忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
// gcc -o sosuu 001.c -lm
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void) {
int num, sqnum, Simax, Si, max, maxi, i = 0;
printf("max=");//読み取りと配列初期化
scanf("%d", &max);
maxi = (int) (max / 2) + 1;
int sosuu[maxi];
for (i = 0; i <= maxi; i++)
sosuu[i] = 1;
if (max <= 2)//2以下の時はなし
printf("n");
else {
sosuu[0] = 2;
Simax=0;
if (max >= 3) {//2,3を別にしてループ回数削減
sosuu[1] = 3;
Simax = 1;
for (num = 5; num <= max; num += 2) {
Si = 0;
sqnum = sqrt(num);
for (i = 1; sosuu[i] <= sqnum; i++) {//平方根まで素数で割る
if ((num % sosuu[i]) == 0) {
Si++;
break;
}
}
if (Si == 0) {//上記で割り切れないなら配列に入れる
Simax++;
sosuu[Simax] = num;
}
}
printf("\n");
printf("sosuu=");//素数の出力
for (i = 0; i <= Simax; i++)
printf(" %d", sosuu[i]);
printf("\n");
printf("kosuu= %d", Simax+1);//個数の出力
printf("\n");
}
}
return 0;
}

応募に使おうかなと思って組んだんだけど、変数こんないらないだろとか。あと後々関数もっと分けたほうが便利だよなーとか。久々に書くとC99以前のコンパイラで配列に変数入れるとエラーになるの知らなくてえー。ってところから始まった。

ちなみに変数の数を減らすのはいいが、型変化が有るのでそこがちゃんと動くなら減らしても問題ないんだけどね。なんかエラーでる。

これに入出力実装すればいいかな。GTKでまた組んでもいいけどこんなのに時間かけてたらアホみたいだしなー。

ってことでこれ以上やるなら関数は個数と配列ポインタを返すようなものをって話だけど、ポインタを返り値で渡すのどうやるんだったっけ。

プログラム自体は奇数のみ検証、2で割って行くと時間無駄になるので3をあらかじめ入れておいてループ一回につき検証を一回へらした。また、平方根までに計算をとどめることで計算回数は単純試行においては最小になるはず。計算回数を最小にするだけなら配列を最大値まで作って下から順にばーっとやっちゃえば早いんだろうけど、容量食いすぎるし。

配列の大きさを最大値の半分+1にしてあるのはMAX=3の時の2この時が最大だという考えから。

久々にかくとgccのオプションの-lmつけないとmath使えないってこと忘れてて は? とかうなってました。困るねー。


ところでMACPROきました。が、キーボードがPS2接続です。はい。変換機ないと使えません。

ゲーム用のマウスに東プレのキーボード、エイサーのちゃちな画面に数年の間にがっつりつぎ込んだスピーカー環境。カオスな環境です。

しかも小型ニアモニターを御影やマグネシウムインシュレーターで調整し、スピーカー下共鳴を斜めにカットした黒檀で乱反射させて定常波を減らしています。

カーアンプをモノラル使用し、電源も左右別。ハム用電源の前にもう一段供給電圧安定用のトランスをかましています。これによってハム用電源の安定性があがり、結果としてアンプの性能が引き出せます。

これらを御影とFo.Q、レゾナンスチップにより振動モードを制御し、音質の劣化を抑えます。
PC出力はアイソレータを用いて分離し、DDCはUSB用トランス電源によって動作させてます。

アイソレータのあとの電源類はミキサー含めてオーディオ全体がアンプの電源前段のトランス電源に集約されていて、こいつが音決めの肝になってます。コンセントはレビトンメッキです。安いですがすさまじい音がします。

デジタル系はデジタル用のフィルタのついた電源タップを使っています。

今気になっているのはファインメット系を用いた電源タップとケーブルです。こいつらに除電を施せばノイズをかなり削減できます。反面、つまらない音になるとも言います。個人的にはトランスまでに使うならありだと考えてます。最終的に音決めするのは後段の方が効果でかいので。一番いいのはデジタルまわりですが。

とりあえず今こんな感じですねー。いろいろカオスですが、ついてきてくれる人はぜひ。



そういえば真空管は宇宙の音といっている人がいたんですが、確かに物理現象的にそうなんですよね。じゃあヒューズはどうなんだろうと思ったんですが、あれは導体があるから振動が増えるだけで終わって音質劣化しか引き起こさないってことなんですかね?

真空管は熱電子が飛び出すことで真空中を電気がとんでいく。このときにトランスと同じで電気が最適な状態になるんじゃねぇかとか。どっちにしろこの両者って昔から性能と言う点で変わるものがない分野が有るんですよね。ノイズは多いんですが、レンジが広い。

だからバッファーになったときにノイズはあるけど、情報落ちが少なくて太い音が出ると。もちろん独特の音も乗るんだけど、出てきた波形を見てみると特性が大きく変わってるわけではないし、おそらく位相とかが整合性を持つようになったと考えるのが妥当なんだよな。

そこらへんは高電圧な素子とかが有利な点ではあると思うんだけど、素子は温度や電圧で特性が変わるし、特性が変わるということは音が変わるということなので、その推奨温度がばらばらな今の真空管アンプはそれは本当に美味しい回路なのか?と思う部分はあったり。

色々オーディオ見てて楽しいところはありますけど、中々手がでるもんじゃないですね。

考察を深めてから書いてみたいなーとか思ってますが。たぶん誰も読まないですよね。。。

そんな感じです。では。
PR
皮膜色や種類によって、音が変わるという説があるが、そのことについて。メモをコピーした形。

色をつけると言うのは大抵が金属を含む塗料を練りこんでいることになるので、
ケーブルの容量が変わり、高周波特性や、容量による高音ロールオフが起こる帯域が変わる。
また水分によって起こる表面漏洩電流も音質劣化の原因。
これを最小限に抑えるためにポリエチレンやテフロンなどを使う。磁性が少なく水分を通さないモノほどよい。
水漏れがないものにはパラフィン、琥珀、ロジン、ポリエチレン、テフロン、シリコン、硫黄などがある。
また、ガスを使うと空気中の水分に溶け出して音質に悪影響があるとも(電解質皮膜)。
ケーブルでも抵抗でも基本的に太いと高音が落ちる。ただし細いと低音が落ちる。兼ね合いが大事。
ケーブルでは高分子素材を用いる場合、染色には無機顔料が使われるが、ほとんどが毒性をもつ。
どっちにしろほとんどが金属ベースだから磁性はあるし、導通のあるものもあるだろうし普通に音質に影響あると思われ。
赤、白、黒、がメジャーで、灰色が一番特性出易いとのこと。

ここらへんは練りこまれている金属依存なので調べないことには。
とりあえず調べたものまとめ。
ケーブルは距離に応じて皮膜の音が乗る。これは複利的に計上されていく。
よって皮膜を定期的に切断してやる事で福利ではなく、単利に近い計算にできる。
しかし皮膜を一部だけはぐことによって弊害もあり、そこでインピーダンスが変化してしまうこと。
ケーブルはインピーダンス変化が無いことが理想なので、この変化はリスクにもなる。
よって端子の半田付けも半田でというより実際に線と端子でつながっているような形の方が良い。
ケーブルは太いほうが抵抗値は下がるが、代わりに皮膜の体積が必要になるため、付帯音が大きくなり、静電容量の関係で高音がロールオフする。
細いと低周波が通りにくくなるし、細すぎると抵抗値が上がり、結果として高音もロールオフする。兼ね合いが大事。
上にも書いたように皮膜の音が乗るので、皮膜に練りこまれている素材の音ものる。ということはフェライトが練りこまれていればフェライトの音がする。
同様に皮膜のうち何割かは色づけするときの顔料の音が必ず乗ってくる。
新年一発目のオーディオの話。

iFiAUDIOのiUSBPowerを導入しました。

導入によって理論的に改善されるのがPCからのノイズを減衰し、後段にかかる負荷を下げる。もちろんケーブルも実質的にアナログ回路となるので、信号にのったノイズが少ないほうがケーブル内での干渉ノイズも低減できるはず。また、電源もレギュレーションによって有る程度ノイズをへらせるので、USB用トランス電源の無い方にはおすすめ。

USBトランス電源はノイズが少ない反面電圧が落ちることがあるので実はスイッチングでも音の良い(美味しい電圧の)製品も存在するはずだが、今のところトランスのノイズ減衰のほうが音質に対して効果的なようです。

後段への負荷がへるとどこに影響が出やすいかと言うと、真っ先にクロック安定度に差がでます。また、クロックは電源にもシビアなので、電源電圧やノイズの少なさは音質改善に大きな影響があります。これらのことからUSBバスパワー動作するような機材ではiUSBPowerを導入することでかなり音質を改善することができる。

エージングがまだ済んでいないので回路が本調子ではないと思うのですが、ひとまず最初のレビュー。音傾向は高音がきっちり立ち上がってきます。中域はかなり分離しますが、違和感はないです。低域が一番かわります。篭った部分が一切なくなります。解像度が増して空間が広がりますが、ちょっときつい方向に変化しています。USBケーブルもエージング終わって無いので、これからですね。

エージングでそんな音かわらないよって言う方もおられますが、コンデンサに電荷がたまってテンションがかかるんだから音がかわらねぇはずねぇだろとは思ってます。コンデンサは熱と電気によって状態が変化します(特にOSコン)ので、必ず特性も変化するはずなんですよね。不安定なアイテムですし。耳で検知できるか実際にはコンデンサのみで聞いたわけではないですが、集合体になるとオーダーがかなり変わってくるので検知できると思います。

横道にそれましたが、iUSBPowerはPCオーディオのスタンダードなアイテムとして普及して欲しいところですね。それくらい効きます。USB1.1とかを使ってる方は4kくらいのトランスタイプのアイソレータがお勧めです。同じくらいあるかは比較をしていないので分かりませんが、ミキサー環境につかったところ明確にノイズ感が減りました。PCとせつぞくするならアイソレーション必須かと思います。そういう意味でNASに接続するプレイヤーなんかもLANをアイソレーションしたほうがいいかなと思います。LANはさほど大きなノイズ源となりえるか微妙なところですが、信号ノイズは必ず載るのであって損はしないはずです。

3万しないくらいで買いましたが、価格の価値はあるんじゃないかなと思います。代替品が出てきたら割高になるかもしれませんが、今は適正かなという判断でした。

今回はこんなもんで。では。

ということで あけおめです。

今年のたーるくん。
巷でよく耳にするんですが、デジタルでも音が変わる、変わらないっていう論争。

変わらないって言う人の考え方がどうかっていうと、

たとえばUSB-DACはシステム構成的には亜シンクロナスなシステムであって、クロック動作はUSB-DACが全て整理しなおしている。データを格納して、クロックのタイミングで44個だったり45個だったりを取り出して音にしてる。そしてDACはそんな音が変わらないっていう話。

それからデジタルの場合、ミキサーをパスすればビットパーフェクトな伝送が原理的に可能という。

んーと。あとなんだっけ。一杯有るんだろうけど、俺が関係ないとは思ってないから覚えてないけど、これから書くことを吟味してもう一度本当に変わらないのか考えてみて欲しい。

そして間違ってたら訂正してほしいところ。なぜ変わるのかに関して色々考察が深まるかも知れないし。



順番は思い出したことから書いてるので各自適当に並び替えてください。

USB-DACでデータを整理するけど、データが正しくなくて修正したりでデータが間に合わなくなった時は音が途切れる。この場合はバッファなどを増やせばいいのだが、バッファを増やすとDAC側に負荷がかかる。

USB-DACのクロックも大半が44.1kHz用だけとかがメジャーなので、48kHzとかだとクロックを想定して仮想で作り出してることも多い。というか、そもそも全てのクロックをPCのように仮想的に構築している(リアルタイムなシステムでない)DACシステムすら存在する。

送り出しをしているOSはWinでもLinuxでもMACでも、リアルタイムOSでない。(つまり時間制限は必ずしも守られない。)

USBの電源ラインにはアースとしてノイズが伝播してくる。

USB機器はその認識システムのためにこのノイズを効果的にアースできる機材が非常に少なく、アースを行うことで機器に負荷がかかったり、そもそも認識しないことが良く有る。

そもそもクロックはノイズに弱く、クロック自体の質よりも電源の安定度のほうが音への寄与が大きいくらいなので、ノイズ伝播はもちろん、トランス電源を装備していないものでは音質が顕著に落ちる。

そもそもWinでミキサーをパスしたところでASIOレベルの差異があって、それこそJPlayみたいなのもあれば、ASIO4ALLのようなフリーもあったり、キューベースなどのDAW付属ASIOなんかもあったり、それぞれASIOでも音が違うんだから、根本的に内部処理で音が変わってる可能性。

JPLAYやFiderizerなどについている余分なソフトを切る機能に関してだが、先に書いたリアルタイムOSでないことを少しでも改善するために使われる。理由は割り込みが少なければ少ないほど時間内に動作を行える可能性が高くなるから。

スカイプがあると音響への干渉(複数ソフトのデバイスの共有による)、ネットワーク通信による頻繁な割り込みがあるなど、システム的に悪影響があると必ずしもリアルタイムにビットパーフェクトであるという保障をできるか微妙なところ。



そもそもUSBを使ってる時点で、デジタルで音が変わらないというならPC変えたり、USBの規格がUSB2からUSB3になったりしても音は変わらないし、OSを変えても、ソフトを変えても音は変わらないはずなんですよね。もちろん立ち上がってるソフトの量も関係ないはずなんです。

これはもう完全に主観ですが、デジタルなら同じ音が出るならデジタル出力ならどれ使っても同じはずなんだけど、円形の出力波形とちゃんとしたパルスで比較した場合、パルスになってる機器のほうが圧倒的に音がいい。これは感覚的なものというよりそのほうがノイズが少ない=負荷が少ないってことだと思うわけです。つまり負荷を下げる組み合わせをするのがデジタルでは大事。

デジタルだって根幹は全てアナログなんだけどそこらへんを忘れてる人が多すぎる気がする。


たぶんここまで訳分からんこと言ってるとオーディオ基地外だと思われてると思うんですが、PC組んでも相性あるわけで。それと同じでオーディオの場合デジタルだと音に相性が出てくるって話なんですよね。 正直この一言でいいような気はする。

なんか未だにDACなんてどれも一緒とかさ、デジタルだったらなんだって同じとか言ってる人がいたからカッとなって書いた。反省はするべきだけどしてない。



そういやMACPRO注文したらストレージとドライブだけ先送るよっていわれた。本体2月。MACもちは親父だけ。どうしろと。

ipen2は3月の予定。次は伸びませんように。

また新年ごろにイラストアップするんじゃないかなと。では。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]