忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[674]  [673]  [672]  [671]  [670]  [669]  [668]  [667]  [666]  [665]  [664
皮膜色や種類によって、音が変わるという説があるが、そのことについて。メモをコピーした形。

色をつけると言うのは大抵が金属を含む塗料を練りこんでいることになるので、
ケーブルの容量が変わり、高周波特性や、容量による高音ロールオフが起こる帯域が変わる。
また水分によって起こる表面漏洩電流も音質劣化の原因。
これを最小限に抑えるためにポリエチレンやテフロンなどを使う。磁性が少なく水分を通さないモノほどよい。
水漏れがないものにはパラフィン、琥珀、ロジン、ポリエチレン、テフロン、シリコン、硫黄などがある。
また、ガスを使うと空気中の水分に溶け出して音質に悪影響があるとも(電解質皮膜)。
ケーブルでも抵抗でも基本的に太いと高音が落ちる。ただし細いと低音が落ちる。兼ね合いが大事。
ケーブルでは高分子素材を用いる場合、染色には無機顔料が使われるが、ほとんどが毒性をもつ。
どっちにしろほとんどが金属ベースだから磁性はあるし、導通のあるものもあるだろうし普通に音質に影響あると思われ。
赤、白、黒、がメジャーで、灰色が一番特性出易いとのこと。

ここらへんは練りこまれている金属依存なので調べないことには。
とりあえず調べたものまとめ。
ケーブルは距離に応じて皮膜の音が乗る。これは複利的に計上されていく。
よって皮膜を定期的に切断してやる事で福利ではなく、単利に近い計算にできる。
しかし皮膜を一部だけはぐことによって弊害もあり、そこでインピーダンスが変化してしまうこと。
ケーブルはインピーダンス変化が無いことが理想なので、この変化はリスクにもなる。
よって端子の半田付けも半田でというより実際に線と端子でつながっているような形の方が良い。
ケーブルは太いほうが抵抗値は下がるが、代わりに皮膜の体積が必要になるため、付帯音が大きくなり、静電容量の関係で高音がロールオフする。
細いと低周波が通りにくくなるし、細すぎると抵抗値が上がり、結果として高音もロールオフする。兼ね合いが大事。
上にも書いたように皮膜の音が乗るので、皮膜に練りこまれている素材の音ものる。ということはフェライトが練りこまれていればフェライトの音がする。
同様に皮膜のうち何割かは色づけするときの顔料の音が必ず乗ってくる。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]