号線からはなす工夫が必要です。

また、端子も汎用ということで、筐体は振動を吸収できない、しかも非磁性かどうかも分からない樹脂製。端子は薄く、抜き差しに弱い金メッキ。これをダンピングするだけでかなりの音質改善が見られました。恐らくかなり端子部分がコンデンサの役割をしているんじゃないかと思います。

オーディオ用途USBケーブルでも端子部分が十分でないものが多いですが、iFiのGeminiは端子が材質的にも優れていると思います。非常に綺麗な工業的デザイン。高いけど。


と、まぁこんな感じです。んで交流と直流でノイズ問題起こるならケーブルにシールド巻いとこうと思ったんだけど、アルミ箔だけだと音が悪くなったので外しました。銅箔まだ買っていないのですが、それを買って来てからまた再テストという運びになります。シールド層ってのはケーブルに出来るだけ近くないといけないし、直流でこの方向が変わるのかもあんまり分かってないけど、アンテナにしないために直流ケーブルはあまり+-をはなさない方がいいはず。。。?などとかなりちんぷんかんぷんな状態ですね。少しずつ勉強します。

Wagnusさんとこにも直流ケーブルないか聴いたんだけど、どうも25kかかると。しかもDCケーブルって何使っても大きな差はないというネットの意見が多かったので、後回しかなぁとは思っています。ノイズ対策はちょっと別な話ですが。多分静電容量関係なく、ノイズ対策が重要って意味でノイズ対策された直流用ケーブルなんてないし、そういうことかなと思ってます。



それから5月11日は春のヘッドホン祭りだったわけですが、目玉はなんと言ってもiFiAudioと、アンディクスオーディオの2社でしょう。それ以外の有名メーカーに関しては自分で勝手に調べてください。興味なかったので。

iFiは今回から急に出てきた海外メーカーなのですが、これが非常に工業的なデザインで美しい。特にPCオーディオに特化していて、ジッタ低減やノイズ低減に尽力しており、ノイズ感のない、ピントが秀逸で柔らかい音が魅力のメーカーです。と言いたいけどまだワシ聴いたこと無いのよね。もう暫くしたら島田さんに試聴機の問い合わせかけたいなと思っています。スペック的には微妙だけど、しっかりした筐体も含めて、作りがかなりしっかりしているんですよね。かなり優秀な物であることは見た目からでも分かります。

もうひとつのアンディクスオーディオ。真空管ヘッドホンアンプを出してるのですが、信頼するガレージさん2社が揃って理想的な音と言った音を聴いてみたいという。7万以下のラインナップがほとんどなので割と手軽でいい音が楽しめるメーカーさんなんじゃないかと。WE全盛期の音がワイドレンジになって出てきてるとファンの間では持ち切りなんですが、一度聴いてみたいよなぁと。

と言う感じで今回の祭り、気になるところは2つ。やっとHM901お披露目ありましたね。今度はeイヤホンのイベントもあるし、たぶんそこで聴こうと思えば聴けるんじゃないかと。気になるけど交通費高いからなとか。

というところで今回はここまでです。USBはノイズをカットできればトランスポートとして十分使えると確証が持ててきてるので、この方向をどう勉強するかで少し手間取ってますね。ハード的なことは勉強したものの、実際にどういう自体になってるのかがなかなか難しいところかなと。
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]