~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
オーディオマニアといっていいものか迷うが、オーディオは5年ほどやっている。特にお金があるわけではないので、そこまでやっているわけではないが。
結局オーディオってどういう音にしたいかだと思う。
何かしらの不満が必ず残ってくる。
USTは音量を上げすぎるし、音が薄くて迫力が無い。また、分離せずにその位置にピークを持ちながら遠くにいる空間的なものを感じさせるので楽器が多くなると位置が若干録りにくくなってくる。
逆に密度系は聞いていて疲れる。傾向として音場が近くなる。
しかし、どちらも面白いなり方だ。
長時間移動中に聴く予定だったため、歯切れのよいUSTという方向性でポータブル機は作ってある。かなり殺しあう要素があるが、そこらへんはアンプと電池の兼ね合いで結構なんとかなる。
最近はリチウム内蔵のアンプが多いが、リチウムはオーディオ的というよりHi-Fiな印象。ちょっとぬけてる音域があるきがするが、そこらへんは個人差か。
電池の内部抵抗が小さいほうが歯切れがいい。
おれは家では必要最小限の音しか出さずに部屋の音にまかせるようにセッティングしてある。
小型SPだが、低域は問題ない。十分に出ていると思う。というより、量と質は感じ方に影響がある。
少なくてもカチッと締まった低域なら存在感があってアクセントがつくし、締まってなければ多くないとあまり存在感を感じない。締まった低域は楽しいが、量がおおい低域は暖かい感じだ。
というか俺の耳はかまぼこ気味なほうが好きだからな。。。かなり個性的な環境ではあると思う。
オーディオマニアって交わるとろくなことにならないんだけど。ま。それは独自理論が多い世界だから仕方が無いね。
でも俺が思うのは最終的には音のバランスがよければ解像度なんてつけたしだということ。
安いのはバランスがいいように聞こえて、細かい音(倍音と倍音の間)が聴こえない。これはバランスが悪い。
解像度の関係とか言われるが、実質的にドライバは周りの環境によって解像度が格段に上がる。大体が設計やセッティングミスということが多い。
機材は安くてもセッティングを何とかすれば響き方を変えられるしね。
いろんなことやったが、一番音が変わるのはSPの下だと思う。
録音やる机の上にSPおいてるからフローティングは必須。
その下が強化ガラスなんだが、フローティングの下にゲル敷いてその下に机と。
机がそれなりに重いので、がたがたゆれることは無いが。。。5kgあるSPのほうが若干磁力あってないから計算できたらいいんだが。。。。
おいておいて。
結局物理的に何を鳴らすかを計算すれば音は格段に良くなる。
特に音が曇る現象に対してはかなりセッティングがかんでることが多い。
マニアはSPにEVをもってくる人が多いのだが。。。
あそこはレンジの広さが売りだからなぁ。。。
俺はレンジよりも正確な音をしりたいから安もん使ってるけど。
んー ずれるな。
いいや。今日はここまでで。
では。
結局オーディオってどういう音にしたいかだと思う。
何かしらの不満が必ず残ってくる。
USTは音量を上げすぎるし、音が薄くて迫力が無い。また、分離せずにその位置にピークを持ちながら遠くにいる空間的なものを感じさせるので楽器が多くなると位置が若干録りにくくなってくる。
逆に密度系は聞いていて疲れる。傾向として音場が近くなる。
しかし、どちらも面白いなり方だ。
長時間移動中に聴く予定だったため、歯切れのよいUSTという方向性でポータブル機は作ってある。かなり殺しあう要素があるが、そこらへんはアンプと電池の兼ね合いで結構なんとかなる。
最近はリチウム内蔵のアンプが多いが、リチウムはオーディオ的というよりHi-Fiな印象。ちょっとぬけてる音域があるきがするが、そこらへんは個人差か。
電池の内部抵抗が小さいほうが歯切れがいい。
おれは家では必要最小限の音しか出さずに部屋の音にまかせるようにセッティングしてある。
小型SPだが、低域は問題ない。十分に出ていると思う。というより、量と質は感じ方に影響がある。
少なくてもカチッと締まった低域なら存在感があってアクセントがつくし、締まってなければ多くないとあまり存在感を感じない。締まった低域は楽しいが、量がおおい低域は暖かい感じだ。
というか俺の耳はかまぼこ気味なほうが好きだからな。。。かなり個性的な環境ではあると思う。
オーディオマニアって交わるとろくなことにならないんだけど。ま。それは独自理論が多い世界だから仕方が無いね。
でも俺が思うのは最終的には音のバランスがよければ解像度なんてつけたしだということ。
安いのはバランスがいいように聞こえて、細かい音(倍音と倍音の間)が聴こえない。これはバランスが悪い。
解像度の関係とか言われるが、実質的にドライバは周りの環境によって解像度が格段に上がる。大体が設計やセッティングミスということが多い。
機材は安くてもセッティングを何とかすれば響き方を変えられるしね。
いろんなことやったが、一番音が変わるのはSPの下だと思う。
録音やる机の上にSPおいてるからフローティングは必須。
その下が強化ガラスなんだが、フローティングの下にゲル敷いてその下に机と。
机がそれなりに重いので、がたがたゆれることは無いが。。。5kgあるSPのほうが若干磁力あってないから計算できたらいいんだが。。。。
おいておいて。
結局物理的に何を鳴らすかを計算すれば音は格段に良くなる。
特に音が曇る現象に対してはかなりセッティングがかんでることが多い。
マニアはSPにEVをもってくる人が多いのだが。。。
あそこはレンジの広さが売りだからなぁ。。。
俺はレンジよりも正確な音をしりたいから安もん使ってるけど。
んー ずれるな。
いいや。今日はここまでで。
では。
PR
俺に課題をください。
山ほど。
そんなときもあるさ。
そんなときしかないさ。
死ぬくらいやりたい。
負けたくない。
自分が納得しないまま課題提出したくない。
凡人だから仕方ないかもしれないが、それでもハングリーでいたい。
学生である以上、宿命だ。
学校の周りのメンバーのレベルが低い。
でも、俺が本気でやってるわけでもない。
俺もレベルが低いのをしっている。
基本、落ちこぼれ路線まっしぐらできた俺だ。
人に頭がいいといわれることがある。
頭がよかったらこんな世界、余裕で絶望してこの世にいない。
頭脳は社会のために使われるんじゃない。
自分の力を図るためと、自分が楽をするために使うんだ。
今、そのレベルにあるか。
そのレベルにあるか。
山ほど。
そんなときもあるさ。
そんなときしかないさ。
死ぬくらいやりたい。
負けたくない。
自分が納得しないまま課題提出したくない。
凡人だから仕方ないかもしれないが、それでもハングリーでいたい。
学生である以上、宿命だ。
学校の周りのメンバーのレベルが低い。
でも、俺が本気でやってるわけでもない。
俺もレベルが低いのをしっている。
基本、落ちこぼれ路線まっしぐらできた俺だ。
人に頭がいいといわれることがある。
頭がよかったらこんな世界、余裕で絶望してこの世にいない。
頭脳は社会のために使われるんじゃない。
自分の力を図るためと、自分が楽をするために使うんだ。
今、そのレベルにあるか。
そのレベルにあるか。
治りません。どうしましょう。
まったく。
水飲むか。たくさん。
いやー 歌が上手くならないね。
そしてプログラミングメモ。
メイクについて。externはどうもあることを宣言だけすれば共有されるよう。また、呼び出される関数側で描いてもエラーとなるようだ。ネットでは使い方不明説が有力。なんだそれ。
それより今はポインタの勉強しないと。。。。まじむずい。。。
せんせーい。理解できません!
ま。そんなわけで生存を。
さて。そろそろベッドの寝心地を。ウッドスプリングのよさはスプリング的な弾力を持ちながら、スプリングの音がないこと。
また、血流が止まって朝しびれるという減少は少なくなった。
しかし、まぁ。それでもウッドスプリングはかなり反発力がある。
反面、腰に変な力が加わったり沈みすぎたりということはない。
心地いいが、個性はない。まぁ。いらないだろうが。
マットを上にしかないと若干むれるので、薄い麻などと相性がいいだろうか。っていうのはラテックスマットレスが空気の入れ替えをやってくれないからだ。
ただし、薄くないとウッドスプリング+ラテックスマットのよさも死んでくる。ここらへんはかなり微妙な世界だと思う。
昔から工作をするときはベッドの上なのだが、こういう作業には一切むかない。やはりやわらかすぎてものをおいたりしにくい。
まぁ 用途が違うけれど。
とまぁ 軽くこんな感じ。眠り心地はいいが、弱点は通気性。マットカバーなどでカバーできればいいが。
アウトラストはなかなかいい感じ。それなりにすずしい。が、これも通気性にかける。
やはり組み合わせ的には麻が一番ほしいか。
しかし肌触りもほしい。難しいところ。
クーラーなしでもふとんの中が涼しく出来ればいうことがないのだが。。。
アウトラストでかためるのもなぁ。。。あれは独特のにおいがある。。。
いろいろ論理的に考えて実験してみるのも手か。
今日はこんなところで。
課題課題。
まったく。
水飲むか。たくさん。
いやー 歌が上手くならないね。
そしてプログラミングメモ。
メイクについて。externはどうもあることを宣言だけすれば共有されるよう。また、呼び出される関数側で描いてもエラーとなるようだ。ネットでは使い方不明説が有力。なんだそれ。
それより今はポインタの勉強しないと。。。。まじむずい。。。
せんせーい。理解できません!
ま。そんなわけで生存を。
さて。そろそろベッドの寝心地を。ウッドスプリングのよさはスプリング的な弾力を持ちながら、スプリングの音がないこと。
また、血流が止まって朝しびれるという減少は少なくなった。
しかし、まぁ。それでもウッドスプリングはかなり反発力がある。
反面、腰に変な力が加わったり沈みすぎたりということはない。
心地いいが、個性はない。まぁ。いらないだろうが。
マットを上にしかないと若干むれるので、薄い麻などと相性がいいだろうか。っていうのはラテックスマットレスが空気の入れ替えをやってくれないからだ。
ただし、薄くないとウッドスプリング+ラテックスマットのよさも死んでくる。ここらへんはかなり微妙な世界だと思う。
昔から工作をするときはベッドの上なのだが、こういう作業には一切むかない。やはりやわらかすぎてものをおいたりしにくい。
まぁ 用途が違うけれど。
とまぁ 軽くこんな感じ。眠り心地はいいが、弱点は通気性。マットカバーなどでカバーできればいいが。
アウトラストはなかなかいい感じ。それなりにすずしい。が、これも通気性にかける。
やはり組み合わせ的には麻が一番ほしいか。
しかし肌触りもほしい。難しいところ。
クーラーなしでもふとんの中が涼しく出来ればいうことがないのだが。。。
アウトラストでかためるのもなぁ。。。あれは独特のにおいがある。。。
いろいろ論理的に考えて実験してみるのも手か。
今日はこんなところで。
課題課題。
[VOON] え?ああ、そう。
うん。。。やっぱり覚えてから歌おうぜ。
それから普通にしゃべってて喉痛いのに歌うとだめだね。
声量減ったなぁ。。。減ったけど聞こえは位置によって全然違う。
まぁ。。 前がラウドすぎただけな話だろうけど。。。
難しいな。
つか低い曲がほしいわー。うん。
はぁ。。。。 課題。。。
メランコリック。
[VOON] merancoric
いやー むつかしいねー。リズムは途中でごまかしではやくなってるのと歌詞が分からなくてずれてるのがかなり大きいミスかな。音程は外しすぎてもう原曲の跡形が無い。。。
そんなもんだy(ry
かなり素です。
いやー 下手だね。せめて音程くらい合わせたいのだがそもそもボカロはキーが出ない。
下げててもでないっていうね。バカじゃないの。
低音がでるわけじゃないから仕方ないね。
ハイトーンでないとほとんどの歌歌えないよね。
もっとビクウ共鳴強めないと。ボイトレ再開すべきか。
のど治ったら。
むつかしいね。
ほんと。
ではまた。ノシ。なんか最近雑だわ。
ま。ビューワーが描きにくいからなんだけどね。うむ。。。
[VOON] merancoric
いやー むつかしいねー。リズムは途中でごまかしではやくなってるのと歌詞が分からなくてずれてるのがかなり大きいミスかな。音程は外しすぎてもう原曲の跡形が無い。。。
そんなもんだy(ry
かなり素です。
いやー 下手だね。せめて音程くらい合わせたいのだがそもそもボカロはキーが出ない。
下げててもでないっていうね。バカじゃないの。
低音がでるわけじゃないから仕方ないね。
ハイトーンでないとほとんどの歌歌えないよね。
もっとビクウ共鳴強めないと。ボイトレ再開すべきか。
のど治ったら。
むつかしいね。
ほんと。
ではまた。ノシ。なんか最近雑だわ。
ま。ビューワーが描きにくいからなんだけどね。うむ。。。