~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルどおりです。主にスピーカー調整です。羅列的に書いていきます。
スピーカーのドライバを固定しているトルクをカンカンの状態まで閉めて、1/4だけ戻します。全てのトルクを均等にします。で、その状態で音だししながら音の繋がりが綺麗になるまで微調整します。
スピーカーの上に固くて重いものを置いて前後に動きにくくします。音が明瞭になるが、響きがにごることがあるので、スピーカー前側の端にインシュレーターを介して置くと比較的音質の劣化を抑えて調整できる。インシュレーターの説明は後ほど。
スピーカー背面の端子にFo.Qか、レゾナンスチップを貼り付けて、微小振動を吸収しておく。この微小振動があると、内部コンデンサにも影響しあい、高音減衰で音が鈍る。また、スピーカーを空けることがあれば、ネットワーク回りの埃などは掃除しておくといい。埃がつくことでショートのリスクが出てくる上、ショートするということは別回路として埃が認識されているということなので、ノイズの原因となる。
スピーカーの周りの吸音、遮音は重要だが、案外スピーカーの上下を考えない人が多い。スピーカー下の定常波を拡散するだけで、中域下の篭りをかなり改善できる。砂利を敷いたり、木片を置いたりと色々な対策がある。
スペースがあれば出来るだけ左右は離す。ただし、スピーカーにはリーチがあって、低域が急激に減衰する距離というのがある。なのでその低域バランスを取れる距離内で行う。スペースが無い場合はウッドパネルなどを用いて反射音の角度を調整して、位相や左右のバランスをとるんだが、左右を区切る形で設置する位相調整パネル、スピーカーと壁の間において、空間を引き伸ばすための拡散パネルがあります。位相調整パネルの更に内側にはシルクなどで吸音を行います。
吸音と拡散によってどういう音の調整をするかというと、高音は吸収しやすく、低音はしにくいということを使って、高音は吸収し、低音は耳に入るまでの距離を出来るだけ長くしてやる、ということです。高音はアクティブに吸収し、低音は距離によって音量が落ちるように吸音と拡散のバランスを整えるのが調音です。これによってパノラマ的な音質調整が出来るわけです。
次に上下方向の調音なのですが、実は余りやることがないです。床にカーペット敷くといいというのもありますが、あれはかなりスピーカーによります。大体悪影響でます。解決策に天井にレゾナンスチップや、発泡スチロールを貼り付けるというものです。流石にホールのあの心地よいエコーは部屋では天井足りなくて出ません。どっちにしろ5m程度で、タイルの壁がないと実現不可能かと思います。
インシュレーターは四角いタイプと、接点が少ない球体、フローティング、スパイクと受けのセットのタイプがあるんですが、スパイクと受けのものが調整をする上で楽です。理由は筐体表面の振動を吸収する上でスパイクを下に向けて設置するのが一番振動をスピーカーから吸収できるからです。逆にするとスピーカーに振動が入っていきます。
代表的なインシュレーターで、かつ私が使えると思っているものは、スパイクでは水晶、(つなぎ目のない)ガラス、真鍮、マグネシウムあたりかなと思います。受けは真鍮やマグネシウムかと思います。アルミがだめなのは重量が足りないからです。アルミを使う場合は大型の受けと紙を受けの下に挟みこむ必要があります。
インシュレーターの下にウッドブロックを挟むのが一般的なんですが、なぜかというと、スピーカーの音をインシュレーターで吸って、その振動はインシュレーター下のアイテムで音となって加わるんです。要するに下のアイテムが鳴るので、その一番鳴るところに美味しいアイテムを置くという考えです。(3つなり4つなり)目の揃ったものを使うと恐ろしく濃厚な音になります。お勧めはあっさりしている桜や、低域がやわらかく深みのある黒檀、低音が絞まり高音がピンとはりつめるブビンガです。好みで使い分けてください。
そしてウッドブロックの下のアイテムは個性の少ないものや、吸音されたアイテムがいいと思います。端にFo.Qを貼り付けた御影石や、MDF板のボードなど。MDFは個性少なく、びびったりしにくいのでオーディオボードとして優秀です。調整に使うのは向かないので、振動して欲しくない、安くで質のいいものを使いたい方にお勧めです。(要するにボードにはいいけどスピーカーに使うには響きが足りない)
使いやすい木材に耐水もあるていどあるパイン集成材があるんですが、これは軽い性で中域から下にかけてかなりこもった音になるのであまりお勧めしません。
機材の振動モードに関してはレゾナンスチップを筐体中央に、端にFo.Qを貼るというのは変わらないです。ベースにMDFやFo.Qを貼った御影石を。ゴム等の足は金属足に変えるほうがいいです。あるいはアクリル両面テープなど樹脂系に変えたほうがいいです。ブチルゴムは薄膜で用いることが多いので多少扱いにくいですが、ゴムでは最もオーディオ向きです。
端子とヒューズの振動は徹底的に排除。同様の理論から、保持性の高いコンセントに交換してください。レビトンのコンセントは非常にいいです。今の機材のチューニングをする前に一度コンセント交換してみてください。世界が変わります。一番安くで出来る最も長期間使えて、効果的な機材導入です。
ざっくりこんな感じです。まだまだノウハウ貯めている途中ですが、高い機材買い替えていくよりも頭で考えて、実際に試して、アクセサリの代替品になるものを作ったり見つけたりして色々試していくほうが遥かに面白く、いい音が出ます。トライ&エラーが基本ですが、ノウハウの前に物理現象なので頭で考えて、アナログ的に調整を施していけばデジタルでも音が変わるところがあるのは自明であることが多いですし、機材負荷とか少し視野を広げてみてもらえるといいかなと思います。
ケーブルとかも安物でもいいんですけど、安物を自分で改造して理論的に美味しいものにするとか、そういう努力が必要なんですよね。デジタル回路でもミクロで見れば時間応答のアナログ回路ですし、そういう電圧とかの関係って結構大事です。
後は~使ってるから良い音 じゃなくて、結局は装置もサウンドメイクの技術者の腕だし、そういう意味でオーディオシステムもあなたの腕しだいなんですよね。
そんな感じで。では。
スピーカーのドライバを固定しているトルクをカンカンの状態まで閉めて、1/4だけ戻します。全てのトルクを均等にします。で、その状態で音だししながら音の繋がりが綺麗になるまで微調整します。
スピーカーの上に固くて重いものを置いて前後に動きにくくします。音が明瞭になるが、響きがにごることがあるので、スピーカー前側の端にインシュレーターを介して置くと比較的音質の劣化を抑えて調整できる。インシュレーターの説明は後ほど。
スピーカー背面の端子にFo.Qか、レゾナンスチップを貼り付けて、微小振動を吸収しておく。この微小振動があると、内部コンデンサにも影響しあい、高音減衰で音が鈍る。また、スピーカーを空けることがあれば、ネットワーク回りの埃などは掃除しておくといい。埃がつくことでショートのリスクが出てくる上、ショートするということは別回路として埃が認識されているということなので、ノイズの原因となる。
スピーカーの周りの吸音、遮音は重要だが、案外スピーカーの上下を考えない人が多い。スピーカー下の定常波を拡散するだけで、中域下の篭りをかなり改善できる。砂利を敷いたり、木片を置いたりと色々な対策がある。
スペースがあれば出来るだけ左右は離す。ただし、スピーカーにはリーチがあって、低域が急激に減衰する距離というのがある。なのでその低域バランスを取れる距離内で行う。スペースが無い場合はウッドパネルなどを用いて反射音の角度を調整して、位相や左右のバランスをとるんだが、左右を区切る形で設置する位相調整パネル、スピーカーと壁の間において、空間を引き伸ばすための拡散パネルがあります。位相調整パネルの更に内側にはシルクなどで吸音を行います。
吸音と拡散によってどういう音の調整をするかというと、高音は吸収しやすく、低音はしにくいということを使って、高音は吸収し、低音は耳に入るまでの距離を出来るだけ長くしてやる、ということです。高音はアクティブに吸収し、低音は距離によって音量が落ちるように吸音と拡散のバランスを整えるのが調音です。これによってパノラマ的な音質調整が出来るわけです。
次に上下方向の調音なのですが、実は余りやることがないです。床にカーペット敷くといいというのもありますが、あれはかなりスピーカーによります。大体悪影響でます。解決策に天井にレゾナンスチップや、発泡スチロールを貼り付けるというものです。流石にホールのあの心地よいエコーは部屋では天井足りなくて出ません。どっちにしろ5m程度で、タイルの壁がないと実現不可能かと思います。
インシュレーターは四角いタイプと、接点が少ない球体、フローティング、スパイクと受けのセットのタイプがあるんですが、スパイクと受けのものが調整をする上で楽です。理由は筐体表面の振動を吸収する上でスパイクを下に向けて設置するのが一番振動をスピーカーから吸収できるからです。逆にするとスピーカーに振動が入っていきます。
代表的なインシュレーターで、かつ私が使えると思っているものは、スパイクでは水晶、(つなぎ目のない)ガラス、真鍮、マグネシウムあたりかなと思います。受けは真鍮やマグネシウムかと思います。アルミがだめなのは重量が足りないからです。アルミを使う場合は大型の受けと紙を受けの下に挟みこむ必要があります。
インシュレーターの下にウッドブロックを挟むのが一般的なんですが、なぜかというと、スピーカーの音をインシュレーターで吸って、その振動はインシュレーター下のアイテムで音となって加わるんです。要するに下のアイテムが鳴るので、その一番鳴るところに美味しいアイテムを置くという考えです。(3つなり4つなり)目の揃ったものを使うと恐ろしく濃厚な音になります。お勧めはあっさりしている桜や、低域がやわらかく深みのある黒檀、低音が絞まり高音がピンとはりつめるブビンガです。好みで使い分けてください。
そしてウッドブロックの下のアイテムは個性の少ないものや、吸音されたアイテムがいいと思います。端にFo.Qを貼り付けた御影石や、MDF板のボードなど。MDFは個性少なく、びびったりしにくいのでオーディオボードとして優秀です。調整に使うのは向かないので、振動して欲しくない、安くで質のいいものを使いたい方にお勧めです。(要するにボードにはいいけどスピーカーに使うには響きが足りない)
使いやすい木材に耐水もあるていどあるパイン集成材があるんですが、これは軽い性で中域から下にかけてかなりこもった音になるのであまりお勧めしません。
機材の振動モードに関してはレゾナンスチップを筐体中央に、端にFo.Qを貼るというのは変わらないです。ベースにMDFやFo.Qを貼った御影石を。ゴム等の足は金属足に変えるほうがいいです。あるいはアクリル両面テープなど樹脂系に変えたほうがいいです。ブチルゴムは薄膜で用いることが多いので多少扱いにくいですが、ゴムでは最もオーディオ向きです。
端子とヒューズの振動は徹底的に排除。同様の理論から、保持性の高いコンセントに交換してください。レビトンのコンセントは非常にいいです。今の機材のチューニングをする前に一度コンセント交換してみてください。世界が変わります。一番安くで出来る最も長期間使えて、効果的な機材導入です。
ざっくりこんな感じです。まだまだノウハウ貯めている途中ですが、高い機材買い替えていくよりも頭で考えて、実際に試して、アクセサリの代替品になるものを作ったり見つけたりして色々試していくほうが遥かに面白く、いい音が出ます。トライ&エラーが基本ですが、ノウハウの前に物理現象なので頭で考えて、アナログ的に調整を施していけばデジタルでも音が変わるところがあるのは自明であることが多いですし、機材負荷とか少し視野を広げてみてもらえるといいかなと思います。
ケーブルとかも安物でもいいんですけど、安物を自分で改造して理論的に美味しいものにするとか、そういう努力が必要なんですよね。デジタル回路でもミクロで見れば時間応答のアナログ回路ですし、そういう電圧とかの関係って結構大事です。
後は~使ってるから良い音 じゃなくて、結局は装置もサウンドメイクの技術者の腕だし、そういう意味でオーディオシステムもあなたの腕しだいなんですよね。
そんな感じで。では。
PR
この記事にコメントする