忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
G63だったか。非磁性ステンレス筐体に金メッキ銅導体。非磁性のおかげか非常に解像度が高く、歪み感がない。上から下まで綺麗にでる。左右に広がり、中央はやや薄くなる。弱点は使い勝手の点で、ミニジャック側のカバーが結構長く、L字プラグとかだと干渉して刺さりません。一応音はちゃんとステレオで左右分離もしてるんですが、精神衛生上あまりよろしくないですね。

音質かなり良い割に2kしないので買いじゃないかなと思います。今まで変換プラグにまともなものが無かったので新しい選択肢ではないかなと。


そういえばUSBケーブル導入するなら?とかいろいろ話があったんですが、AIMの太い音や、スープラのピントの秀逸な音がお勧めですね。Wagnusケーブルも試してみたいですが、お金ないので安いもので試しています。というのはPCオーディオFanかなんかの付録で付いてたやつです。選ばないとPCからのノイズでUSB機器がやられます。

PCは処理が増えたりすると顕著に音が変わるので分かりやすいんですが、デジタル機器でもクロックを扱ったりする場合、接続されている機器全てから負荷を受けるんですね。で、その性で、負荷がかかった時安定動作する、不安定になるクロックとか回路とかがあるわけで、それで影響を受ける。


とまぁそんなわけでプレイヤーも色々見てたわけですが、
WaveFilePlayer
BugHeadEmperor
あたりが音いいと思います。

まだ試してないプレイヤーもあるので調整ツールとかも含めて色々見ていきたいところですね。

それから東京にいく用事があったのでFALとロジャースのスピーカー聞いてきました。結果としての意見ですが、FALはバスレフなのでだめでしたね。中域以上は非常に秀逸でほとんど生音ですよあれ。でも低域がすっぽ抜けてますね。つながってませんでした。密閉の大型の箱に入れればあれはすばらしいサウンド出ますね。自作しないといけないのが難点ですが、響く箱つかうと良い音なるでしょう。密閉使いからすると来てないですね。逆にロジャースは調整されてないからだと思いますが低域が膨らんでどんづまってました。ただ非常に楽器のようになってくれてアナログくさい音です。あれは凄く心地良い。両方良い音なんですが、ちょうど真ん中が欲しいところでしたね。

あとはフラットのヘッドホン聴いてきましたがしょうもない音でしたね。綺麗なんですが、それだけで価値のない、音楽性のない音でした。STAXはあそこだからこそ出せる音っぽいですね。あそこはドライバまで自社でやってるからまぁ美味しいよなー。ユニバーサルのフラットはだめでしたね。

Winは音悪いと思ってましたが割と調整とかプレイヤーとかで聞ける音にはなるなーとは最近分かってきた。問題はUSB規格が糞だからそれをどうするかってところで。色々悩みながらやってます。ゆっくりと。

そんなわけで色々取り入れつつやっていこうと。やりたいこと、欲しいものはたくさん有るんですが、理論と実際といろいろ考察しながら、人の意見も見ながらやっていこうかと。実験してこりゃだめだと思ったものもありましたけども。ゴム系は使ってはいけないとか。

まぁ そんな感じで。では。
PR
タイトルどおりです。主にスピーカー調整です。羅列的に書いていきます。

 スピーカーのドライバを固定しているトルクをカンカンの状態まで閉めて、1/4だけ戻します。全てのトルクを均等にします。で、その状態で音だししながら音の繋がりが綺麗になるまで微調整します。

 スピーカーの上に固くて重いものを置いて前後に動きにくくします。音が明瞭になるが、響きがにごることがあるので、スピーカー前側の端にインシュレーターを介して置くと比較的音質の劣化を抑えて調整できる。インシュレーターの説明は後ほど。

 スピーカー背面の端子にFo.Qか、レゾナンスチップを貼り付けて、微小振動を吸収しておく。この微小振動があると、内部コンデンサにも影響しあい、高音減衰で音が鈍る。また、スピーカーを空けることがあれば、ネットワーク回りの埃などは掃除しておくといい。埃がつくことでショートのリスクが出てくる上、ショートするということは別回路として埃が認識されているということなので、ノイズの原因となる。


 スピーカーの周りの吸音、遮音は重要だが、案外スピーカーの上下を考えない人が多い。スピーカー下の定常波を拡散するだけで、中域下の篭りをかなり改善できる。砂利を敷いたり、木片を置いたりと色々な対策がある。

 スペースがあれば出来るだけ左右は離す。ただし、スピーカーにはリーチがあって、低域が急激に減衰する距離というのがある。なのでその低域バランスを取れる距離内で行う。スペースが無い場合はウッドパネルなどを用いて反射音の角度を調整して、位相や左右のバランスをとるんだが、左右を区切る形で設置する位相調整パネル、スピーカーと壁の間において、空間を引き伸ばすための拡散パネルがあります。位相調整パネルの更に内側にはシルクなどで吸音を行います。

 吸音と拡散によってどういう音の調整をするかというと、高音は吸収しやすく、低音はしにくいということを使って、高音は吸収し、低音は耳に入るまでの距離を出来るだけ長くしてやる、ということです。高音はアクティブに吸収し、低音は距離によって音量が落ちるように吸音と拡散のバランスを整えるのが調音です。これによってパノラマ的な音質調整が出来るわけです。

 次に上下方向の調音なのですが、実は余りやることがないです。床にカーペット敷くといいというのもありますが、あれはかなりスピーカーによります。大体悪影響でます。解決策に天井にレゾナンスチップや、発泡スチロールを貼り付けるというものです。流石にホールのあの心地よいエコーは部屋では天井足りなくて出ません。どっちにしろ5m程度で、タイルの壁がないと実現不可能かと思います。


 インシュレーターは四角いタイプと、接点が少ない球体、フローティング、スパイクと受けのセットのタイプがあるんですが、スパイクと受けのものが調整をする上で楽です。理由は筐体表面の振動を吸収する上でスパイクを下に向けて設置するのが一番振動をスピーカーから吸収できるからです。逆にするとスピーカーに振動が入っていきます。

 代表的なインシュレーターで、かつ私が使えると思っているものは、スパイクでは水晶、(つなぎ目のない)ガラス、真鍮、マグネシウムあたりかなと思います。受けは真鍮やマグネシウムかと思います。アルミがだめなのは重量が足りないからです。アルミを使う場合は大型の受けと紙を受けの下に挟みこむ必要があります。

 インシュレーターの下にウッドブロックを挟むのが一般的なんですが、なぜかというと、スピーカーの音をインシュレーターで吸って、その振動はインシュレーター下のアイテムで音となって加わるんです。要するに下のアイテムが鳴るので、その一番鳴るところに美味しいアイテムを置くという考えです。(3つなり4つなり)目の揃ったものを使うと恐ろしく濃厚な音になります。お勧めはあっさりしている桜や、低域がやわらかく深みのある黒檀、低音が絞まり高音がピンとはりつめるブビンガです。好みで使い分けてください。

 そしてウッドブロックの下のアイテムは個性の少ないものや、吸音されたアイテムがいいと思います。端にFo.Qを貼り付けた御影石や、MDF板のボードなど。MDFは個性少なく、びびったりしにくいのでオーディオボードとして優秀です。調整に使うのは向かないので、振動して欲しくない、安くで質のいいものを使いたい方にお勧めです。(要するにボードにはいいけどスピーカーに使うには響きが足りない)

 使いやすい木材に耐水もあるていどあるパイン集成材があるんですが、これは軽い性で中域から下にかけてかなりこもった音になるのであまりお勧めしません。


 機材の振動モードに関してはレゾナンスチップを筐体中央に、端にFo.Qを貼るというのは変わらないです。ベースにMDFやFo.Qを貼った御影石を。ゴム等の足は金属足に変えるほうがいいです。あるいはアクリル両面テープなど樹脂系に変えたほうがいいです。ブチルゴムは薄膜で用いることが多いので多少扱いにくいですが、ゴムでは最もオーディオ向きです。

 端子とヒューズの振動は徹底的に排除。同様の理論から、保持性の高いコンセントに交換してください。レビトンのコンセントは非常にいいです。今の機材のチューニングをする前に一度コンセント交換してみてください。世界が変わります。一番安くで出来る最も長期間使えて、効果的な機材導入です。




ざっくりこんな感じです。まだまだノウハウ貯めている途中ですが、高い機材買い替えていくよりも頭で考えて、実際に試して、アクセサリの代替品になるものを作ったり見つけたりして色々試していくほうが遥かに面白く、いい音が出ます。トライ&エラーが基本ですが、ノウハウの前に物理現象なので頭で考えて、アナログ的に調整を施していけばデジタルでも音が変わるところがあるのは自明であることが多いですし、機材負荷とか少し視野を広げてみてもらえるといいかなと思います。

ケーブルとかも安物でもいいんですけど、安物を自分で改造して理論的に美味しいものにするとか、そういう努力が必要なんですよね。デジタル回路でもミクロで見れば時間応答のアナログ回路ですし、そういう電圧とかの関係って結構大事です。

後は~使ってるから良い音 じゃなくて、結局は装置もサウンドメイクの技術者の腕だし、そういう意味でオーディオシステムもあなたの腕しだいなんですよね。

そんな感じで。では。
新型MACPROすげぇって記事です。たぶん。

いろいろな方向性を求める人がいるんですが、自分が考えている高性能PCはグラフィック演算速度と主記憶装置のアクセス速度を高めたもので、基本的にソフトウェアを動かす場合、主記憶にプログラムを読み込むので、CPUのキャッシュがより大きいほうが高負荷に耐えます。と書いていっても分からなくなるので実際にみていく事にします。


CPU

 クロック:大体1命令ごとにかける時間と考えて問題ない。ただし命令数の解釈は方式によって違うため、クロックの周波数が高ければ早いわけではない。最小命令の3Ghzが冗長性を解消できない3.5GHzよりはやい可能性も微レ存。2コア以上なら2.5Ghz以上あればそこまで不満はでないと思います。

 L2,3キャッシュ:主記憶装置と補助記憶を媒介するメモリ。つまりHDDからフラッシュメモリに送られ、そこからさらにL2、3におくり、L1(CPUメインメモリ)に送られるんですが、この速度差を緩和する部分が大きければ大きいほどページングや命令取り出しが高速に行われるため、性能向上につながります。

 コア数:2コア以上は必須になってきてますが、実際の使用で2コア以上をリアルタイムに必要になる場面はほぼ無いです。多くても6コアあれば手に余ります。実際の性能とあまり関係しないと個人的には思います。コア数が増える=割り振り演算も増えるのでより監視を強固にしなければいけなかったりと制約があるはずです。



フラッシュメモリ

 一個当たりの容量よりもスロット全部に挿すことが大事です。一個当たりは1Gb程度で委員ですが、4スロットほど欲しいところです。アクセス速度の確保(差込スロット数増加)と容量を最低3Gb以上にすることが大事です。あくまでアクセス速度を最大化して、最低容量を満たす必要があります。


グラフィックボード

 映像処理やゲームをしなくてもインテルグラフィック4000か以上の能力を持っていない場合はつけておくのが無難です。CPUでは演算速度がでないのでGPUは安物でもつけておいて損はないです。ゲームなどをする方は中堅以上をお勧めします。

 クロスファイア等の2枚ざしもありますが、あれもあれで割り振りに時間がかかりすぎて性能的に美味しくないので1枚そこそこうごくものを挿しておけばいいと思います。

 発色を性能としてみるならRadeonのほうがいいです。同じデータでも情報量が格段に違います。フォースは色数制限してるかのように色数がガクッと落ちます。ただしGeForceのほうがリアルタイム演算では強いです。


電源

 消費電力気になるならプラチナ当たりをつければいいと思います。静音、大容量などいろいろありますが、基本的にパソコンの性能を最大に引き上げるには700W以上の高容量を乗せるのが一番手っ取り早いです。厳密にはアイドル時の消費電力の3倍の容量をもつ電源の使用をお勧めします。電源も高容量化すると熱になるエネルギーが大きくなるので省エネ目的なら低容量プラチナがいいと思います。

 パソコン最大のノイズ源です。常時最大音量でなるファンがついています。静かにしたいならまずここからです。


CPUクーラー

 素子は熱に弱いので、CPUクーラーの放熱能力、それからファンの性能は寿命と演算能力にかなりかかわります。大型は放熱しやすく、振動しにくいですが、反面つけられる基盤を選び、ケース内部のエアーフローを悪化させることがあります。ご利用は計画的に。

 なお、薄い金属板のクーラーを使うと振動して性能低下を引き起こす可能性。


ケース

 目的に合ったものを選んでください。可能なら大きいほうがメンテナンスしやすいです。あとエアーフロー確保しやすいです。



で、冒頭のMACPROの件でも分かるんですが、こいつは理想的な性能だと思います。拡張されたCPUキャッシュ。メモリの追加。グラフィック能力の向上。独創的かつ効率的なエアーフロー。最初のお披露目の時に一目ぼれした製品。一度本家サイトを覗いてみてください。普通のハイエンドと何が違うのかスペックを見比べてみてください。非常に面白く。そして、性能に対して価格が非常に安いです。

といっても高いですが。性能の最適化とは何かを良く考えられたものだと思います。

自分はアクセス速度を最大化する方向を好きですが、興味のある方はぜひいろんな方の考え方を参考にしてください。



そういえば余談ですが、PC内部にグリーンカーボランダムを貼り付けるとノイズを吸収してくれて性能アップとはいかないものの、他の機器への放射ノイズが緩和されるようですね。放射ノイズはどんどん伝播して機器に負荷をかけて、さらにノイズの増加を引き起こすので少しでも元でたっておくのが大事です。


こんな感じで。
今回は耐水サンドペーパーを機器筐体の天板に配置。グリーンカーボランダム(これはサンドペーパーのざらざらを精製したもの)をはさんでやると更に効果的に電磁波を吸収できるのだが、今回は120と240のペーパーをあわせて使った。荒いほうが吸収が大きいので、大きいほうが効果がでやすい。

結論として音は変わります。特に高音はかなり変わります。細くピンと上まで伸びます。そして全帯域が前に出てきます。スピーカーによっては抑えないとかなり暴れます。でも暴れる時は大体電源などの上流のベース部分が悪いのでそこをちょっと対策してみてほしいですね。


基本的に電磁波は徹底的に排除してよい。ただしケーブルなどの容量変化を起こす場所には配置しない。というのは、容量変わるとケーブル自体の性能が変わるため。なのでケーブルの半径3センチ以内にはおかないほうが良いと思う。ここらへんの検証してるわけではないが、直流回りにおくと明らかに音に悪影響があるので容量が悪さしてるのはまず間違いないと思う。

ノイズ対策でもっとも音質改善が見られるのは端子と筐体天板。天板でなくても薄い筐体のもっとも面積が広い中で、基盤から遠いほうに配置する。

グリーンカーボランダムの接着にはエポキシ系樹脂がいいらしく。後々試してみようかなと思います。ただ普通にガラスとか金属とか削れるのでしっかり蓋する方法考えないとだめですね。


ノイズ対策にもいろいろ合るんですが、直接信号を減衰するトランスや回路、フェライトコアは必ず信号にリアクタンスとは限りませんが、マイナスの影響もあると思うので、今回のようにノイズを通さないという方向性は数少なく、選択肢として非常に面白いのではないかと。

対策するところにあまり近づけすぎない対策というのはスペースをとりますが、これがまたマイナスなしにノイズ対策できるのでぜひ試してみてほしいですね。


あとはトルマリンなんかは効果があるらしいですけど、ちょっと手が伸びないですね。確かに電気が出てるから影響はあるんだけど、ずっと機材をつけたままにするわけではないうちの環境ではあまり意味がないような気がして逆に帯電するのではと思ったり。PC回りに置くのはいいのかも知れないですけど。そこらへんはちょっと調べてからにしようかなと思います。

そもそも機材って帯電時の音をベースにしてるところがあるから除電したから音がよくなるとはかぎらないんじゃないかと思うんだけど、違うのかな。

すくなくとも言えるのはノイズを排除していくのが大事なのではと。少しのノイズが回路に与える負荷の大きさって結構思ってるより大きいのでは。特に電源は。同じデータといいながら必ずアース電圧が違うからUSB機器は音が変わる。これはUSBコントローラが悪いのではなくて、結局はPC側の問題なわけです。もちろん外部給電なら増しになるんですが、ましになったか分からない程度の変化しか起こさないのが複合機です。つまりAI/F。一度ノイズ対策徹底的にしてみてください。かなり音変わります。

筐体振動もノイズだし、電磁波もノイズ。筐体はアルミが多いから銅で対策するなど、色々方法があります。理論的に考えて方向性を定めてセッティングしていく。これだけでかなりオーディオできると思います。

正直高い機材よりもセッティングのほうが大事な。。。 スピーカーだけはいいもんにしないとどうしようもないですけど。 音色変化するスピーカーじゃないとほぼ生音出ないです。

大型密閉箱2~3Wayが正義ですけど、なかなか製品が無いのが悩み。平面ドライバはやめたほうがいいです。おもしろくない。後音拡散しないから部屋から音漏れするっていう。

ひとまずこんなもんでー。また今度いろいろやってから。
Lightning-USBCameraコネクタを買ってきて実験。アナログ信号なら30ピンに変更したものを取り出したほうがいいかもですが、今回はDACを動かせるかというのがメインだったため、買ってきてませんね。

で、結論からいうと、AudioPhilleo2は反応しませんでした。iOS4では対応してたとのことなのでできるかと思ったんですが、だめでした。

アレンヒースのZED12FXは認識してます。グリーンキーをはさんでも認識しました。もしかしたらビットレート的な問題かもしれないので、AP2も設定変更(ファーム変更)すればできるかも知れないんですが、ちょっと今はおいとく形で。 というのもいまPCのマザーボードがいかれてて、メモリを3スロット、グラボ、HDDをひとつ、認識していない状態なので、今何か作業させるのは無理ですね。

DACで動くといえば、iFIのiDACもバスパワーで動くということがわかったようです。5万近い価格ですが、ジッタ抑制や独自技術。HPA付属など、高性能なので持っていて損はないと思います。据え置きにも持ち運びにも(重いけど)使えます。

これからが楽しみなところですね。

確認されてるものが、

UHA6s.mkII ・XD-01 ・fiio e7 ・The International ・Matrix mini portable ・ibasso DB2、D4

ということで、結構選択肢増えてますよね。iphoneからの高音質環境構築。

iphoneからの選択肢として、今までは30PINに変換してからだったんですが、今度はカメラコネクタからという方法で対応製品が一気に増えたので、多段での環境がまたでかくなる人も多いのでは。

アイソレータと外部電源、DACをもちあるき、アンプとイヤホンなんて環境も実際にしている人がいるわけで。これから大型化と小型化の兼ね合いがどうなるのか2段構成のみの自分としては人柱待ちといった感じですが。



んでiOS7自体の感想ですが、やっぱりまだバグありますね。アプリ自体の対応の問題は別にして、アプリを閉じる際に固まることや、定期的にバックグラウンドのアプリを消していかないと重くなることなど、6に慣れてるとちょっと困る場面がありますね。ただし最高速はあがっていて、速度的にはAndroidと同じレベルになったのかなと思います。もちろん最低速度も含めて。

見た目は思ったより見にくいわけではないですね。文字もそんなににじんでは見えないです。ipadですけど。環境。UIが結構変わってるので前のに慣れてると結構わかりにくいですね。まだ7.1になってないので評価はあまりしない方向で。

アップルの最新OSの最初のバージョンは人柱と相場が決まってますので、気長に待ちましょう。iphoneもバッテリー問題とかあったもんね。前。アップルの新製品は必ずバグがある。これはもうアップルでは常識です。そして8割の製品は使えないもの、特にモニターとかアクセサリ関連はごみというのは常識なので、これからに期待ですね。

アップルでごみといえばゴミ箱MACPROなんですが、あと1ヶ月半くらいは先になるんだろうなと思いつつ、しかしこれが欲しい。このPCがあと1ヶ月ですらもつかどうか。気が重い。

ipadに関してはipen2も11月に控えてるので、アップル関連で11月は埋まるのかなと思います。

ipen2に関してはかなり詳細にレビューできたらなと思ってます。ペンタブいらずの環境構築できるかもという期待があるので。気になる人は調べてみてください。予約してるので躊躇するならためしに使いに来ても良いんじゃないかなと思ってます。友人の一人にはちょっと試してもらうつもりですが、その意見も書いときたいですね。

自分がアップル製品に手を出そうと思った10割はオーディオとイラストの関係なので、どのくらいできるか試すという意味合いが大きいですね。ブートとかも考えてるのでシステムがどうとかも書けるかも。ゆっくりやってます。

たぶんMAC使うなら画面もあれに変えたほうがいいんだろうが、今せっかくあるし、暫くはこれ使うかな。アップルのモニター信用してないしな。。。。

ってなわけで書きたいことはいろいろあるんですが、またなんか情報でた時に。
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]