忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金が無いので要らなかったヘッドホンやアンプを売ってELACの一番安いスピーカーを買いました。
BS52.2というモデルで、何故これにしたかというのは前にも書いたように、密閉型だったから。
密閉の良さは低音が遅れないので音の締りが良く、悪いところは低音の量がでないこと。基本的に箱の良し悪しは低音の質に関わる。
それからフルレンジバスレフは中抜けしてしまっていたので、2Wayのものに。これによってほぼ位置的にはバスレフと同じ程度の高さに収まった。解像度が上がったので結果的には音像が小さくなってピントがきっちり来るようになった。

高音の分解能がかなり改善、中域はちゃんと前に出てきたし、弦のエッジもきっちり来てる。音傾向的にはどうなのかね。foQをどういう風に使うかちょっと考えていこうかと思います。止め具付近には使いますけど、角以外に使うとしに過ぎることもあるので難しいところですね。残ったら全部電源周りに突っ込みます。電源のダンプは全帯域で非常に効果がある。

このスピーカーは本当に至近距離で聴いたときにこそ低域のその蜜な世界観を堪能できると思う。また、情感に優れ、応答性もそこそこ高い。ただしこのスピーカー鳴らしきるならちょっと距離を離して低域多めな石アンプか、フラットな真空管アンプが必要になると思われる。現環境だとデジタルアンプのコイルの関係でハイがちょっときつくなる部分があるが、これはおいおい真空管や石と交換したい。あくまで省エネなものに限るが。ということは真空管はきついので残留ノイズが低いながらどうインピーダンス変化に強いパワフルなアンプを選べるかですね。

課題はあるけど一旦機材方面は一段落として、アクセサリ系で音を調えていく方向でまとめて行く形になりますね。

設置など含めてゆっくりやっていきます。

といったところで今回はここまで。では。
PR
小さい部屋で、音質を確保下上で、小音量、省電力、部屋の調整を最小で済ませられるような音響環境を想定していく。

スピーカー環境を書いてから、後でヘッドホン環境を書いていく。

まずスピーカーだが、環境に左右されにくいもので、拡散する方式でないと壁を貫通して他のところに聞こえ易いので、モニター位置に出来うる限りスピーカーを近づけるのが設置条件。その上で拡散していき易い低域の量を確認し易いので密閉型スピーカーで大丈夫だろう。また、密閉型は音が引っ込み易いという点があるが、基本的に大きな入力を想定して、響きを殺すような設計が基本なので壁に近づけても部屋全体に響かないなどの利点のほうが大きい。 音楽的にいい設置くらい自分で適当にやればいいかと。 基本的には耳に直接向けるようにするといい。横は1m以上はなして、鑑賞位置への距離は50~1m程度が理想だと思う。
そこでお勧めのスピーカーはELAC BS52.2 それから Tangent EVO E5 が5万以下ではあるんだが、性能的には下が若干足りない。が、気にするほどじゃない。


アンプだが、高音までしっかり伸びているものがいい。本来なら位相特性がよければ良いほど音が良い。それも100kHz以上まで伸びているのが望ましい。はっきり言って市販品では無理なので、チューニングモデルがいいのだが、それを頼むと下手すると特注するより高くつくので、それだったらトンフレークさんとこに特注するか、CECのAMP3800をお勧めする。6万程度のA級アンプだが、これの性能がピカイチ。価格も安い。それはちょっと高い。って人はデジタルアンプをかますといい。安ければ安いほどデジタルのほうが優位。後はどんなアンプだろうが、電源部分はトランス電源であることが最低条件。チップなんか後回しでいい。


DAC兼録音機材として、オーディオIFを使うといい。一番いいのはPCIe接続になる上、安定性が低いが、E-Muのインターフェースの音は最強クラス。オーディオ専用機として使うならこれ以上の選択肢はない。が、持ち運びや設置も考えると、ECHOのAudioFire4なんかがお勧め。どちらも4万程度の構成のはず。


一先ずこれでスピーカーで聞くときの機材側は15万ほどで揃うので、後はケーブルを必要な分長さを測って、ワグナスさんのところに注文するのがいいと思う。再生だけならここまでで大体17万もあれば揃う印象か。録音用マイクにNTKとか買っても20万程度でミキシングできるような環境にはなる。

っていうか基本的にはプロ機材に勝てるものはないという事を念頭におき、部屋の臭みを出さないっていうほう構成だと結局こういう構成に落ち着くと思う。



それからヘッドホン環境だが、お勧めとしてはK702ワグナスリケーブル、EX-29、CD900ST。ヘッドホンアンプに関してはトンフレークさんとこが出す予定のBialberoを待つのが現実的だと思う。無理ならAudioFire4直でも仕方が無い。


現状考えうる低価格で最高の構成ってことだとこんなもんだと思う。バスレフもいいけど、それで作っていくと吸音材とか部屋中に敷き詰めないといけなくなるので注意。つってもマンションとかだと吸音材敷き詰めるの推奨。結構薄いけど反射性能だけはあるから吸ってやらないと響いちゃうんだよね。後はそういうところだとカーペット必要だけど、音響的には床はフローリングにしておきたいところ。そこらへんは各々状況に応じて。 しかしマンションなら開放型のヘッドホン環境を極めるの推奨。
とりあえずカラオケで何歌ったかぼんやりと。上げていこうとすると全然思い出せない。

時代遅れ/河島さん
赤いスイートピー/徳永英明
3番線/ゆず
そばかす/J&M
絶唱カラオケマン/山本正之
Parodies←綴りがわからんけど米米。
カルマ/Bump
家族の風景/ハナレグミ
蕾/コブクロ
さくら/ケツメイシ
/B'z
U'll be mine/ゴスペラーズ
Summer Eyes/久保田利伸

B'z何歌ったっけ;;ぱっと出てくるのこんくらい?こんなもんかな?アーティスト毎回変えていくっていうことをやってみてた。基本的には米米以外は浅く広くなのでこまったらタイムボカンや米米、古いアニメの曲が中心になってくる。

アステロイドブルースは好きだけどあんまり知られてないし、短いからか理解されにくい曲だと思う。あまり歌わないけどカラオケいったらあれ歌っておきたいっていううちの一曲。 衝撃的だったのはラプソがDAMライブには入ってなかったこと。うーむ。やっぱメタルきついんかな。

B’zの曲は本当に実力検出機だから苦手だわ。盛り上がるけど基本的に歌いたくないし、能力的にまず出ないことが多い。難しい。

うまくなりたいわ。

ってなとこで、カラオケの話は終わって、オーディオI/Fでいいのないかなと色々探していたわけです。別に買うつもりはなく、探していた人がいたのと、興味本位です。買うお金がないので。それに設定詰めればZED-12FXでもまだ戦えるみたいな印象なので頑張ろうと。それも経験になって面白いしそれもありだろうってことで。耳を使って詰める練習とかしてます。EX-29は普通に中域に関してはすごい楽にチューニングできるなぁ。高音低音は出ないから無理だけど。

んで性能と、上限の価格を入門だったら5万こえちゃいけないだろってことで、5万以下で聴覚的にも優れると思われる、100dB以上のSNRを誇る製品を基準にして3つ上げてみる。

まずは生放送などの色々な要求がある場面で非常に取り回しが良く、音質も合格レベルに達しているのが、MicroBook2。輸入だと2万ほどで手に入るし、入門として非常に分かり易いGUIも魅力的である。ただし後述の2機種と比べると性能的には劣るので、誰にでも分かり易いGUIと不満の出ない最低限の性能を手軽に手に入れられるという点で有利。USBなので接続は簡単だが、ハブのつなぎすぎには注意。操作の快適性に関してはダントツ。機械音痴にこそお勧めできる稀少なインターフェース。

次に自分が買うならこれかなというのが、ECHOのAudioFire4。性能的にはインターフェースとして最高レベルに位置するが、4万近い国内流通とやや高価。とにかくよく分からんけど取り回しも良くて音もいい。一台あればなんとかなるだろ。っていうのがこいつ。見た目もすっきりしていて配置もし易いだろう。こういう側面に操作系があるもののよさというのは上に物が置けるということである。これは案外スペースが狭いところでは有効なインターフェースデザイン。機械がいじれて、一台、という人にはこれがお勧め。

最後にE-MUのAI/F全般。楽なのは1616Mか。録音音質は最強。しかし最悪の取り回し、PC内での干渉率の高さ、ミキサーを利用するならUSBのものでなく、PCIなどになってしまうという使いにくさがある。基本的には製作用のスタンドアロンを想定したほうがいい。値段自体は非常にやすいので、ボードと手元のリモコンみたいなのと合わせても5万いかない。スペックは2,30万クラスとまともに張り合えるレベル。サポートがもうほとんど無いことや、作りが悪く、ヘッドホンの出力段が雑なことを置いておけば、選択肢としてかなり強力。

ってな感じの3種。どれも個性的だが、どれも定番より価格的にも同程度ながら、質的には天地ほどの性能差がある。むしろ定番は安定性重視といった印象で、ノイズが多かったり音が細かったりは確実にする。どっちをとるかだけども。しかしAIF機材自体が、というか、PCに関する機材自体が全体的に不安定なものなので、実は不具合がでるPCは何使っても不具合が出てしまうのだが。

用途によって変わる印象だけど、無難なのはMicroBook2。どれも欲しいと思わせるだけの性能があるから素晴らしい。なぜかMicroBook2以外は全くといっていいほど流通に無かったり売れてなかったりとあまり良い状況ではないけど。

とりあえず安いオーディオインターフェース3種まとめでした。

こんな感じで。

あとは新しい犬が来たようです。猫が自分に懐いてるのであまり触ってません。落ち着きないので余り触りたくもないけども。また写真とってUPします。
防湿庫は要らないと思うんで画像無しです。部屋の湿度室温がやたら高いので必要ってことで。レンズとマイク、カメラ関連製品などを全部つっこんでます。それにしても。。。中臭い。。。 まぁ仕方ないか。こいつに関しては特に書くことがない。

んで本編。新しいアンプですよ。
これ。
d3ed43c7.jpegあんまりアンプの見た目わからんとかいうコメントは却下しました。
バンドにピントきてるのはピンあわせ面倒だったからっていう。ToneFlake・ワグナス製品?
20台限定の試作機で、11番でした。
とにかくでかい。
大体160・87・30mmってところだろうか。とてもじゃないけど肩掛けで持ち運べるれべるではないです。←
でかいと思ってたプレイヤーがこのザマです。赤のツマミがいい感じ。あとプレートはかっこいいですね。筐体が手作り感残ってるのでこういうアクセントがいい。

音はもちろんいいです。音のプロが一台一台チューニングしたものはこんだけ凄いのかと。色んな音が聞こえてきて、上にも下にもがっつり伸びていって耳は疲れますが。

今まで聞こえにくかった音が普通に小音量でもしっかり聞こえるし、伸びも適度にある。前までは音量を上げると耳が痛くなるだけだったが、このアンプでは分離が上下に伸びていくといった印象。アタック感が非常に秀逸で、まるで目の前で鳴っているような迫力がある。低域もクリアーで、濁りを一切感じない。もろ好み。高音はソースによっては強く出すぎて耳に痛い。ナロー気味の録音のほうが個人的には好き。特にジャズや金管を鳴らしたら他のアンプでは出てこない金属的な音がまっすぐ前から飛んでくる印象。中域も非常にあっさりしている。存在感はあまりあるとはいえないが、埋もれてるわけでもなく、何が聞こえないということは特に感じない。

製作者はクリック位置で聞いてくださいっつって12時を指定して居られたが、おれは8時くらいで耳が限界で、ミュートから数mmまわしたところで音量は十分だった。たぶん使用機器の音量がとりやすいからだろう。iQubeではギャングエラーで音量を上げざるを得なかったが、こいつは本当に端のほうしかギャングエラーがでない。
変な癖は感じず、解像度はかなりある。ノイズはあるが、気にするほどではない。電池が減ってくると高周波ノイズがのるみたいだ。

現状アルカリはジャズなどに向き、非常に情感を出してくれる。エボルタは元気すぎてあれだが、金管だと最高に芯が通っていて心地よい。それ以外はまだ特に使っていないが、リチウムなども試す予定。

このアンプがどういうものかと聴かれると言葉にしづらい。 ソースをピントから細かい情報まで全部あぶりだす印象。だから録音がいいと本当に目の前で鳴ってるように感じるし、悪いと何も感じなくなる。モニター的な音とはこういうもんだといわんばかりの音。立ち上がり立下りも秀逸で、言うことはない。あえて言うなら市場で売っているものよりすっきりしたサウンドに聞こえる印象。おそらく全帯域の濁りのなさと立ち上がりの良さがそう聞こえるようにしてるんだろう。

iQubeが息してないからな。。。バンドだけはここの付属品だけど。

まぁでも、耳が痛くなるから長時間は聞けないかな。iQubeくらい音が丸いほうがイージーリスニング向きではあるかも。電池の持つ時間的にも大体棲み分けはできそうだね。2つアンプ持ち歩くかは微妙だけども。

久々に衝撃的な音だったなぁ。もはやポータブル環境の音ではないよこれは。。。。本当に衝撃的だった。

とりあえず今回はこんなもんで。
聴いた上での簡単なイメージ。&2012年5月12日現在の考え。

まずケーブル。

情報量は ラダーケーブル>=ワグナスケーブル>>>オーディオケーブル市場、市販品
音楽性は ワグナスケーブル>=ラダーケーブル>>>>>その他
ラダーケーブルのほうが万能だけどレンジは狭く感じる。変わりに高音までかっちり輪郭がきて心地よい。ワグナスのほうが下まで沈み込む。しかしラダーケーブルは価格がかなり高くなってしまうのでワグナスケーブルがもっともコスパがいい。


機材に関してはいろいろ選択肢があるが、

まず再生環境としては
アンプ、スピーカーはセットで選ぶべき。安くでそろえるなら小型フルレンジにデジタルアンプを合わせるのがいい。簡単に言うと高音強調するが高音が丸い音で聴き疲れしにくいデジタルアンプに、かまぼこになりやすいフルレンジを合わせることで低域は少ないけどスペースが少なくてもいい音が聴けるという考え方。USBケーブルはフェライトコア付を推奨。

電源ケーブルはぱっと聴いたときに大きく変化を感じないことが多いけど、低域高域がかなり変化することが多いのでいいものを使うに越したことはない。電源もトランスのほうがいいが、安くでノイズ対策するなら高周波ノイズ(特にデジタル機器のノイズ)がカットできるフィルターを持っているタップがあると非常に良い。
個人的なお勧めは PST-8D(FURMAN)。2万台前半で買えたはず。下手なコンディショナーよりも性能はいいし、消費電力も小さい。個人的な印象としてはトランスほどの力感は無いが、ノイズ感がほぼ無くなる。

ポータブル環境だが、アンプはプレイヤーとの兼ね合いもあるので実際に聴くこと推奨。
ヘッドホンのお勧めは以下
~5k : BAイヤホンから好みのもの
~1万 : EX-29
~2万 : 一番個性が出てくる価格帯。実際に試聴するしかない
~5万 : K702+ワグナスリケーブル
~10万 : STAXヘッドホン
10万~ : 5万のアンプ+スピーカーにしたほうがいいと思う。あるいはSTAX。

どうあがいても小型機器はSTAXが一番音楽的で何でも聴ける。EX-29は持っていて損はない。CD900STが全体ミキシングに使うとすると、EX29は声やギターなどの中域にうまみを持つ音声が非常に生々しく聞こえてまるでヘッドホンをつけていないかのような音。側圧がやばいので買ったら速攻で幅の広いものにつけて慣らさないといけないけど音はめちゃくちゃいい。低音がないと死んじゃう人には無理だけども。質が大事なら問題ない。


次に録音環境だけど、基本的には

NT-1A(RODE)→ワグナスマイクケーブル→MICROBOOK2(MOTU)→フェライトコア付USBケーブル がいいと思う。出来るならUSB供給だったはずなのでエルサウンドなどでUSB用トランスを作るといい。これだけでかなり音が良くなる。後は動作が安定する。このセットはこれ一台で何でもこなす人向けなので、他に機材を使いたい(例えばコンプはRNC1773を使いたい)ってことならもっと入出力が多くないと使いにくい。なのであくまで入門向け。これをリファレンスにどう音を作っていくかを考えると初心者は楽に作れると思う。
というのも入出力にコンプが使えて内部DSPでミキシングも出来るなど汎用性が非常に高い。音質に関してはMOTUというネームバリューを信じるしかないが、使い勝手なら間違いなく全インターフェース中、このメーカーが一番。これがダメならDA,AD変換付のアナログミキサー使うしかない。そうすると物量の問題で価格が跳ね上がることに注意したい。
eBayでMOTUのインターフェースを買えるなら4万半ばでそろうので入門としては非常に安いと思う。


基本的に音質評価は 高音がどのくらいの高さまできっちり来るか、低音が膨らんでぼやけていないか、高音と低音のタイミングは合っているか、超高音がなぁなぁになって定位が大変なことになっていないか、情報痩せしていないかなどの観点を含めて行っていて、何より性能、取り回し重視で行っているため、選択肢としてそれは違うんじゃないのっていう突っ込みはあると思うけどオーディオ勉強してるわけじゃないので大体勘です。

ってことで今回はこんなもんで。
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]