忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
親がいきなり怒って起きろといってきて何事かと思う。

が、起きろ だけで目的がなく、また寝てしまう。

で、また来る。


で、結果的に予定が狂ったとか言う。



マジ基地かと思った。

いやいや、そんなことはおいておいて。



ここで学校教育を思い出してもらいたい。

学校で目的があったかと聞かれれば、まず 無い。

塾も受験対策という名の詰め込み型。

目的は無い。

だが、大事なのは何を勉強したいのか。

それに関して考えていれば、社会に蔓延してる勉強法で大学にやることを中学の段階で入門、基礎知識くらいなら持っていたりするやつもいる。

勉強の伸びないやつは勉強をしないということが有効だと気づかないといけない。

ひとつのことをやってると絶対つまる。

それで詰まって 俺には才能が無いんだ と思うやつは根本的に間違ってる。

そういうやつこそ精神論を改めるべきだ。まっすぐ進むだけと考えてわき道に避けつつ進むのとは違う。

同じ道がどこまでも続いてるとは限らない。

詰まるということは大体、やり方が間違ってるといっていい。

やれることを本当にやったか、見落としが無いか。

一つの道だけで究められるものは絶対にない。

一つのことで専門家になるにはいろいろな分野を勉強し、あらゆることを考えられるようにならなければならない。

そういう意味ではアメリカ教育の方が圧倒的に優れている。


精神論が全てではないが、考え方がしっかりしてないとつらいときもある。

必要な力以外全て抜くこと。

実は非常に難しいが、これを最終目標にしていけばいいと思う。

がんばる のは けっこう。

しかし、無駄な力みは逆効果ということを言いたい。

人間、周りからがんばってると思われているときは、実はがんばっていない。

それが楽しくて、夢中になってるから、がんばっているように見えて、苦にならないのである。

しかし、がんばっていると思うときほど回りは無反応だ。

要は力みすぎで力が出せないのだ。

力みをほぐすのは最大の力を引き上げるテクニック。

ぜひ、身に付けるべき人生の課題だろう。

義務教育とは社会に送り出す機関として、こちらも 道徳 で教えるべき。

ゆとりが無ければ道徳もクソも無い。

ゆとり教育はゆとりを無くし、塾の詰め込みに頼った。

方法が間違っていれば、道の前どころか後ろに進んだり、横に進んでいるだけだったりする。

本当に進みたいなら自分の体に問いかけながら、地道に前に進める 道 を自分で探していくのが一番早かったりするのだ。

感情が機械化する現代。

機械化するなら どうせなら効率化したいものだ。
PR
家の立替のために一旦退避です。

で、1回目の引越しなんですが。。。

にもかかわらず、電源モジュール買おうと思ってる自分がいる。

親にたのんで200Vとアース俺の部屋までひいてもらえんかすら。

多分親父に殺されるな。

何のためにいるんだって。

まぁ。。。 下手すりゃ電気代の基本価格一つランクが上がるからなぁ。。。

しかし。。。

ダウントランスという選択肢があるのは個人的にかなりいいのだが。

ちなみに電圧が安定して規格いっぱいまである状態が一番機械の性能を引き出せるんですが、やっぱり、そんな使わないっていわれるのかな。

アースだけは絶対頼む。

防音対策もそこまでしてないようなので微妙だが。。。

後から増やすとお金が無駄にかかるしなぁ。。。

今のタップがフィルタついてるからオーディオ用にフィルタなしでオヤイデあたり買ってみようかなぁ。。。


だが、今月はもう眼鏡の代金を親に返すだけで手一杯な気もする。

オーディオ用とはいえ、4口じゃ足りないかもなぁ。。。

でも6,8になると一気に高くなる。

それか、もういっそのこと、新しいモデル(2万ちょい)にしてしまうか。

ただし、新しい家が建ったときに買おうと思う。理由は簡単で、端子がメッキ加工されていないためだ。

差さないままおいておけば、錆びる。


フィルタつきは最大値が下がる。

だから、安定性や最低はそれなりのものになるのだが、その代わり、性能が下がった印象を受けるときもある。

フィルタつきも一長一短だということだが・・・


プロユース的な仕様なので、ノイズが大幅にカットされた結果、コンプなどの性能は引き出せたようには思えるが、もともと大きなノイズをかかえるパソコンにはあまり変化が無いどころか、計算速度の最大値が下がっている。

今のパソコンが5年経っており、寿命が近いということもあるのだが。


今必要なもの。。。

とりあえず 椅子。

全体のねじの半数が取れた。座る部分を支えるのは2本のみ。つまり、もたれると後ろにそのまま落ちる。

パソコン。

純粋にスペックが足りない。また、使いすぎで寿命が近い。

こいつらは必須。


んで、後は欲しいものが、スピーカー、電源、スキャナー/プリンター、置時計(インテリア的な)、機材用の収納スペース(ラックなど)

あとは大量の本。

アレキサンダー・テクニークとか声優関連、声楽、演技、機械、情報、社会系(啓発など)、経済、心理学(催眠術などの実践分野を含む)

って書いてたらうっとうしくなってきた。

ちなみにアマゾンのお気に入りページ数は本だけでも10ページほどあります。

ということはチェックしてるだけでも本棚一個分くらいの量にはなる。

これはひどい。。。。

一個で済むかな。。。?

まぁ そんなことはおいておいて。

欲しいものが多すぎて困る。

どうにかならんもんか。

あ。

USTのヘッドホンも欲しい。(ぉぃ


でかいです。

やっとか。という印象。

一気に進めたり12日ほど暇が無くて手がつけられなかったりと当初の構想を忘れた結果、自分の絵柄に落ち着いたんじゃないかと。

やっぱり感覚絵師だなぁと思う今日この頃。



手ももうちょっとうまく書けたらと思ったり、質感があってなかったり。。。

書き分けができてかつ世界観をまとめないといけないなぁ。。

がんばろう。

ん。
world at war買ってきた。

うん。やっぱりこのシリーズはミリタリー好きにはたまらない雰囲気がある。

でも。。。 スポーツ系でなれた感覚にはあの連射速度の無さや、弾数の少なさはなかなかきつい。。。

よく死にます。

グレネード投げ返そうと思ってGのキーが押せないという死亡理由が非常に多いあたり、慣れが必要らしい。

あと、FEARでなれるとリアルタイムの戦闘がしんどくなってる気がする。

あと。。。 これ敵無限じゃね?と思うところがあったりと芋にはつらいところがあったりする。

英語版なため、命令がわからずに え? え? とか言ってたりするのは。。。 しょうがないね。

だが、FPSは日本語版は駄目だ。

それにしても、この作品、アメリカから見た世界という印象を受ける。

アメリカの意見を聞く方法としてもゲームというのは文化がでて面白い。


で、実況するために練習しようと思って録画したは良いが、設定が駄目だったらしく、音声が取れていない。

オーディオが入る必要が。。。 うーん。。。


なんか設定良くわからん。。。。

ちょっと試行錯誤しつつやっていきたいなと。

実際にやるかはわからないけどw


だが、ゲーム音楽消してオペラかけている俺は末期な気がする。

だが、そんなことは気にしないぜ。

なんかカオスな予感しかしない。
円周率が小数点以下2兆5769億けたまで計算されたとか。

正直、大学レベルでは3.141592まであればまず有効数字足りるので関係ない気がする。(笑)

ちなみに機械の計算能力は世界49位らしい。

微妙だなぉぃ。。。


ところで、歌い手紹介動画によって動画が伸びている たろうさん。

意外と知らない人多いんだなぁと思った。

個人的にニコニコ1位だと思ってるので紹介動画でトリだったのも納得だったのだか。。。

動画が荒れる。。。


人気が出るとしょうがないのかねぇ。。。

去年の歌ってみたスレのランキングあたりからずっとファンなのだが、うーむ。。。。


やっぱり個人的に個性もあってうまいっていったら たろうさんが代表格になってしまうのだけれど。。。

単純にあこがれるのは春の左利きさんとかウルトラのお兄さんとか何かを専門的に歌ってる人が多かったり。

純粋にメタルならハルヒさんが一番うまいと思うし、POPsでは場数では赤飯さんに劣ってるけど、ピコさんがうまいと思う。

古いアニメ曲はウルトラのお兄さん、異色ながら、いさじさんは安定していて聴いてて楽しい。

リズム物は本当にたろうさんの独壇場といった印象。


歌い手紹介で王定六さんが入ってたのがちょっとうれしかった。

あの人の伸びがあって太い声がかっこいい。

センスものではneko(c?k?)とりあえず、ネコさんの英語シリーズはかなりセンスいいと思う。


うまい != 好い

高音がんがん、ほっそりはあまり好きじゃないです。

聴いてて疲れる。

低域もしっかりあってあっさりと太い感じが好き。

そんな風になれたらいいなぁと思いつつ。。。。

近くにオペラというか ベルカント教えてるところないのかなぁ。。。

オペラアリアとかが好きなわけじゃないし、退屈そうだけど、あの声は本当にあこがれる。

パバロッティのCD試聴してみたんだ。

これがCDだと。。。。!?

まんま演奏です。本当にありがとうございました。

あえて言うなら倍音しかない(笑)

かっこよすぎんだろw

耳が惚れました。

日本人の声じゃやっぱりだめだねぇ。。。

本当の良い声の人がほとんどいないと思った。

めちゃくちゃ太いのに抜けるとか。。。

日本人のは細いのに抜けない音だからなぁ。。。


そして日本人のMIXは下手だ。

特に最近のCDのMIXはひどい。

音楽として面白くないのが多い。

力出そうと思うと割れる部分があるし、割れないようにすると引っ込む場所がある。

思い切りの良さがないというかなんというか。。。

全体的に細いMIXが流行している。

日本の曲が DJ1PRO で聴ける日がくるのだろうか。。。

日本の曲はハイ寄りフラットに作られすぎてて意識しないと体が乗ってこない。

低さが欲しい。。。

まぁ 日本人は声が細いからしょうがないか。。。

MIXもそれに合わせるもんなぁ。。。。

うーん。。。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]