忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47

オールのつもりだったんだが4時間で終わっちゃったので流れで漫画喫茶っていう。6時半ごろに帰りました。

うーむ。高音が出なかったねー。ってか徳永さんの曲難しすぎ。あの音域の広さの割に聞こえる感じはダイナミクスが狭いし、声はるとあの人はスペクトルが変わるからなぁ。。。でも聴感上はあまり変わらないって言う。本当にうまい。

歌手名ちゃんとまとめとかないと久々に行くと何が歌える曲だったか歌手名も曲名も忘れる。っていっても歌いたい曲が入ってないんだよね。カラオケには。なかなかなー。

今回はラプソも入れさせてもらって、それからネタ曲。わりとガチな曲って感じで結構探る感じで分散させて歌ってた感じ。周りは基本メジャーなアニソン(といっても専属ではないのでもはやアニソンというのかが疑問ではあるが。)が中心。

月のワルツも歌ったけど難しいね。ってか高い。最高音はでないなぁ。。。と。

歌った曲はなんだっけか。

うつの面倒。 ラプソディーの曲。←
黄昏を止めて 徳永さん
壊れかけのRADIO 徳永さん
対象a だれ?ひぐらし。
ポンコツ君とガラクタ君 米米クラブ
絶唱カラオケマン 山本正之
蕾 コブクロ
月のワルツ だれ?こどもの歌
クリスマス・イブ 山下達郎
ZERO B’z
そばかす デーモン小暮閣下
めぐりあい デーモン閣下
GONG JAM PRO

こんなもんだっけか。

見てもらうと分かるように歌手とかがかなり分散してる。閣下のはカバーバージョン。

4時間で4人だとやっぱり曲の数が足りないね。といっても中盤のJAMだけで声つぶしたんだけど。

それにしても。。。いいね。やっぱり。家で声抑えて音程とりながらしゃべる程度の音量で歌ってるよりああいう気持ちよく歌えるところで歌うとのどが疲れにくい。あとは無理して抑えたり音程気にしたりしないから楽だね。録音機材いじってばっかで録音してないけど。

うん。閣下とかとまたいきたい。あいつはうますぎるからな。。。最近腹筋がつってったから高音なまってるかもしれんけど。ってか研究室が重いけど。

一番びっくりしたのは徳永さんの評価がこの年代でも高かったこと。この人の音楽性リズム感はメジャーとは違うものがあるし、山下達郎さんも異様に高い音楽性をもった歌手だ。お二方ともリズム感は恐ろしいレベルだ。今回難しいし声もでないだろうと思ってやめた久保田利伸さんもすさまじい。ここらへんってあんまり若い人には評価されてないものだと思っていたのでちょっとうれしかった。個人的に音楽としてとっつきやすいのは山下達郎さんだと思うけれどこの人の音楽は知識に裏打ちされた軽やかで面白い曲が多い。

いつも一人はいるサンホラ、RADといった曲を歌う女性がいないのがいつもとの差か。それとも今までコアな人が多すぎたのか。最近のメジャーな曲が分からないからサビしかってのがねー。


ふむ。いやー。ミドルボイスが欲しいね。全然ミドルがないし裏声が鍛えられてないから出ないんだよね。鍛えないと。のどが治ってから。←直らない

うん。そんな感じでまたいろんな音楽聴きたいな。最近まともに聞いてなかったからね。なんか良いのないかな。
PR
MXL-Gold35ってマイクがすげぇ。。。完全にマニア向け構成でまずリスニングよけてもすさまじい性能。耐圧、SNRともにかなりのレベルにある。SNRに関しては136dBと業界標準を大きく上回る性能。20~20kHzと帯域も十分。まず性能で探したのでほしかったレベルをすべてクリアしているという恐ろしい結果に衝撃を受けた。

それから録音リスニング。単体でコンプがかかったような非常に力感があり、輪郭がかっちりとしたタイプ。HiFiかといわれれば、いや、イコライジングが変だから違うぞ?と言った印象。他のマイクと違い超個性を高域に持っていて非常にロックな音。低域は量が少ないが非常にタイト。キレがあってヘッドホンでいうとゾネのような特殊な印象をうける。しかしこのバランスが非常に好みであって、 とはいうものの、使ってみないと自分の声とあうのかは分からないのだけれど、 これはとりあえずなんかじゃなく欲しい!と思ったマイクでもあります。

今持っているSNRは低いけれどバランスがよいカーディナルってマイクとは対極にある雰囲気。

最安値が4万でしたね。市場価格が4~7万。結構なマイクです。

そんな高性能なマイクなんですが。名前のとおり、全身金色といったすばらしいたたずまいです。

部屋に置きたくない。ガチでおきたくない。ここですさまじい葛藤が起こっています。

あとお金がないのもあるんですが。

コンプとマイクは優先なので75kと高価になりますがそろえたいところです。

スピーカー側はアンプとあわせて65kくらいだろうということで理想構成まで140kほどということに。

っていってもアンプがまだ発売すらされてないんですけどね。ゆっくり待ちましょう。


そうそう。それでCds使ったボリュームの回路を読みまして、同等の動作ができるチップなどがないかというのを今いろいろ探している途中です。できればコンプレッサも自作してみたいなぁと思ってます。Cdsを使ったコンプの回路を今解読中ですが電源回路に関してはもうさっぱりです。さすがに難しい。勉強しないとね。

自分ところの研究に手をつけてないけど。 こんな状態で大丈夫だろうか。うちの研究室放置だからやらないといけないんだけど。。。。

とりあえず明日に開発キットを研究室にもっていってドライバを手動セットアップする予定。

一番の問題はドライバをどこにやったかを覚えていないということだけれど、ダウンロードどっかからできたはずだからなんとかなるでしょ。

そんな感じで。では。
録音環境の最終形として

NT1-A→PS400→DMS-05D→ZED-12FX

を目指したい。といっても後はマイクだけなんだが、そうすると今までのマイクがいらなくなるけどこの手のものは売りにくいのが問題なんだよね。市場新品価格の1割ってのが中古売りの基本的な売値の目安になるけど、かなり傷ついたりしてるし、生理的な部分もあるから消毒たいへんだなぁ。。。と。今回の主要な内容はそんだけです。

そういえばPOPPULSEのぽたあんがオーディオケーブル市場に入荷したようですね。最近頼んだばかりなので送料もったいなくて頼めない俺がいますが。


そうねー。環境整えようと思ったらだんだん今のシステムの粗が表面化してきたという罠。スピーカーの優先度と同じで、録音環境もマイクが一番大事だと。

んで、いろいろ調べてみるとどうも定番品であるコンデンサマイク、NT1-Aの性能が非常に高い。耐音圧もそこそこありながら、SNRが88とスピーカー並みのSNをもつ。 とはいえ、今のヘッドホンのSN100超えてるからちゃんとしたもので聞けば詰めてもノイズが聞こえるんだが。なんだかんだでSN以前に部屋の防音がなってないのだが、これは主にブラインドであるとか通風孔があるとかそういう根本的な構造的な問題なので、ここはどう押さえ込むかが問題だ。マイクの周りに吸音材をつけてあるが、近すぎるとヒステリックな音になるので近づけられない。

いつも使っているマイクのカーディナルはSNR70とかなり低いのだが、音の密度とバランスが非常によいので気に入っていたのだが、どうもノイズが大きすぎてノイズゲート使わない環境ではつらいところ。そして前に使っていたXMLの770に今は戻しているが、これがSNR80となりかなり改善された。コンデンサマイクのSNは結構なノイズになってくる。アンプで増幅するのだから、当たり前だ。少しノイズが改善すればマスタリングする音量の時には大幅にノイズが変わってくる。

それからPS400自体がノイズ源になっている可能性を考えて、秋月でACアダプタを購入した。ほかにもテスターやらフォトカプラやら追加のフェライトコアとか注文したが。届くのは火曜日以降となるが。これに関してはまた今度。

これまでやってきてた対策とかがあまり意味がなかったりっていうのが勉強していくと分かってきてそれをひとつ改善すると新たな問題がでてくる。確かに宅録やスカイプの通話では問題がないレベルではあるのだが、何か気になりだすととことん気になる性格なので我慢できなくなったというわけだ。どうしようもない性格である。

こうしていると耐音圧いらないならスカイプマイクが一番聴感上のSNRによるコストパフォーマンスが高いことがよく分かる。しかし耐音圧がないと録音に向かない。これはマイクに音源が近くないと歯切れが悪くなって編集がしにくくなるからだ。

そんなわけでいろいろ試しています。そしてフォトカプラは無接点ボリュームを作ってみようということでストック用に買いました。抵抗などは精度の高くて安いマルツのものを頼もうと思っています。いい具合にマルツと秋月で得意分野が分かれているのがいらいらするところ。

てなわけでまたものが届いて実験をしたらということになりますね。

では。ノシ。

DMS-05Dはかなりいい感じで動いてます。SN比は5万のミキサーよりもいいです。50dBのゲインでわかります。ハイ上がりのマイクとあわせるとかなりピーキーになる部分がありますが、一部かなり艶々の高域があります。しかし基本は低音も豊かなマイクと組み合わせるといい感じの特性になります。手持ちではXM8500との相性がよかったので58はベストクラスのマッチングかと思います。

そこで そうだ。コンデンサマイクでも使いたい! ということでPS400を買いました。結果は。。。 うーん。。。。電源ノイズと思われるノイズが載っている。。。 それ以上に環境ノイズを吸いすぎてだめでした。できる限りゲートは使いたくないので、これはちょっとお蔵入りかなぁ。。。しばらくエージングしますが。中のコンデンサは修復に時間がかかるのである程度通電しないとノイズが消えないことがあるんですよね。てなわけでしばらく放置です。それからコンデンサマイクもしばらくお蔵入りしてたので通電して動かしてやります。

しかしバランスや解像度は圧倒的にコンデンサマイクに譲ってしまうのだなぁ。。。この音は使いたいのに。。。。これぞ自分の声だというほしい音だ。片耳ヘッドホンで音量合わせたらほぼ同じ音まで来た。ノイズが載っている以外は。

ってことでマルツの小容量アダプタに変更しようかなと思ってます。っていっても今より大きい。それならりっぷるも少ないし、フィルタも入ってる。


そして今まで感じなかったゴッサムの自然さとザオラの圧倒的な解像度。ケーブルの太さ、線材が違うってことでここまで違うんだなと。ノイズもザオラのほうが少ない印象。ザオラ高いけど使いやすいなぁと。オーディオケーブルいろいろあるけどザオラはハイ上がりであっさりと解像度の高い音なので使いやすい気がする。ボーカルには抜けがいい。まぁ うまみはないし、すごい業務的な音なのだけれど。


それから 静電気除去のやつも買ってたんだけど使い道がわからない。本当は配電盤の樹脂に貼ってやるとオカルト的効果が!ってやつなんだけど、俺はトランス使ってるからそっちに使ったほうがいいのかなと思いながら、金属部分に張るのは危険なのでどうしようかなと。


んでまぁ 購入候補は

スピーカー、アンプ、プレーヤー、コンプ。あと11万くらいかな。でもアダプタもほしくなったからー。。。いろいろ出費がでかいね。凝りだすと大変な性格だ。ここら辺がオーディオスパイラルなんだろうね。

そんな感じで。
低価格とは良いながら90円~5万までと広いけれど。最終的に3Pで環境が生きるようにしたか

まだ品が届いていないので手持ち分でしか出来ていないのだが、フェライトコアでの対策。ケーブルダイレクトで一番で買い物を16個注文。電源ケーブルとLANケーブルも。

LANはオーディオ用関係なくカテゴリが上なほどノイズには強く、伝送も早いです。また、フラットケーブルのほうがコンデンサ的な役割をする容量が小さくて済むので良い。

パソコン内部にフェライトコアを入れる。これはパソコン内部ではパーツが出したノイズが大量に飛んでいる。これをケーブルが吸って、誤差の元となるので、内部ケーブルにフェライトをつけてやる。フェライトは効果のレンジが狭いのがネックなのだが、信号に影響を与えずに外部ノイズを熱に変えてやれるので非常に効率の良いフィルタではある。

んでもって今回PST-8Dでのアースループ対策ではかなりの効果を発揮した。20kほどで購入。
FURMANのLiFTって機能が凄いいいんだよね。ノイズを吸収してアースへの流れを最小にできる。この機能をもったトランスと今回のPST-8Dをコンセントにつないで分岐させた。

音響はトランスがないと辛いと思った。自分が持っているFURMANの5万のトランスは最高100dBのノイズフィルタになっていて、こいつのおかげで電源の鳴りが無くて済む。200Vのトランスは唸りが気になるとの事だったが、今使っているトランスは特にそんな印象は受けない。

後、同じタップに音響とパソコンなど、ノイズを大量に吐くものとノイズに弱いものを一緒にしない。インピーダンスがかなり違うのでノイズが伝播してしまう。タップはノイズフィルタがついてなくても最低限サージはついていること。

そんな感じで書こうと思ったけど 思ったより書いてる途中でいろいろあって時間なくなったのでバイトいってきま。では。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]