~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
でもその前にDAC関連の話をば。
よくストリーミングのデータでもDACでデータためてるんだから同じ音質って言われるんですが、DAC一回にためられる量というのはだいたい1/1000s分とかごとにメモリの制御を行うわけですが、これをUSBレシーバ側の処理系で見てみると、フレーム数44100で、キーフレームが44あるいは45ごとにあるシステムになるわけです。これを44100HzクロックのDAC回路に受け渡すわけで。DACでは当然データの解釈から行う必要があります。
で、このクロックですが、OSにはミキサーというものがあって、複数音源を同時再生する場合、一番高いサンプリング周波数、あるいは最小の正整公倍周波数で統一する必要があり、そこで偽情報が混ざったり、OSの特性やハードの関係上アップサンプリングすることで10kHz以上の特性が実際に変化するものがあります。気になる人は測定してみてください。44.1kで20kまで出ていた特性が192kHzにすると15kHzから少しずつ下がり始めるというものが実在しますので。DACにも言えるのでどこが問題だとかは言う必要がないと思いますが、アップサンプリングすることによって測定データが実際に異なっているということは頭の片隅においておいてもらえると。
そうすっとOSミキサーは邪魔だってことで、排他モード、ダイレクトモードやIntegerモード、Wasapiなどがあるわけですが、これはミキサーをパスする他、アップサンプリングの可能性を排除するなどのアプローチをとっているわけです。んじゃIntegerモードってなんだよっていうと、ミキサーパスしてもMACでは音割れしないように32ビット化してしまうようなんですが、それをパスする機能のようです。つまりよりビットパーフェクトにというアプローチ。
こういうのを見ているとコンポはパソコン化して、パソコンの再生環境はコンポ化していっていますね。最終的にネットワークオーディオでパソコンの音声もすべて再生出来るようになれば全部丸く収まるんでしょうが。いつなるんでしょうかね。
EQとかの機能は処理違うしデータも変わるので今回触れません。アップサンプリングアプローチの違いも。
個人的にIntegerモードなしの処理的には音量をデジタルに小さくしたり大きくしたりしても音質が変わらないようにするのが目的なので聴覚的にそんなに差があるとは思えないわけですが、Integerモードで音よくなったって記事を見ますね。よくわからないです。ここらへんはもうちょっと調べてみようかと。
ただデータ読み込みをキャッシュにおいておくとハードアクセスが穏やかになるので音質は良くなりますね。これはキャッシュ読み込みしてあるということはそのアプリやソースに対しての性能を最大化出来るわけで。これによって内部のノイズを減らすことが出来るメリットがあります。そしてなにより読み込み速度が安定するのでジッタが抑制されます。一つ一つは小さいと思いますが、結果的に音変わりますね。もっと他にも原因があるのかもしれないですが、思いつかないです。
とりあえずこんな感じのメモ。ミックスツールでも音変わるし、ソフトで基本的に音変わります。シェルの種類でも変わるんですが、ということは言語で音が変わります。これも多分負荷依存で傾向が微妙に変わってるんだと思いますが、測定データがいまいちないですね。これが問題です。ちなみにUSBケーブルで音が変わるのは実測データによって証明されたのでまだ変わらないって言ってる方は調べてみては。
どうも高周波はオーディオにとって鬼門のようですね。
今後調べる内容としては実装方法で音が変わることに関してかな。コマンドラインから入力したらとかいろいろあるみたいですが、原因がわからんことには断言出来ん。いや、耳で聞いた分には変わってるんですが、いい音になるかというとハードとの相性ですね。なんでハードにあった処理方法だとハマるんじゃないかなと思ってるんですが、確信がないです。
こんなところで。
よくストリーミングのデータでもDACでデータためてるんだから同じ音質って言われるんですが、DAC一回にためられる量というのはだいたい1/1000s分とかごとにメモリの制御を行うわけですが、これをUSBレシーバ側の処理系で見てみると、フレーム数44100で、キーフレームが44あるいは45ごとにあるシステムになるわけです。これを44100HzクロックのDAC回路に受け渡すわけで。DACでは当然データの解釈から行う必要があります。
で、このクロックですが、OSにはミキサーというものがあって、複数音源を同時再生する場合、一番高いサンプリング周波数、あるいは最小の正整公倍周波数で統一する必要があり、そこで偽情報が混ざったり、OSの特性やハードの関係上アップサンプリングすることで10kHz以上の特性が実際に変化するものがあります。気になる人は測定してみてください。44.1kで20kまで出ていた特性が192kHzにすると15kHzから少しずつ下がり始めるというものが実在しますので。DACにも言えるのでどこが問題だとかは言う必要がないと思いますが、アップサンプリングすることによって測定データが実際に異なっているということは頭の片隅においておいてもらえると。
そうすっとOSミキサーは邪魔だってことで、排他モード、ダイレクトモードやIntegerモード、Wasapiなどがあるわけですが、これはミキサーをパスする他、アップサンプリングの可能性を排除するなどのアプローチをとっているわけです。んじゃIntegerモードってなんだよっていうと、ミキサーパスしてもMACでは音割れしないように32ビット化してしまうようなんですが、それをパスする機能のようです。つまりよりビットパーフェクトにというアプローチ。
こういうのを見ているとコンポはパソコン化して、パソコンの再生環境はコンポ化していっていますね。最終的にネットワークオーディオでパソコンの音声もすべて再生出来るようになれば全部丸く収まるんでしょうが。いつなるんでしょうかね。
EQとかの機能は処理違うしデータも変わるので今回触れません。アップサンプリングアプローチの違いも。
個人的にIntegerモードなしの処理的には音量をデジタルに小さくしたり大きくしたりしても音質が変わらないようにするのが目的なので聴覚的にそんなに差があるとは思えないわけですが、Integerモードで音よくなったって記事を見ますね。よくわからないです。ここらへんはもうちょっと調べてみようかと。
ただデータ読み込みをキャッシュにおいておくとハードアクセスが穏やかになるので音質は良くなりますね。これはキャッシュ読み込みしてあるということはそのアプリやソースに対しての性能を最大化出来るわけで。これによって内部のノイズを減らすことが出来るメリットがあります。そしてなにより読み込み速度が安定するのでジッタが抑制されます。一つ一つは小さいと思いますが、結果的に音変わりますね。もっと他にも原因があるのかもしれないですが、思いつかないです。
とりあえずこんな感じのメモ。ミックスツールでも音変わるし、ソフトで基本的に音変わります。シェルの種類でも変わるんですが、ということは言語で音が変わります。これも多分負荷依存で傾向が微妙に変わってるんだと思いますが、測定データがいまいちないですね。これが問題です。ちなみにUSBケーブルで音が変わるのは実測データによって証明されたのでまだ変わらないって言ってる方は調べてみては。
どうも高周波はオーディオにとって鬼門のようですね。
今後調べる内容としては実装方法で音が変わることに関してかな。コマンドラインから入力したらとかいろいろあるみたいですが、原因がわからんことには断言出来ん。いや、耳で聞いた分には変わってるんですが、いい音になるかというとハードとの相性ですね。なんでハードにあった処理方法だとハマるんじゃないかなと思ってるんですが、確信がないです。
こんなところで。
PR
この記事にコメントする