~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
ヨーグルトいろいろ試してて、ぱっとみたらあったので高千穂のノンホモを喰ってみたって話で。
ホモジナイズってのはアセトン添加しての脱脂であったり、圧力下におくことで脂肪球を分解したりという品質安定化手法なわけですが、香味の主成分である油分を変容させてしまうというのは非常に味に影響を与えるわけですね。ましてや脱脂した牛乳などしぼりっかすだぁ!(なんかそんなセリフがどこかであった気がする)てなわけで、数年前から市販牛乳を飲まなく、というかまずくて飲めなくなったわしが飲むにはおそらく本来の香味を残したものを飲まねば満足しないのだろうと。
ヨーグルト単体で見ても、寒天などの入ったものはどうも受け入れられない。どうやら水臭いのが乳製品では非常に具合が悪いらしいと思い至った。まぁ最近マツコDXので牛乳が紹介されたというのもあるのだが。生産性が非常に悪い酪農であるから、価格や供給ペースなど、常用に関しては少し難しい部分もあるんだけども。これはコーヒーもそうで香味の良いアラビカ種は需要過多となってロブスタメインの缶コーヒーであったり、お茶なら茎で入れるようなものが市場の主力商品となっているわけなんですよね。最近は改善されてるかもしれませんが。
自然派がいい、ではなく、理論的に理由があるんですよね。ホモジナイズすることで性質が均一化するので加工時には都合が良かったりはするわけで、それをすぐ加工してしまうのであればそれは適切な調理であるわけです。素材としてはほとんどのものが加圧した時点で嫌味を伴うので適切ではないという話で。
そうそう、コーヒーはエチオピアのイルガチェフうまい。スパイシーな酸にほのかな苦味、渋みを感じ、まろやかな甘みがあって、密度感といい甘さといい非常にバランスがいいです。少し深煎りめのほうが酸味の強さが緩くなっていい感じでした。まだ焙煎メーカーも豆も探してる途中で、色々試してる途中ですけど、どうやら定番らしく、高いものはうまいという結論に落ち着いてしまうメーカーの話もまんざらではないなと痛感。
あと気管支炎でしばらくあれだったんですが、久々にまともな歌枠ができたんですが、その後やっぱ気管支炎が出てきて咳込んでたわけで。こうなるとやっぱ自分の発声の悪さを意識せざるを得ない上に意識して力まないようにしてるつもりで結構力んでるんだなーと。胸のあたりへそまでの範囲からできるだけ力を抜くように意識してるんですが、元が猫背なもんでなかなか。あと胸の力を抜き続けようとすると、咽頭を上にあげられなくなるんですよね。ということは音程をしっかり裏声で作れていないと声にならない。複式もインナーとアウターをしっかり分離して動かせるとか色々気管支炎になってはじめて知った感覚もあったりで悪くはないんですが連続で声出す時間は3、4時間で限界がくるあたり完治しないと無理できないなーとか。
ニーチェ先生が漫画で出ましたが、んー。ツイートで見たときのほうがシュールさが際立って面白かったな。というか松駒さんの言葉選びというか、まとめ方が非常に面白いのもあって、期待値が高かったんだろうなー。すごい淡々と描かれていて、あー、漫画ってこんなにするっと入ってきてしまって良い意味での引っかかりを感じられないのだなと。
あとはなんだっけ。書くこと色々あった気がするんだけど、忘れたのでこんなもんで。
ホモジナイズってのはアセトン添加しての脱脂であったり、圧力下におくことで脂肪球を分解したりという品質安定化手法なわけですが、香味の主成分である油分を変容させてしまうというのは非常に味に影響を与えるわけですね。ましてや脱脂した牛乳などしぼりっかすだぁ!(なんかそんなセリフがどこかであった気がする)てなわけで、数年前から市販牛乳を飲まなく、というかまずくて飲めなくなったわしが飲むにはおそらく本来の香味を残したものを飲まねば満足しないのだろうと。
ヨーグルト単体で見ても、寒天などの入ったものはどうも受け入れられない。どうやら水臭いのが乳製品では非常に具合が悪いらしいと思い至った。まぁ最近マツコDXので牛乳が紹介されたというのもあるのだが。生産性が非常に悪い酪農であるから、価格や供給ペースなど、常用に関しては少し難しい部分もあるんだけども。これはコーヒーもそうで香味の良いアラビカ種は需要過多となってロブスタメインの缶コーヒーであったり、お茶なら茎で入れるようなものが市場の主力商品となっているわけなんですよね。最近は改善されてるかもしれませんが。
自然派がいい、ではなく、理論的に理由があるんですよね。ホモジナイズすることで性質が均一化するので加工時には都合が良かったりはするわけで、それをすぐ加工してしまうのであればそれは適切な調理であるわけです。素材としてはほとんどのものが加圧した時点で嫌味を伴うので適切ではないという話で。
そうそう、コーヒーはエチオピアのイルガチェフうまい。スパイシーな酸にほのかな苦味、渋みを感じ、まろやかな甘みがあって、密度感といい甘さといい非常にバランスがいいです。少し深煎りめのほうが酸味の強さが緩くなっていい感じでした。まだ焙煎メーカーも豆も探してる途中で、色々試してる途中ですけど、どうやら定番らしく、高いものはうまいという結論に落ち着いてしまうメーカーの話もまんざらではないなと痛感。
あと気管支炎でしばらくあれだったんですが、久々にまともな歌枠ができたんですが、その後やっぱ気管支炎が出てきて咳込んでたわけで。こうなるとやっぱ自分の発声の悪さを意識せざるを得ない上に意識して力まないようにしてるつもりで結構力んでるんだなーと。胸のあたりへそまでの範囲からできるだけ力を抜くように意識してるんですが、元が猫背なもんでなかなか。あと胸の力を抜き続けようとすると、咽頭を上にあげられなくなるんですよね。ということは音程をしっかり裏声で作れていないと声にならない。複式もインナーとアウターをしっかり分離して動かせるとか色々気管支炎になってはじめて知った感覚もあったりで悪くはないんですが連続で声出す時間は3、4時間で限界がくるあたり完治しないと無理できないなーとか。
ニーチェ先生が漫画で出ましたが、んー。ツイートで見たときのほうがシュールさが際立って面白かったな。というか松駒さんの言葉選びというか、まとめ方が非常に面白いのもあって、期待値が高かったんだろうなー。すごい淡々と描かれていて、あー、漫画ってこんなにするっと入ってきてしまって良い意味での引っかかりを感じられないのだなと。
あとはなんだっけ。書くこと色々あった気がするんだけど、忘れたのでこんなもんで。
PR
コーヒーはなんとなくわかってきました。でも理論書届くの13日以降らしいです。つらい。
スーパーに売ってるコナのやつもいれてみたんだけど、香りが弱いし、酸味が綺麗に出ないし、苦味がしつこいし、臭くはないんだけど、砂糖入れないと飲めないなーみたいな感じですね。これ多分極端に下手とかじゃないよな?とか思いつつ。もうちょっと濃く出せるようにしないといけないかな。豆増やして抽出量減らせばいいんだけどさ。
それはともかく、ツイッターでCDRの音質調整云々の話題がでて、どういうことじゃらほいと調べてみたわけなんですが、どうもCDRだけは有機色素によって記録している関係で読み取りレーザーに対する反射が変わる的な話でジッター制御しようという研究があって、その話だったみたいなんですが、いつかお気に入りのCDの焼き直ししてもらいたいなとか思いながら。
ジッター低減装置とかいっぱいありながら今までプレス式とか素材の話ばっかり出てたけど、こういう色素系の話が出てきて、アナログ的に音が変わると言うのを知ると、ああ、オーディオ用のオカルト的なディスクでも変わる可能性あるなーと思って考え直した。まぁ考え直したのは音質が変わるということであって、通常のデータ用にプレスしてあるのをリファレンスにしてある以上、別のにしたらジッタ増大する可能性が高いから高品質()になるのが落ちという。
あと何があったっけ。ipen2来たって書いたっけ?w
はい。きました。アプリが少なすぎるのでっていうかアイビスペイントしか対応してないのでお絵かきソフトがもっと対応。。。プロクリエイトだけでいいから対応してくれないかなと言うのが一点。HEX3のやつを予約したのが一点。
お前いろいろペン増やしても絵うまくならねぇぞって指摘はもっともなんですが。それは置いといて、ipenの旨みが何かというと、完全なタッチとペン機能の分離にあるわけです。これは非常に都合がいい面があって、誤動作が少ない点と、アダプタに演算させてしまえば、OS側への負担が少なくて済むという処理的な面があるわけです。これがどれだけ美味しいかはたぶんHEX3のが来てから(多分あと3ヶ月は先)になるんですが、それが来たらまた公正に見たいなーと思ってます。その頃にはプロクリエイトがipen2に対応してくれてると最高なんだけど。。。
ペンタブを使わずにipadで書こうという企画としてはアプリ対応がないという点で現在保留になっているのだが、この構想はきっとずっと続く。そして下手すると液タブという選択肢に落ち着きかねない恐怖と戦っているのである。(あほ
あとあれだ。電池のケース買ったわ。画像撮ってないや。気が向いたらまた今度。
Kritaが日本語でできないけどとりあえず完成したみたいなのでバグ修正されたら本格的にシャッフルイクスプレスの設定書き換えて絵描きやすい環境にしていくのと、この尋常じゃない机周りの掃除方法とか片付けとかを考えねばという。たぶん放置しますね。
使えなくなったSAIどうしたもんかね。2にするのはいいけどノートじゃそう書けるものでもないし、仮想で呼び出すのもあれだけど、仮想7もライセンス登録してんのに立ち上げるたびに聞き返されるからあれ何なんだろなって見てる。今度使う前に調べよう。(忘れる
てな感じで1ヶ月丸ごと書いてなかった割には書くことが少なかったなぁ。次回はなんかネタがあればいいなーと思いつつ。
スーパーに売ってるコナのやつもいれてみたんだけど、香りが弱いし、酸味が綺麗に出ないし、苦味がしつこいし、臭くはないんだけど、砂糖入れないと飲めないなーみたいな感じですね。これ多分極端に下手とかじゃないよな?とか思いつつ。もうちょっと濃く出せるようにしないといけないかな。豆増やして抽出量減らせばいいんだけどさ。
それはともかく、ツイッターでCDRの音質調整云々の話題がでて、どういうことじゃらほいと調べてみたわけなんですが、どうもCDRだけは有機色素によって記録している関係で読み取りレーザーに対する反射が変わる的な話でジッター制御しようという研究があって、その話だったみたいなんですが、いつかお気に入りのCDの焼き直ししてもらいたいなとか思いながら。
ジッター低減装置とかいっぱいありながら今までプレス式とか素材の話ばっかり出てたけど、こういう色素系の話が出てきて、アナログ的に音が変わると言うのを知ると、ああ、オーディオ用のオカルト的なディスクでも変わる可能性あるなーと思って考え直した。まぁ考え直したのは音質が変わるということであって、通常のデータ用にプレスしてあるのをリファレンスにしてある以上、別のにしたらジッタ増大する可能性が高いから高品質()になるのが落ちという。
あと何があったっけ。ipen2来たって書いたっけ?w
はい。きました。アプリが少なすぎるのでっていうかアイビスペイントしか対応してないのでお絵かきソフトがもっと対応。。。プロクリエイトだけでいいから対応してくれないかなと言うのが一点。HEX3のやつを予約したのが一点。
お前いろいろペン増やしても絵うまくならねぇぞって指摘はもっともなんですが。それは置いといて、ipenの旨みが何かというと、完全なタッチとペン機能の分離にあるわけです。これは非常に都合がいい面があって、誤動作が少ない点と、アダプタに演算させてしまえば、OS側への負担が少なくて済むという処理的な面があるわけです。これがどれだけ美味しいかはたぶんHEX3のが来てから(多分あと3ヶ月は先)になるんですが、それが来たらまた公正に見たいなーと思ってます。その頃にはプロクリエイトがipen2に対応してくれてると最高なんだけど。。。
ペンタブを使わずにipadで書こうという企画としてはアプリ対応がないという点で現在保留になっているのだが、この構想はきっとずっと続く。そして下手すると液タブという選択肢に落ち着きかねない恐怖と戦っているのである。(あほ
あとあれだ。電池のケース買ったわ。画像撮ってないや。気が向いたらまた今度。
Kritaが日本語でできないけどとりあえず完成したみたいなのでバグ修正されたら本格的にシャッフルイクスプレスの設定書き換えて絵描きやすい環境にしていくのと、この尋常じゃない机周りの掃除方法とか片付けとかを考えねばという。たぶん放置しますね。
使えなくなったSAIどうしたもんかね。2にするのはいいけどノートじゃそう書けるものでもないし、仮想で呼び出すのもあれだけど、仮想7もライセンス登録してんのに立ち上げるたびに聞き返されるからあれ何なんだろなって見てる。今度使う前に調べよう。(忘れる
てな感じで1ヶ月丸ごと書いてなかった割には書くことが少なかったなぁ。次回はなんかネタがあればいいなーと思いつつ。
いやーしかしうまくいかないです。というのも小型だと思ってたのに結構でかくて。。。。6人用とかなんですよねてへぺろっていう状態。んで金属メッシュタイプなんですが、微粉が目に詰まって水滴が落ちてこず、煮出し状態になったりと初期段階でかなり試行錯誤。茶漉しを買ってきて粉を落としたところやっとうまく出ました。とはいえ一人分だとどうしても高さを緩和できず、蒸らし時に真ん中が凹むんですよねー。物理的にいなすのは不可能なので豆増やすしかないですが、うち誰も好きな人間がいないんですよね。コーヒー。
じゃあなんで始めたのって言われると思うんですけど、嫌いだから嫌いでも選択肢にできるように入れ始めたんです。結論から言うと手間をかければ飲めますが、わしが入れると香りだけ入って味が恐ろしく薄くなります。アメリカンから苦味を取り去った感じだと思っていただければ。
すでにグラインダーが欲しくなってますね。挽いてある豆は風味が飛ぶのが非常に早い。。。というのもガスと一緒に一気に風味が飛んでしまうので下手すると1日そこらで酸化した風味が混ざり始める。とりあえず気をつけてる点が正しいのかわからないですけど、メモ。
コーヒーの機材はしっかり温めた後、水分をよく拭き取っておく。豆の量とか入れた時に抽出量はにおいで判断するから勘でいい。量で計るとかクソ。
微粉は6〜7割は捨てないとペーパー用だと細かすぎて詰まるのでつまらないギリギリまで落とす。落としすぎると油分量が絶対的に減るのである程度残しておく。
抽出するときはのの字を描かず上下に徹する。コーヒー好きな人は回してどうぞ。上下運動も静かに。
金属メッシュは非常に湯が落ちるのが早いので高さを一定にして入れてるとだいたい10秒そこらで入るため、蒸らしの時間を細かく調整しないと失敗する。
ここら辺ですかね。ちなみに蒸らし1分抽出10〜20秒くらいの合計2回の抽出が一番香りだけ出せるみたいなのでそれで一旦落ち着いて。次は重いのがあればなと思って豆さがしてます。今使ってるのはUnirっていうとこの豆ですね。なんか世界2位につけたバリスタがいたみたいだけど、よくわからんっすな。豆多分それないしっていう。
ただまぁわかったの二人分以上は一気に入れないとうまく出ないってことですかね。純粋に縦の幅の最低長さがあるらしい。ここら辺に関しては要検証というところだけれど。
紅茶と違ってあらかじめ空気が含まれている必要性はないようだが、水質にうるさいようで、硬い水を用いると酸味が消えてとかは聞いたな。もったいないからまだ試してないけども。これも要検証。
個人的に香りは強くて、味は甘いストレートを欲しているので、低温抽出にこだわりたいところだけれど、蒸らしは時間との兼ね合いで沸きたてあたりを用いるようにしたり、ちょっとまだ試行錯誤は続くのである。
じゃあなんで始めたのって言われると思うんですけど、嫌いだから嫌いでも選択肢にできるように入れ始めたんです。結論から言うと手間をかければ飲めますが、わしが入れると香りだけ入って味が恐ろしく薄くなります。アメリカンから苦味を取り去った感じだと思っていただければ。
すでにグラインダーが欲しくなってますね。挽いてある豆は風味が飛ぶのが非常に早い。。。というのもガスと一緒に一気に風味が飛んでしまうので下手すると1日そこらで酸化した風味が混ざり始める。とりあえず気をつけてる点が正しいのかわからないですけど、メモ。
コーヒーの機材はしっかり温めた後、水分をよく拭き取っておく。豆の量とか入れた時に抽出量はにおいで判断するから勘でいい。量で計るとかクソ。
微粉は6〜7割は捨てないとペーパー用だと細かすぎて詰まるのでつまらないギリギリまで落とす。落としすぎると油分量が絶対的に減るのである程度残しておく。
抽出するときはのの字を描かず上下に徹する。コーヒー好きな人は回してどうぞ。上下運動も静かに。
金属メッシュは非常に湯が落ちるのが早いので高さを一定にして入れてるとだいたい10秒そこらで入るため、蒸らしの時間を細かく調整しないと失敗する。
ここら辺ですかね。ちなみに蒸らし1分抽出10〜20秒くらいの合計2回の抽出が一番香りだけ出せるみたいなのでそれで一旦落ち着いて。次は重いのがあればなと思って豆さがしてます。今使ってるのはUnirっていうとこの豆ですね。なんか世界2位につけたバリスタがいたみたいだけど、よくわからんっすな。豆多分それないしっていう。
ただまぁわかったの二人分以上は一気に入れないとうまく出ないってことですかね。純粋に縦の幅の最低長さがあるらしい。ここら辺に関しては要検証というところだけれど。
紅茶と違ってあらかじめ空気が含まれている必要性はないようだが、水質にうるさいようで、硬い水を用いると酸味が消えてとかは聞いたな。もったいないからまだ試してないけども。これも要検証。
個人的に香りは強くて、味は甘いストレートを欲しているので、低温抽出にこだわりたいところだけれど、蒸らしは時間との兼ね合いで沸きたてあたりを用いるようにしたり、ちょっとまだ試行錯誤は続くのである。
写真はハリポタエリアくらいしかなかったはず。DP2xでは夜対応できなかったため美味しいところ撮れてません。
人が写ってるのは載せられないのでこんな感じで。街並み面白いですが感覚狂いそうなくらいグネグネしてますね。城はミニチュアなので直に見ると残念感がやばいです。あと並んでる時にあのー。なんだっけ。マンドラゴラいじってたところがあったんですけど中に入れなかったのでやっぱ作り込み雑だなと。
ハリポタアトラクションですが、画質が荒いのと、ちょいちょい画面がかくつくので、レートと解像度倍必要ですね。あそこまでやるなら普通の機械式と目の前にモニターあっても良かったような。そうするとクィディッチが出てくるんだからゴーグルをモニターにしてアトラクションみたいにしても良かったろうに。いろいろ選択肢あるけど多分最新技術を投入しておきたかったんだろうなっていう。完成度で言えばホーンテッドマンションの2段劣化版ですね。そこにアクションを足して荒を大量に付け加えた感じの出来。中途半端にケチるし話がきっちりまとまってないのでショーとしても微妙なライン。
バイオハザードのやつは生存者ランダムで一つだけが生き残るように調整されてるやつです。シューティング要素ないっすな。ハーブを撃ってすぐ回復するわけでもないし、多分あれうたなくても結果変わらんかと。要約すると狭い部屋ですぐ目の前でスタントを楽しめるが、足を踏まれまくるショーといったところ。2度目はないが、1度くらいは行ってもいいかも。シューティングを期待すると拍子抜けすること請け合い。
ハリポタ系で微妙だったのがあの土産物の価格ですね。あの価格だったら原価5%くらいのもの結構あるんじゃないかと。高いし中国産の質の悪い物って感じで買う必要性が皆無でしたね。あれだったら特注するわ。金属加工の専門家の知り合いが大変だけど、そっから先は自分でなんとかなる。
バタービールは甘かったですね。。。かぼちゃジュースも買ったんですがまだ開けてません。百味ビーンズは買う勇気がなくて買ってないです。っていうか中身特注にしたってあんだけ作ってりゃ実売2、300円程度のもんで1800円だもんなー。すごい商売してんなーと思って見てましたが。
スパイダーマンもだいぶ前に新しくなってたらしいんですが、もう足元だけ動いて画面がゴミみたいな解像度っていうのが気持ち悪くてパスしました。ハリポタでもそうですけど、あれ耐えられるって相当平衡感覚普段からないんじゃないかと。横見たら隣の台見えるしさ。
なんていうか楽しんではいるんだろうけどUSJのアクターはオリジナルが禁止でもされてるのか誰になっても一緒でアクターが変わる楽しみがないのが個人的にはあまり好きじゃないんだよな。
まぁ文句ばっかりですが、目をつけたところは良かったんだろうなーとは。個人的にハリポタ原作はしょうもないと思ってて、バーティミアスの映画化を未だに待ち続けているわけなんですが、映画で爆発的に売れて、その監督とかのセンスに惚れてこれだけの人がUSJという小さな場所に、しかも海外からも来ているわけで。すげぇなぁと思いつつ。これからはもうちょっとアトラクションの完成度を高めて、2度目を欲するくらいのものを一つでも作って欲しいですね。割とまじで。だってディズニーよりも高いんですもの。多分お土産入れたらディズニーの方が楽しくて安いんだぜ。高速バスだから体力使うけど。
そんな感じでこれから関西のUSJとなるのか、それとも日本のテーマパークはドイツ村に じゃなかった。ディズニー系だけになるのか。こっからが踏ん張りどころじゃないのかなと。
それからそう言えばショップに行ってもいらっしゃいませとは言わず、こんにちはというあたり、テーマパークをちゃんと意識してるんだし、そこまで行くならもっと街頭コンサート的なの増やすとかなんか世界観に没入できるようにしていかないと辛そうだなーと思ったり。
そのあとは恒例になったポップコーンパパでハバネロを買い帰宅したわけです。あとうめこんぶ?かつお?うん。なんかそんなん。あとは大阪駅の上の飲茶の所で食ったり。あそこ美味いね。すっごいあっさりしてて嫌味がない。非常に甘みの強い点心で、食べやすい。だいたい食べ放題コースで30点を2周出来る量感かな。問題は70分しかないのに物が届かないことなので出来るだけ限界まで頼む、来たら頼む。時間が空いたら頼んでおくみたいな形になってたけど。余り好きではないものを除いて1周半くらいだったので実際には飲茶一つちっちゃいので一つ7、80円くらいか。でもやっぱりあれ。中華街のあのごま団子が忘れられない。また食べたいな。ごま団子以外美味しくなかったんだけどさ。あー。食物の話題ばっかりだった。
あ。USJは飯に力入れてくれ。まずすぎる。初期よりマシになったけど。
そんな感じで。では。
人が写ってるのは載せられないのでこんな感じで。街並み面白いですが感覚狂いそうなくらいグネグネしてますね。城はミニチュアなので直に見ると残念感がやばいです。あと並んでる時にあのー。なんだっけ。マンドラゴラいじってたところがあったんですけど中に入れなかったのでやっぱ作り込み雑だなと。
ハリポタアトラクションですが、画質が荒いのと、ちょいちょい画面がかくつくので、レートと解像度倍必要ですね。あそこまでやるなら普通の機械式と目の前にモニターあっても良かったような。そうするとクィディッチが出てくるんだからゴーグルをモニターにしてアトラクションみたいにしても良かったろうに。いろいろ選択肢あるけど多分最新技術を投入しておきたかったんだろうなっていう。完成度で言えばホーンテッドマンションの2段劣化版ですね。そこにアクションを足して荒を大量に付け加えた感じの出来。中途半端にケチるし話がきっちりまとまってないのでショーとしても微妙なライン。
バイオハザードのやつは生存者ランダムで一つだけが生き残るように調整されてるやつです。シューティング要素ないっすな。ハーブを撃ってすぐ回復するわけでもないし、多分あれうたなくても結果変わらんかと。要約すると狭い部屋ですぐ目の前でスタントを楽しめるが、足を踏まれまくるショーといったところ。2度目はないが、1度くらいは行ってもいいかも。シューティングを期待すると拍子抜けすること請け合い。
ハリポタ系で微妙だったのがあの土産物の価格ですね。あの価格だったら原価5%くらいのもの結構あるんじゃないかと。高いし中国産の質の悪い物って感じで買う必要性が皆無でしたね。あれだったら特注するわ。金属加工の専門家の知り合いが大変だけど、そっから先は自分でなんとかなる。
バタービールは甘かったですね。。。かぼちゃジュースも買ったんですがまだ開けてません。百味ビーンズは買う勇気がなくて買ってないです。っていうか中身特注にしたってあんだけ作ってりゃ実売2、300円程度のもんで1800円だもんなー。すごい商売してんなーと思って見てましたが。
スパイダーマンもだいぶ前に新しくなってたらしいんですが、もう足元だけ動いて画面がゴミみたいな解像度っていうのが気持ち悪くてパスしました。ハリポタでもそうですけど、あれ耐えられるって相当平衡感覚普段からないんじゃないかと。横見たら隣の台見えるしさ。
なんていうか楽しんではいるんだろうけどUSJのアクターはオリジナルが禁止でもされてるのか誰になっても一緒でアクターが変わる楽しみがないのが個人的にはあまり好きじゃないんだよな。
まぁ文句ばっかりですが、目をつけたところは良かったんだろうなーとは。個人的にハリポタ原作はしょうもないと思ってて、バーティミアスの映画化を未だに待ち続けているわけなんですが、映画で爆発的に売れて、その監督とかのセンスに惚れてこれだけの人がUSJという小さな場所に、しかも海外からも来ているわけで。すげぇなぁと思いつつ。これからはもうちょっとアトラクションの完成度を高めて、2度目を欲するくらいのものを一つでも作って欲しいですね。割とまじで。だってディズニーよりも高いんですもの。多分お土産入れたらディズニーの方が楽しくて安いんだぜ。高速バスだから体力使うけど。
そんな感じでこれから関西のUSJとなるのか、それとも日本のテーマパークはドイツ村に じゃなかった。ディズニー系だけになるのか。こっからが踏ん張りどころじゃないのかなと。
それからそう言えばショップに行ってもいらっしゃいませとは言わず、こんにちはというあたり、テーマパークをちゃんと意識してるんだし、そこまで行くならもっと街頭コンサート的なの増やすとかなんか世界観に没入できるようにしていかないと辛そうだなーと思ったり。
そのあとは恒例になったポップコーンパパでハバネロを買い帰宅したわけです。あとうめこんぶ?かつお?うん。なんかそんなん。あとは大阪駅の上の飲茶の所で食ったり。あそこ美味いね。すっごいあっさりしてて嫌味がない。非常に甘みの強い点心で、食べやすい。だいたい食べ放題コースで30点を2周出来る量感かな。問題は70分しかないのに物が届かないことなので出来るだけ限界まで頼む、来たら頼む。時間が空いたら頼んでおくみたいな形になってたけど。余り好きではないものを除いて1周半くらいだったので実際には飲茶一つちっちゃいので一つ7、80円くらいか。でもやっぱりあれ。中華街のあのごま団子が忘れられない。また食べたいな。ごま団子以外美味しくなかったんだけどさ。あー。食物の話題ばっかりだった。
あ。USJは飯に力入れてくれ。まずすぎる。初期よりマシになったけど。
そんな感じで。では。