忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[544]  [543]  [542]  [541]  [540]  [539]  [538]  [537]  [536]  [535]  [534

最近のやつ。らふ。微妙なでき。顔がかわいすぎてもうね。

らふ。



まったく。

ちょっと例のごとくまとめたいのでgdgdと書きます。

端子は

miniフォン端子はカナレ。
フォン端子はスイッチクラフト。
XLRはノイトリック。

これが一番いいと思う。カナレは劣化が早そうだけど、情報量は多い。スイッチクラフトとノイトリックは接触面積的に異論はないだろう。削らないという方向性においては。


それから別にバランスにしなくていいから、必ずステレオの各信号線を1cm以上離すこと。理想は間隔30mmの2信号線のアンバランス短距離。それから皮膜は少ないほうがいい。これは回路図でいうと、アース側に質の悪い抵抗を入れたときと同じ音になる。細かいと思うかも知れないが、数デシベルで輪郭がぼやけるぼやけないというところでプレイヤーがやっているのでここに少しでも色が乗ると大きく特性が変わってしまうわけで、これを少なくしないと外部アンプ使うよりも音質が下がってしまうわけです。

ちなみにバランス化で大体がノイズ上昇します。バランス化するほどノイズが飛んでいる状況はほとんどないです。根本的にバイアスの干渉ノイズが載るし、回路のノイズがのる。かなり引き回しが長くない限りはいいとは思えない。これは平行線に電気が大量に流れることでアースが帯電し、さらに信号にその帯電による電磁波の返しでインパルス応答的にノイズが増えていき、結果として一定以上の距離以上引き回さないとアンバランスと比べて音質的に不利だと思います。

左右分離はさらにアースを別にしてやらなければバランス化してもあまり改善されない。そうであれば左右間の電磁波干渉を避けるために各チャンネルを離すのが一番いいということになる。


一般的なオーディオ用の安価で性能の高いケーブル(ベルデンなど)は湿気を吸い、振動を吸収するつめもの、その周りにシールドがあり、その上にさらに表面の硬い皮膜があります。この形式をとると非常に堅牢性が高い。長時間使えます。が、いかんせん伝送的に不利というのがあります。プロ用といわれるものは音よりもまずは堅牢性を求めますので当然のことです。安定性、堅牢性、耐ノイズ性、音質、取り回しが観点で、これができうる限り高い次元でまとまっている必要があります。

自分が気に入っているラダーケーブルは音質はいいけれど、堅牢性、ノイズ対策、取り回しに難があるのでここら辺は環境によって大きく変わるものと思われます。何を重要視するかによって選ぶべきケーブルは変わると思います。

よく言われる単線のほうが音がいいというもの。ここでいっておきますが、個人的には電源ケーブルは低周波であることと電力量が大きいので太いものを撚る事をおすすめしますが、信号のケーブルに関しては片方のチャンネルで1.5mmくらいで十分だったんじゃなかろうか。それを各チャンネル話しておけばかなりクロストークなど優位なはず。

というかどっちにしろ線を抵抗とすると一定の太さ以上あれば間に皮膜がない限りは撚り線にしたほうが抵抗下がるはず。空気とか別の物質があるとそこにコンデンサが生まれて同時に電磁波が生まれるんだが、抵抗が大きくなることによって熱が生まれる。それによる弊害が結構多い。加熱が始まると詰むからそれは避けたい。


いつも通りまとまりがなくなって何いいたいか分からなくなってきたのでこんなもんで。また今度コンテンツで真面目にまとめようってことで書いてるのでこんな感じでいいんですが。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]