忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ローカルで指定してもいけないのでよく分からない状況。自分のサーバーの農場とか作りたかったのに。

バージョン1.1来たみたいですね。良く分からないですけど。差が。昨日は本家がストおこしててびっくりしましたが。差が分かるほどプレイ時間長くないってのはあるけども。

最初やるときも不調で、ずっとアクセスに関しては回数こなさないとしてくれなかったんだけど、今は一切つながらない状態。どうしたものか。

あとノートPCのほうも急にLANつながらなくなっていらない子状態。一応卒論でがんばってくれたので価値はあったんですが、今はねー。

卒論のまとめ感想文だけど良かったのかあれ。研究してないんですもの。分かるはずがない。っていうかどう考えてもネット検索コピペしてきてまとめたものを書いただけっていう。手法提案なはずなのにいまいち全体解決に至っていないあたりどうしようもない。発表することが無い。すごい。

そして査読員が長谷さんとかいう情報。んで質問無ければこの人が質問してくるとか。うざい&的外れな質問で有名らしいので研究室全員がしかめっ面。


まぁひとまず提出はできた(はず)なので、今日はずっと休んでました。昨日ゲームしたけどやっぱFO:NV面白くないわ。。。 スマブラDXやってました。指が全然動かないことに衝撃を受けた。

ネトゲしてないとタイピング能力も下がるし、FPSやってないとAIMがやばい。治したなぁ。。。


んで、また家電に関するニュースで衝撃だったものとか。先のCESで衝撃商品が目白押しでしたね。
トップだと5ドルのカスタムIEMのシリコン製自作キット。これはやばい。あんまり国内だと取り上げられていないから情報楽しみにしてるんだけど、なかなか入ってこない。ギズモードでは取り上げられていたけど、各小売店はどう出るかだなぁ。売って欲しい。大量に購入するわ。USTの音漏れを改善するために不恰好でもちょっと考える必要があるし、言っていたXBA1のカスタム化をやりたい。耳も疲れないし、改造しなくても済むしコストパフォーマンスも高い。言うこと無しだ。音質傾向と改造時の型の作成は行っておかないといけないな。

以下、しばらく改造用のメモ。
ヘッドホンとかイヤホンとかそれぞれ構造に大まかな特徴がある。

ここで耳側の閉管構造に関しては大体6kHz程度に偏り、耳とドライバ間でのF特への影響はその部分を中心にすることと考える。ヘッドホンの場合は耳の形のおかげで普通の閉管ほど大きな影響はでないと考えられる。

密閉型ヘッドホンの構造として、ハウジング側が小型の密閉箱、耳側が大抵短く太い閉管状態となる。そのため、音質傾向に閉管の倍音特性が強くでる物が多くなると考えられる。これを用いた特殊で濃密な空間を作りこむことも出来るため、決して悪いわけではないと思う。普通密閉は低音を稼ぐために行われるが、空間が小さいので能率が下がるだけだと思われる。しかし耳に近いためにそこまで能率が高くてもノイズ面での都合が悪くなるかもしれないので妥当。おそらく低音が多いのは単にハウジングを響かせているからだと思われる。高音が濁りやすかったり、低音に甘さが出るのはハウジングでエコーが強くかかるためだと思われる。どちらにせよ時間特性がぐちゃぐちゃになるのでモニターヘッドホンとか言うけど、音数が確実に足りないと思われる。ここらへんは倍音などの設計に由来する。

開放ヘッドホンの構造としては、フラットバッフルを用いたときのような傾向。ただし、短い閉管の特性は出る。理論的には平面ドライバを用いるのがもっとも質が高い音を得られると考えられる。ハウジングがないために低音が少ないといわれがちだが、ハウジングがあることによって音の質が落ちることを防止できるので、密閉型よりは音質としては圧倒的に有利ではある。問題は音漏れだろう。これに関する解決のtipsがあればよいのだが。確かどっかがめちゃくちゃ細かい穴を多数開けることによって音漏れを少なくしつつ音質を確保するというものがある。がしかしこれはかなり技術がないと出来ないことなので何かしら改造の足がかりとするにはハウジング形状を考えてホーンのような形にしても大丈夫ならそうするといった感じ。イヤホンはよくそういう形が取られるが、自作で作るには少しノウハウを分けてもらう必要がある。実は耳に音源を近づけること自体はいいのだが、装着性のために、磁石を小さくしたりドライバ固定の難しさもあいまって、高音の特性はまず出ない。また、ドライバサイズが足りないため、全ての帯域に関して性能を出すのが難しい。おそらく装着の限界は60ミリ。理想的なものは80ミリを必要とするのではないかと思われる。ちなみにフルレンジ一発が好きな人界隈では160ミリといわれているが、そこまで大きいと立ち上がりが足りないんじゃないかと思いつつ。

イヤホンの構造としては、ノーチラス的な逆バックロードとホーン構造を組み合わせた構造のようなものが多い。後はフロントホーン的に長さで低域を補うのでやや音質傾向的におかしくなる。また、小型であるという構造上、高音の反響により音の濁りが激しくなる。なぜ小さいとそうなるかって言うと1/4波形分ずれて同じ発音が耳に届くなんてことが起こると当然SNRがったがたに落ちますよね。これがイヤホンの高音の特性の限界を決める部分になるわけです。これが複数ドライバとなるとさらに悪化するわけで、スペック上のF特は歪でも平均で計算するので あれ? この高音おかしいぞ? となるわけです。イヤホンハイエンド機には複数ドライバが多いですが、自分がハイエンド機が合わないというのはこういう背景があるからです。 実際に聞いて苦手な音であることは実感してますが、理論的背景が見えてきたのは最近です。

んでこういうような背景があったのだけれど、おそらく自分で組みなおすなら、XBA1を分解して特性を調べる必要がある。上は出るはずなので設計する際には低域を構造で足してやるだけで良いだろう。やや制動に問題があるかも知れないが、振動版を耳とほぼ平行にしてフロントホーンにするか、しかしそうなると耳の中の反響はどうするかなどは数モデル作らないといけないと思う。ここらへんはノウハウないので実際に計算しつつ詰めていくことになると思う。


大まかに分けてきたが、半分は推論であるので実際にそうかというのはオーディオの専門家に聞いてもらうとして、今までの音を聞いたりしたイメージではこんな感じ。
良い音の条件を箇条書きすると

発音源が耳に近いこと
音が拡散しないこと
管などで高音域の位相が混ざらないこと
ドライバの固定部分が動かないこと
ハウジングの共振は少ないほうが良い

こんな感じ。なのでこれらを満たすために、BAのほうがイヤホンとしては有利な点が多い。まず音が拡散しないことだが、設計によってはかなりまっすぐ飛ばせるものと思われる。ダイナミックはかなり方向性がバラバラになるので設計の簡単のためにBAを用いる。ソニー製を使うのは管が付いていないからだ。これが重要。で、耳に近い、かつ管を短くするという点で小さいドライバのほうが有利。これも小さくても性能が出るBAが有利。駆動系が軽いので固定部分に関してもそこまで考えなくて済むことも素晴らしい。

BAの問題点はどうしてもホーンぽい設計にドライバ自体がなっているので高音がやや尖るということか。後は磁力で解決できない軽量化限界と磁力の調整の問題で性能限界もほぼ固まってるところ。逆に言えば安くでもかなり性能が出せるとも。

ここまでのBA利点まとめ。単体で高音寄り特殊バスレフのような音響性質と考えられる。

なのでこの特性を使って何かできないかって話。

選択肢はいくつかあるが、シリコン製のものが出るなら高音を吸うと仮定できるので耳の近くに閉管にならないように穴をあけるかなーってところかなぁ。イヤホンって密閉するから意味があるんじゃって突っ込みを考えるとあれなんだけど、ここらへんは上にも書いたように試行錯誤予定。


ここまでオーディオ。


それからデジカメ業界に核を打ち込んだような形の富士フィルム。レンズキットとすると20万とする小型デジ一。やっとミラーレスになり、富士もレフをとったデジタル一眼第一弾として発表。超のつく高級機です。これがまた従来のデジ一と渡り合えると評判で、描画力には圧倒的なものを感じますが、デジタルであることで輪郭がカッチリすることを旨みとして考えるとNEX7と好みが分かれるところではある。配置に変化を持たせることで、つまり従来の規則正しい配置をやめることで偽色を減らすってことをずっとやってますよね。それをX型にしたX-CMOSってのを発表したんですね。実際に画像見てもらうと分かるんですが、富士は自然なボケ味が圧倒的強みとして有ります。それを追求した形になっていて、個人的には偽色多い印象があるんだけど、縮小した際の描画力ときたら色彩表現といい解像度といい、素晴らしいものがある。ソニーの暗い色調が合わないときは富士って感じでしょうか。描画力はあるけど使い勝手が悪そう。これは価格とか考えるとどうしてもソニーに軍配。しかし標準レンズでも十分だぜって人には富士推奨ってところだろう。

正直使用用途的には富士になびいてるけど金がないのでたぶんNEX7にする。これに関してはNEX7を触って微妙だったら2月おそらく末の富士に期待をかける。それから待ちわびた5万と中価格帯のG1Xが発表されましたね。キヤノンもやっと腰上げたかと言ったところですが、ミラーレスにはまだ手を出さない模様。はやく参入してほしい。。。

そんな感じですね。カメラは汎用機を考えてるのでNEX7でしょうねぇ。。。試写したい。。。


最近は フルレンジとしては邪道だろう、超超高音(一般には20~40kHz帯)を付加するとかいってるUSTのスピーカー用があったのを思い出して、問い合わせとかしてます。オーディオ熱がどうなるかだねぇ。カメラ熱は実はそんなない。

と、こんな感じで。

何が書きたかったか。今思い出せるのもこんなもんなのであったらまた今度。
PR
PC据え置きで考えて、現状USB-DDC、D3フルデジタルアンプ、好きなスピーカーって構成が一番楽かと思われる。それだけだと大量のUSB接続があると認識が外れたりするので、EL-SOUNDのUSB電源をお勧めする。そこからハブで分岐させるのがベストだと思われる。自分はスピーカーはJB3という安価なフルレンジを使用。

ケーブル類は太いに越したことはないが、それで取り回しが悪くなるなら、普通に汎用のもので良いと思う。正直電源ケーブルに大事なのは安全なこと。どうせ大体の人がまとめてしまうところなので太いと設置に制約があり、PCオーディオとしてはあまり好ましくない。

スピーカーケーブルはラダーかそこらへんの1.2mm以上の撚り線で十分。出来ればニアフィールドで使えるスピーカーで至近距離で聞いて欲しい。ニアフィールドの能率は高ければ高いほどよく、アンプは残留ノイズが少なく、かつ出力が小さいほどよい。

スピーカーも励磁、平面、それから良く見る円柱型のコーンでのダイナミック。があるが、励磁は小型サイズで考えると案外ネオジウムとそう変わらないと思う。高すぎることや重すぎること、別回路が必要などCPが非常に悪いので論外か。 平面はFALが世界的に有名。理論的に非常に優れているが、FAL製品はきわめて高価。一般的にはTBのW3-1797Sという安価なドライバで自作する人が多い。アルミということでF0が高いが、低いものとなるとやはり高くなるので価格にしてはかなりがんばっているところだろう。平面ばっふるとの組み合わせは少ないが、擬似同軸としての使用価値は高いのではないかと思われる。ただしPC横に置くには平面ばっふるは厳しい。何か対策が欲しいところ。FDBRもこのユニットを推奨しているが、人によって高音が物足りないとの話もある。個人的にはそんなことよりも能率が低いことのほうが気になる。計算すると低域が稼げようが超低域の特性をみると平面バッフルが一番良かったり。

ダイナミックと励磁共にコーンが円錐あるいはホーンになっているので定位が甘くなる傾向にある。JB3の不満点もそれと後は高域の不足なのだが、こいつは見かけによらず低域が出る。ただし少し低域の立ち上がりの遅さが気になる。設計として優れているのは分かるが、いまいちベストにならない機種でもある。

現状で一番欲しい組み合わせが何かと聞かれると平面バッフル+FALの小型平面ドライバの組み合わせ。机の上に載って、透明に出来て、薄型でとかいうと魅力がヤバイ。あと反響音減らせるし。

一回W3-1797Sの音を適当な木材と共に堪能してから平面にするのかJB3にするのかとか決めていく感じかと。箱ないと低域足りないけど。


とりあえず平面の方が距離減衰少ない分ニアフィールドの旨みは少ないけど、セッティングに関しては楽になるので平面のほうがいいかなーという程度の状況。ためさんと分からん。


さて。D3の話ですが、JB3では耳を近づけても環境音の方が大きくて現状では聴こえません。前のデジタルアンプのSNR98dBでは聴こえたので少なくとも100dB以上というスペックは確かでしょう。2万でDAC+アンプとなるとこの機種以上は無いのでは。もちろんUSBからならDDCが必要になりますが。デジタルボリュームでリモコンが使えるのも魅力です。発熱は少ないです。流石デジタル。デザインはダサいです。置き場所も大きくはありませんが結構微妙なサイズです。音源をそのまま出す感じで、Tアンプのようなハイ上がりとかではなく、テレビの音に近い感じです。最近のTVはほぼフルデジタルアンプでやってますので、TVのSNRをあげて、そこそこの外付けスピーカーでも触れるようにした、といった感じだと思っていただければ。立ち上がり立下りは早く、卒なくこなします。反面制動力はそこまで高くはないと思います。これはスペックでの話で、実際にどうかは測定していないので分かりません。また、制動力のあるとされるアンプを聴いたことがないので分からないです。上から下まできっちり出します。低域がぼわっとしてるのですが、これがスピーカーによるものかは検証しないと分かりません。バスレフなので感じるという可能性は高いです。これはまた後ほど。


JB3ですが、聴けば聴くほど不満が出てくる音です。高音の解像度はやや不足気味で、Tアンプのようなハイ上がりでやっと解像感が出ます。また、低域はバスレフのせいか、やや遅れている気がします。立ち上がりは悪くないですが、少し歯切れが悪く、暗闇から立ち上がってくるようなことはなく、全体的にアコースティックに鳴らします。評価は高いですが、あくまでもニアフィールドのフルレンジで他にまともなものがないというのが理由だと思います。特に低域は臭みが強いです。フルレンジのよさはあります。

オーディオではそんな感じ。とりまスピーカーは複数試す予定。ドライバは1ペアだけだと思うけど箱をとっかえひっかえ作っていく感じ。




それからほぼ3週間後にNEX7の発売が迫っている。wkwkしているが、触るまで保留。微妙だったらNEX5Nにレンズをつける予定。とか言ってたらシグマがまた10日に新技術発表とか言ってる。気になるところ。でも今NEX7を越えるキャッチーな製品って出ない気がする。高感度もクラス最高、画素数も最高。あとはレンズの対応数だけだけど、たぶんこれは増えない。 つまりまとめるとこうだ。性能はやばいけどソフトがないゲーム機。PS3と同じ販売方法だ。すばらしい。馬鹿じゃないの? しかし技術的にはいつも心躍る製品を作ってくれる。流石だけど。。。売り方がんばってくれたらなぁとも。

そんな感じで。
絵を張るだけの簡単なお仕事。

色彩が気に食わんかったが、まぁ 線画デザインからの30分クオリティなので勘弁していただきたい。

といっても毎年同じレベルのクオリティだっていう。

ちなみに12頭身が元の書き方だと思ってる方多いですが、自分の一番ベースの書き方はこれです。

小学校のときに友達と書いててこういうのになった。化け物書きになったのもこの時期の影響です。

このときは妖怪が好きだったのだけれど。ぬーべーとか良く読んでたよね。

なむだいじだいひきゅうぐきゅうなん とかいって。般若心経覚えろよって言うね。

そんな感じで。

bdfd5bb4.jpgクリックして拡大してねー。












全体的にもうちょっと詰められたデザインな気がするけど、気にしない。時間が無かったんだ。

実をいうとここ数日MGSのプレイ生放送を見ていてあんまり寝ていないんだ。←ただの馬鹿。

そのついでに書いたのだけれど。久々に書くと。ね。

この時期の精神状態はかぶってるのか、色彩が似てますね。どういうことだ。どんだけ寂しいんだ。

さて。そんなわけで。おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

やる気とセンスと集中力がほしいこのごろ。9割やる気の問題。


うむ。卒論が無ければ年越し家でなんかやりたかなかったんだがなぁ。。。というか、単に後輩の女の子を愛でて居たいという不順な同期であるが。

年越しはタロラジきいてました。歌いてぇ。シャウトしてぇ。エッジボイス教えて欲しい。糞が。

I'm BAD! ~♪ 最高すぎる。MJとか歌えないけども。

なんだかんだで作業しながらスカイプで通話してましたが。

ではー。
そんな感じで。では。
音質はくっきりと輪郭が出るようになりました。完全に音質はアップしてます。たぶんDDCは回路部分はそこまで音質影響ないと思うけど電源部分でノイズ稼いでしまって違う値になってると思われる。

ただエルサウンドのUSB電源かましたところ、電源ラインでも認識を行っているらしいUSBでは認識が外れるよう。XMOSがアシンクロナスだからというのが関係しているのかは謎。USBバス供給機器は電源と長距離走らせることで信号も影響をうける他、線材の抵抗で信号、電源が不安定になる。デジタルとはいえ、好ましくない。

これがDDCの不安定さなのか、USB電源による弊害なのかはわからない。どちらにせよ、XMOSリファレンスとは相性が悪いようだ。近いうちに2万程度のDDCに換える予定だが、果たして相性問題はどうか、といったところ。

フルデジタルアンプもかなりシビアな相性問題を抱えているようなので、現段階ではフルデジタルはやはり初心者向きではないとの印象。TVのように完全なコンポーネント化されていれば別だが、別でそろえるような代物ではないというのが実際だろう。

とりあえず安定動作に向かうかもしれないのでしばらく様子をみる。本家ではhiFaceでは安定的な動作をしているようなので、直挿しというジッタや輻射を軽減することができるタイプなのでプロチューンでなく、安いほうを買おうと思っている。

今回はそんな感じで。



追記

ハブをはさむと安定して認識する。良く分からないが、とりあえず電源部分に直でDDCを繋げなくても配置交換できるのでこれはこれでありかとは思う。試してみないと分からないところ。


SDIM0569.jpg深度取れてないけどこれでもシャッター速度的に限界なのでこれ以上はF値稼いでいられない。1/20で取ってるけど、やっぱり手振れが気になる。

高音と低音で大幅に解像度改善。ただし優先度は低い。高音部の改善度合いは案外大きいので最後の詰めとしては効果が大きいと思う。高低が影響大きいのは高周波では単純に周波数が大きく変わるし、低音は高音のバランスが変わると聞こえ方が変わるといったところだろう。低域の出方自体に変化は見られなかったのでおそらく制動ふくめた細かい部分で変化があったのだと思われる。主に高音。


SDIM0566.jpg性能が高い同軸デジタルケーブル。
あまり変化はわからない。多少傾向が変わった気がするが、何が変わったかを言えないのでほぼ確実に気のせいだと思います。ということで、同軸デジタルは見た目を整えるものと思ったほうがいいかと。
本当はピンクに白のケーブルが良かったのですが。。。有り合わせだったみたいなので仕方ないですね。。。可愛かったのだけれど。。。ピンクは中が黒なので案外赤っぽくなって綺麗です。これはこれで面白いのだけれど。



SDIM0565.jpgフルデジタルアンプD-3です。P41AUDIOさんで正式に取り扱いが始まったようです。性能未発表になってますが、チップではSNR110の化け物機です。上位機種も110ですが、主に電源強化、出力の強化です。しかしスペックを見る限りではこいつで十分でしょう。実体感が十分に感じられる音です。ノイズも感じません。ただし音源の粗がそのまま音に出るので、これは情報が階段になってるな。とか分かるときがあります。これはフルデジならあることだと思います。やや低域がふくらみ気味です。




SDIM0564.jpg土産に見落としがあったらしいです。食べてません。しばらくは食べません。といっても見てたいとかじゃなく、食べる気が起こらないだけです。









67e18d40.jpg最後にもっと彩度下げてみたもの。背景完全に白黒にして、犬に軽く色持たせてって感じで前回との中間にするのが良い感じなんじゃないかと思いながら、編集ソフトがない。選択も面倒なのでたぶんやらない。

ポメラニアンです。顔はかなり可愛いですが、言うこと一切きかないので雑誌とか載せられませんでしたね。大型犬のほうは暖房の宣伝で5万かそこら稼いで来ましたが。ごんた似のラブでした。


そんな感じです。またちゃんとまとめるときがあると思います。では。
ぇ?いえ、誕生日です。26と27.スカイプのほうはまた数名ちょっと前にあったんですが、今回も特にいうこともなく。

今更言ってもな。。。と思って言わなかった人もいますが、別に忘れてるわけでもなかったり、でも気まずいというか。良いわけにしかならないけども。


んでもう日にちがあれなんでついでに。

あけましたらおめでとうございます。今年は出来るだけ送らない方向性。来たら2月にはメールで返す程度のテンションで。


そんな感じです。

USB電源は早ければ28に発送とのこと。年末なので年内につくのかは微妙なラインです。年始のほうが忙しいのではと思うので、年内に届くとは思います。それか1月も中旬になるかのどちらかですね。

後輩はもうほぼ合うこともないのでいいや。

スカイリム買いたい。金ない。

FO:NVもちゃんとやらないといけないんだけどFO3のよさで買ってしまったのであまり面白くない。配置がFO3が良かったせいでいろいろと不満が多くなる。リアルになったといえばそうだが、全体的に前作のほうが暖かさがあって面白かったなぁ。。。 やっぱりモブでもメインで簡単に仲間ができると楽しいよね。戦闘だけがこのゲームのうまみじゃないんだからと。システム的にはかなり進んだんだけどね。


C81のnabeさんの記事よみたいけど誰か31日行く人いないかな。。。 デジタルアンプに関する記事にキットの頒布までされるということで気になっている。が本人がいうには歪みが気になるらしい。実際に波形が結構おかしい。デジタルアンプの面白いところは応答が凄く速い反面、高周波で制動が落ちる、高周波対策をすると波形自体がおかしくなる、大音量でクリップするなど。いまいち性質がしっかりと把握されているものが少ない。とりあえず情報ほしい。安くでも作れるのでチップさえしっかりしたものがあれば厳選した部品で左右独立のディスクリートやりたいところ。


オーディオ記事もページとしてしっかりまとめたいのでまたちゃんと書きます。

ヘッドホンは多少まともに治しました。たぶんDJ1PROの特性の悪さについてgdgdいってるのここだけだと思うけども。

そんな感じです。



来年もよろしくお願いします。

では。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]