~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
率直に言おう。変わる。主にノイズが。
ノイズが消えると今まで膨らんで歪んだ帯域がきれいになってくれる。そんな印象。
一番はヒスノイズも含めた待機ノイズが消えたことだ。これが大きい。
実はこれが耳に一番負担となっていたことなのだ。
また、今回はUSB供給最大量を超えてると考え、AC供給のハブを買ってきた。
これによって不安定だったWEBCAMが非常に安定した状態で動くようになった。
また、オーディオケーブルは床付近にまとめてあるが、USBは机にまきつけるようにして引いておいた。これで多少はノイズの混入を防げるだろう。
今回のセッティングの変更は主に危機の電源ノイズによるUSB機器へのダメージの減少、ノイズ混入、また、電気的な優位性の改善、といったところだ。
機器というのはつないだ時点でお互いのノイズを渡しあって、互いに増幅し続ける。
ということでこの変更は音質向上に関して非常に効果があると考え、実際に今回やってみた。
その結果が最初の印象である。大成功だ。
よろしければ、前の記事に書いたケーブルですので、試してみては。最安値650円とかで2m、ハブが3kくらいだから4kもあれば十分機器の性能を改善できると。
今回はこれだけですかね。
ここらへんは実はアース、USBの提供電力、電源の影響力など、勉強すればすぐに出てきますので適当に。
では。
ノイズが消えると今まで膨らんで歪んだ帯域がきれいになってくれる。そんな印象。
一番はヒスノイズも含めた待機ノイズが消えたことだ。これが大きい。
実はこれが耳に一番負担となっていたことなのだ。
また、今回はUSB供給最大量を超えてると考え、AC供給のハブを買ってきた。
これによって不安定だったWEBCAMが非常に安定した状態で動くようになった。
また、オーディオケーブルは床付近にまとめてあるが、USBは机にまきつけるようにして引いておいた。これで多少はノイズの混入を防げるだろう。
今回のセッティングの変更は主に危機の電源ノイズによるUSB機器へのダメージの減少、ノイズ混入、また、電気的な優位性の改善、といったところだ。
機器というのはつないだ時点でお互いのノイズを渡しあって、互いに増幅し続ける。
ということでこの変更は音質向上に関して非常に効果があると考え、実際に今回やってみた。
その結果が最初の印象である。大成功だ。
よろしければ、前の記事に書いたケーブルですので、試してみては。最安値650円とかで2m、ハブが3kくらいだから4kもあれば十分機器の性能を改善できると。
今回はこれだけですかね。
ここらへんは実はアース、USBの提供電力、電源の影響力など、勉強すればすぐに出てきますので適当に。
では。
PR
オンキョーなどの会社が出している 24bit,96kHz(or 192kHz)の高音質音源。
96kHzでも今までのCDの標準の44,1kHzの2倍以上で、基本的にアップサンプリングをする場合はこれに正の偶数倍をかけてその間を補間アルゴリズム的に情報の水増しをする。
しかし、これでは元の情報とそれほど変わらない。特に感情表現において、人間にその微小時間の音量の差を聞き分けられるなら、大きな差である。
が、個人的には時間当たりの情報量が増えるだけで、結果、受け取った電気信号の総和の比率が変わり、音が変わるのだろうと推測する。人間にそのような微小時間の音を聞き分ける能力はないと思っている。それは前の記事の目の情報のコンプレッションでも書いたとおりだ。
ということは、微小時間における微妙な空間的表現がこのサンプルの数によって変わってくるのではないかと考えられる。
お前言ってることおかしいぞというのは 自分でも。しかしオーディオ記事なのでそこらへんは許していただきたい。
つまり、微小時間とはいえ、時間差が細かく、何回も重なって変わっていく。つまりこれは時間的な滑らかさがあるということだ。ということは当然音は時間によっても耳に入る速度が変わるのだから、これは到着速度 すなわち空間表現能力ということになる。
という感覚的な想像ばかりの話だけれど、物理的にあってるのか高度な計算ができない。&図かくの面倒くさい。
ということでMP3(16bit,44.1kHz)の320kbpsでも人間の可聴域としては十分だし、正直解像度に関してはそれ以上を用いても差異は認められない(少なくとも空間表現以外のものを感じない)。ということはやはり一定以上の情報は人間は空間として受け取っているのだろう。
しかしながらなぜ。というのは実はレコーディングの際にA/Dで情報が一気に落ちてるんですね。それをできうる限り減らそうとするとレコーディングするデジタル側のレートをあげてやることになる。ということでより原音に近い音を取れるということでそのような高音質音源が動き出したわけです。
しかし、ミキサーなどの機材がいまだに44.1kHz なので、対応しているところ(だからこそオンキョーなどの少数の企業しかでてない)でしかできないのだ。
それから家庭用の機器の対応もまだおいついていない。ということで高音質音源といえど、PC専用なのだ。
しかしオーディオ業界ではピュアオーディオの温かみというか、丁寧さはでないといわれてきた。(新作の登場によってどうなるかはまだわからないが)
しかし、音源という点に関してはPCのほうが優れてきているという現状。これからどうなるか見ものだが。
ここらへんのオンキョーなどの対応がどうなるかに期待。
てなわけで今回はこんな感じで。
12月はUSB接続の注目商品が目白押しです。特にUSB AUDIO CLASS 2.0対応製品があつい。
ちょっと探してみては。
96kHzでも今までのCDの標準の44,1kHzの2倍以上で、基本的にアップサンプリングをする場合はこれに正の偶数倍をかけてその間を補間アルゴリズム的に情報の水増しをする。
しかし、これでは元の情報とそれほど変わらない。特に感情表現において、人間にその微小時間の音量の差を聞き分けられるなら、大きな差である。
が、個人的には時間当たりの情報量が増えるだけで、結果、受け取った電気信号の総和の比率が変わり、音が変わるのだろうと推測する。人間にそのような微小時間の音を聞き分ける能力はないと思っている。それは前の記事の目の情報のコンプレッションでも書いたとおりだ。
ということは、微小時間における微妙な空間的表現がこのサンプルの数によって変わってくるのではないかと考えられる。
お前言ってることおかしいぞというのは 自分でも。しかしオーディオ記事なのでそこらへんは許していただきたい。
つまり、微小時間とはいえ、時間差が細かく、何回も重なって変わっていく。つまりこれは時間的な滑らかさがあるということだ。ということは当然音は時間によっても耳に入る速度が変わるのだから、これは到着速度 すなわち空間表現能力ということになる。
という感覚的な想像ばかりの話だけれど、物理的にあってるのか高度な計算ができない。&図かくの面倒くさい。
ということでMP3(16bit,44.1kHz)の320kbpsでも人間の可聴域としては十分だし、正直解像度に関してはそれ以上を用いても差異は認められない(少なくとも空間表現以外のものを感じない)。ということはやはり一定以上の情報は人間は空間として受け取っているのだろう。
しかしながらなぜ。というのは実はレコーディングの際にA/Dで情報が一気に落ちてるんですね。それをできうる限り減らそうとするとレコーディングするデジタル側のレートをあげてやることになる。ということでより原音に近い音を取れるということでそのような高音質音源が動き出したわけです。
しかし、ミキサーなどの機材がいまだに44.1kHz なので、対応しているところ(だからこそオンキョーなどの少数の企業しかでてない)でしかできないのだ。
それから家庭用の機器の対応もまだおいついていない。ということで高音質音源といえど、PC専用なのだ。
しかしオーディオ業界ではピュアオーディオの温かみというか、丁寧さはでないといわれてきた。(新作の登場によってどうなるかはまだわからないが)
しかし、音源という点に関してはPCのほうが優れてきているという現状。これからどうなるか見ものだが。
ここらへんのオンキョーなどの対応がどうなるかに期待。
てなわけで今回はこんな感じで。
12月はUSB接続の注目商品が目白押しです。特にUSB AUDIO CLASS 2.0対応製品があつい。
ちょっと探してみては。
こんな感じです。
エンターキーが小さくて改行のたびにBS使ってますが。
机の雰囲気ともあってるんじゃないかと。弱点といえばかなり厚みがあって高いことかと。
あとマクロがあるの知らなくて邪魔。
@とかの日本語用のプリントがないので若干不便ですが、ローマ字うちなのでそこまでですかね。
なによりタッチが軽いのがすばらしい。
音が鳴ってわかりやすい。
ケーブルが無駄に長い。
ベッドには届かず。
まさに帯に短しー
それにしても、まだキータイプミスが多いです。
慣れてない。
というか主にエンターが押せない。
気が付いたら
」」」」」
ってなってる。
そんな感じで。
今回は終了。
次はUSBが取り寄せ中かな。
で、その後がもしかしたら601だし、ヘッドホンかもしれないし、ってところ。
今回はここまでで。
ノシ
まぁ あの後ちょっと調べ物やらプログラミングやらやってたわけですが、昨日 もうおとといか。
急にキーボードが入力に応答しなくなりまして、RAZERの26日発売メカニカル買っちゃいました。
いやー。思わぬ出費ですが、ちょうどよかった気はします。やっと有線にできる。
で、これが9k。なかなかの出費です。が、メカニカル自体が4k~なので、こんなもんでしょう。性能考えると安いか。
後はUSBハブとケーブル頼みました。これは環境改善ですね。主に電磁波対策、そしてUSBの電力消費での安定性の低下の対策です。USBオーディオに向けての準備ですね。
実はUSBは1ポート500mAまでしかありません。で、ポート数倍されるわけではないので、ACから引っ張らないと、プリンターなどをつけた際に他のが認識外れた、なんてことが起こるわけです。
意外と知られてないですけどね。USB-HDDなんかかなり食います。
で、同時に外部オーディオ機器に入るノイズを少なくするためにサージつきを選び、将来的には密集しているところにフェライトコア、トルマリンでも突っ込むんだろうが、今はそんな余裕はない。どっちにしてもデジタルなので内部の汚れをできる限りとってやる方向へ。
具体的にはサージやより線だ。フェライトコアシースでもいい。プラグ付近がしっかりしたものを選ぶ。見落とされがちなのだが、基本的には線が長くなることよりも接続が多くなるほうが情報は劣化する。
また、機器自体の電気の汚れがあるので、なんともいいがたい。USBはいろいろな製品があって、安いものを選んでしまうが、1本数百円(時に数十円)の差でその情報落ちがぜんぜん違う。アナログはノイズが混じると全体的に歪むが、デジタルは入れば入るほどデータ自体が別物になる。これは結構問題。
あくまでデジタルは低価格で高性能を実現できることにあることを忘れてはいけない。
ま。そんな感じでUSBハブは7ポートセルフ。USBはフェライトシースとサージ2本ってな感じで5k。
これで今月すでに14kの出費である。
15kのモニター用ヘッドホンは今買うべきか、DACなどの動向を見るべきか迷うところだ。
ということで一時保留。
基本的に聴き専門だからDACのほうが欲しい。実際、聴くのならSPや.xがあればいいからね。
てなわけで今回はここまで。
いろいろと調べないといけないことがあるね。
その前に課題の計画立てないと。
あのメンバーには任せたくない。できれば一人でやりたい。
とりま、来週にはプレゼンできるとうれしいんだけど、そんな技術は無いかな。。。
誰か3Dデータを当たり判定付きでJAVAで操作する方法教えてくりゃれ。
では。
急にキーボードが入力に応答しなくなりまして、RAZERの26日発売メカニカル買っちゃいました。
いやー。思わぬ出費ですが、ちょうどよかった気はします。やっと有線にできる。
で、これが9k。なかなかの出費です。が、メカニカル自体が4k~なので、こんなもんでしょう。性能考えると安いか。
後はUSBハブとケーブル頼みました。これは環境改善ですね。主に電磁波対策、そしてUSBの電力消費での安定性の低下の対策です。USBオーディオに向けての準備ですね。
実はUSBは1ポート500mAまでしかありません。で、ポート数倍されるわけではないので、ACから引っ張らないと、プリンターなどをつけた際に他のが認識外れた、なんてことが起こるわけです。
意外と知られてないですけどね。USB-HDDなんかかなり食います。
で、同時に外部オーディオ機器に入るノイズを少なくするためにサージつきを選び、将来的には密集しているところにフェライトコア、トルマリンでも突っ込むんだろうが、今はそんな余裕はない。どっちにしてもデジタルなので内部の汚れをできる限りとってやる方向へ。
具体的にはサージやより線だ。フェライトコアシースでもいい。プラグ付近がしっかりしたものを選ぶ。見落とされがちなのだが、基本的には線が長くなることよりも接続が多くなるほうが情報は劣化する。
また、機器自体の電気の汚れがあるので、なんともいいがたい。USBはいろいろな製品があって、安いものを選んでしまうが、1本数百円(時に数十円)の差でその情報落ちがぜんぜん違う。アナログはノイズが混じると全体的に歪むが、デジタルは入れば入るほどデータ自体が別物になる。これは結構問題。
あくまでデジタルは低価格で高性能を実現できることにあることを忘れてはいけない。
ま。そんな感じでUSBハブは7ポートセルフ。USBはフェライトシースとサージ2本ってな感じで5k。
これで今月すでに14kの出費である。
15kのモニター用ヘッドホンは今買うべきか、DACなどの動向を見るべきか迷うところだ。
ということで一時保留。
基本的に聴き専門だからDACのほうが欲しい。実際、聴くのならSPや.xがあればいいからね。
てなわけで今回はここまで。
いろいろと調べないといけないことがあるね。
その前に課題の計画立てないと。
あのメンバーには任せたくない。できれば一人でやりたい。
とりま、来週にはプレゼンできるとうれしいんだけど、そんな技術は無いかな。。。
誰か3Dデータを当たり判定付きでJAVAで操作する方法教えてくりゃれ。
では。
http://emotiva.com/xda1.shtm
これが有力候補に。細かいところは発売後の詳細なデータをみることになるが、外部クロックはなく、おそらくUSB AUDIO CLASS対応だろう。
2.0対応商品が欲しかったが、仕方が無い。現状CLASS対応でも音質的に不利な部分は無い。あるとすれば再生アルゴリズムやD/A変換部分での話である。
まぁ USBはサージ、フェライトコアつきのこいつが低価格で性能もいいだろうということで。これ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00014K44C/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
そうそう。プレイヤーのHM-601もテスト(1stロット)にはいったようです。
HiFiMAN JAPANの動向に期待。おそらく安定してきたら一般の店舗でも取り扱いが増えるでしょう。それまではこちらは放置ですね。来月かも知れませんが。
てなわけで今月の給料はSRH-840に消えるというのが濃厚なラインです。
後できればケーブルが欲しい。特注ですが。
実は放送用の配線を変えました。どう変えたかというと、
今まで : マイク→ミキサーアンプ→USB経由でPC
変更後 : マイク→ミキサーアンプ→MAXCOM(コンプ、ノイズゲート)→ミキサー→USB経由でPC
になりました。主に声がしっかりつぶされて聴きやすく、ノイズは小さくといった感じです。
が、当然のごとく、声が小さいとぷつぷつになります。今のところはしゃべればしっかりとつぶされる感じで、ぷつぷつになるということはとくにないです。
この経由にケーブルを使うのですが、そのうちの1本がノイズ対策をしていないのです。なのでその対策。
USBケーブルの変更はUSBのノイズ対策ですね。これで放送時のS/N比改善されると思います。若干音がやせますが、もともと暖かいので逆にロック向きの設定といった感じ。声には合う調整だと思います。部屋のなりも放送に入りにくく。いいこと尽くめのようですが、電源を入れる機器が増えるのは唯一のマイナス。
そんな感じです。
USBーDACはどうせ買うのでUSBケーブルは2本欲しい。どこで買っても取り寄せになるのでヘッドホンを買うと決めたときは適当に買うことになるかと。
ヘッドホンを買おうと思ったのはDJ1PROは楽しいが長時間聞いたり、バランスよく鳴らす機種ではないため。
SONYの900STは候補にあったが、好みじゃない。てなわけでシュアーのエントリのハイエンド機種、SRH-840を候補に。
まぁ 散乱した状態ですが今の計画はこんな感じです。
ひと段落するまでバイトはやめられない。
でも、そろそろ就職活動やらでやばい。でも正直進級できる気がしない。
そうそう。研究室は新川さんでした。クラウドコンピューティングを専攻したいと思います。ML言語ktkr。ぜんぜん知らない。
芝さんとこ落ちたね。やっぱ成績がまずかったな。ま。呼び出しくらってんだからそりゃそうだわな。
芝さんところは魅力的過ぎた。やはり上位陣がいきたいっていってたみたいね。予想通りだが、芝さん落ちて新川さんとこでとまるのまで予想通り。これはひどい。
てな感じで。
明日済んだらひとまずひと段落はするのでそれからまたいろいろやりたいことしていこうと思います。
課題提出終わったらゲームもう一回入れなおして続きやるぞ。。。!
バグで落ちることがあるから怖くて入れてられないんだわ。それでも傑作ゲームの続編だからちゃんとプレイしておきたい。そんな感じで今日は終わりです。
また記事の頻度は高めになると思います。開発環境をしっかり作っていきたいと思うと規格とか考えて構築していかないとOSの間で互換性がなくなるからね。
勉強するための環境にこんなに時間かけてるが 大丈夫か?
お疲れ様です。