忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

機材側の接点は1ヶ所にした方がいいみたいな結果になったので、
それで電源側にも仮想アースつくって入れたんですが、
威力が凄いです。

定位がきっちり来ます。
一番はこれなんですが、高音低音かなり改善して良かったです。
拍手とかの立ち上がりがいいので薄っぺらい音になってないので
ひとまず最低ライン達成したかなー。

このあとはケーブル変えていかないと無理かなと。

それにしても、1k程度の出費でこんだけ効果あると本当に
市販品の価格に驚くしかないなぁ。今100円均一の
お茶入れる水筒みたいなのに入れてるんですが、
多分端子式に変更して閉じてしまうのが一番楽なんだろうなとは思いながら結局直で接続。

とりあえずゆっくり進めていこうかなー。って所ですね。

TAKET外したけどまたつけたりしてみようかなー。
PR
かなり音量差がってピーキーさがかなりなくなります。

というか付属がスイッチングだったためにかなり音がなまってたので、
比較する価値がないというか。正直電源からの電気を信号によって
出力を作り出すアンプの機能上、電源=音なので、電源の質が変われば
同じ機材でも別物みたいな音に鳴るんですよね。

電源回路前までの電源のノイズレベルももろに影響してくる点は謎ですが。
日本の2端子タイプでそんな差が出るもんなのかねと思って、
どう説明出来るのか知りたいところ。

話は戻って。
仕様の上ではコスパが非常に高いので買ってみたンですが、悪くないです。

この方向性だとベース電源部分にノイズ乗せないためにもアダプタ分は
全体をトランス化してしまうという手もありかなと。

直流対策もしてみたいんだけど、選択肢はKOJOくらいしかないかな?

おそらくタップだとPRO400は将来的に導入するだろうなと思うんだけど、
実際どこに使うかって言われると既にデジタル用電源タップは有るから、
実はそんなに急がなくてそのまま流れていきそうな予感。

チーターアースはほぼ購入確定かな。集合住宅の仮想アースは予想以上に効果がある。

色々やりたい事があるけど出来てない的な。

ファインメットも試せてないし、先は長いなぁ。
DACのケースを接地しましたが効果でますね。。。。

5、600円で作れるような簡単なものなんですが。

材料は100均で手に入る、カラーサンド、カラーゼルライト、炭、容器、銅のメッシュとかシート

これに手持ちのケーブルをつないで、アースとして使うんだけど、
案外効果が出て驚く。チーターの仮想アースが欲しくなってきたぞ。

方向性としては理論通りで、音の上ずりの解消と、定位の安定、解像度の改善。
がしかし、ラック一段埋めるくらいの大きさが無ければ完全な改善にはならない感じ。

ただ使う場所で使えば超強力なアイテムなので、電源とともに色々調整に使えるかもしれない。

DACに接続したところ、
音量はうちの環境では明確に下がった。たぶんかなりノイズが多かったんだろう。
音のトゲがとれて、しかし、定位が安定する事で高音もしっかり聞き取れる。
高音が明瞭になるので低域も邪魔してこないし、邪魔しないということは、
中音が活きてくる。地味だけど効果絶大だ。

ただ、電源に繋ぐのはあまり効果的ではなかった。むしろ悪くなったと言える。
どうやら機器単体に接続していかないと、
音がぐちゃぐちゃになるらしい。たぶん吸収できるノイズ量を超えると
逆効果になるんだと思う。アースループとか。

まー。でも1Lくらいの容量でも高音の質が著しく改善したので、
気になったかたはやってみては。ネット上に色々作り方はあるので。

なんだかんだまだまだアクセサリーだけでもかかるなぁ。
ケーブルはあまり力入れない予定だけど。

良いヤツはね。。。もう、メーターの値段が既にやばいから。。。。無理だよね。

ってなわけで、テスト用の簡易仮想アースを作ってみた感想でした。
今までエルサウンドのミニデテントだったところを、ムジカのPri62に変更した。

届いたプリについて、

メーカーサイトではインレット仕様しかかかれてないんだけど、なんかアダプタ仕様だった。
本物かどうか怪しいが別に音は悪くないので、付属の秋月アダプタをトランス式に置き換えたい。
結局調べたけど美味しいものが無かったので、フィデリクスのやつをぽちってみた。
電源置き換えでどう音が変わるか楽しみである。届くのが待ち遠しい。


んで、今回の内容はプリを交換したって事なので、そっちに戻って、
パッシブプリからアクティブプリに変更するメリットとして、
・トーンコントロールは小音量では偉大。
・音量を絞り込む場合はバッファのあるアクティブの方が有利
・非磁性筐体は音が滑らか
デメリットとして、
・音の立ち上がりがなまる
・電源の品質を求められる
という点があり、パッシブを良いのに変えるか迷ったのだけれど、
結局安いものが無かったためコスパの高いアクティブを採用した。

えせ管球式な感じなので出来ればもっと良いの欲しいなーと思いながら。
ほんとアンディクスが単体プリ出してくれてれば全部解決したのに(おい
アンディクスの音好きだからサイトで調べたんだけどどうにも無くて。
今後出てくれたら良いなー。

寄り道はともかく。
変更した結果は解像度や音の太さは改善した。定位が明瞭になり、
ミニデテントでほぼ同一箇所にあった音が分離して、本来あるべき位置に定位した。
ただプリの方が奥行きが希薄だから、位相特性は大分悪化したかなーと。

この点からも良く位相を調整されたプリの導入を検討しないとイケない事が分かった。
同時に位相が適切であれば、パッシブよりも現環境ではアクティブが優位であることも確認できた。
そういう意味で良い実験が出来たのは良かったかも知れない。

そういえばDACの処理に関して興味深い記事を読んで、
それによると12kHzだと大体精度がでるレベルが-50dB。
低域部分だと更にあがって来て、パルスかどうか判別出来ないラインが早めに来るはず。とあった。
とすると、もはやDACではどうしようもない世界には来てる気がするなー。
ビット数を増やせばもちろん量子誤差が出音に与える影響は小さくなってくるんだけど、
どう転んでも、結局はDSP等でサンプルの解釈方法を詰めていかない事には、
パルスはパルスでしか存在しえないんだよね。

確かにビット数増やすと音が良いんだけど、最近周波数ばかり上がってる点について、それはあまりメリットがないんじゃないかなとは思ったり。データ量が極端に上がる割に、音質はさほどあがらない。むしろDACチップに負荷を与える分ノイズが増えて音質的にピーキーになるんじゃと。
色々難しいところですね。
どっちにしろ、今のハイレゾ音源は買う意味があまりないことは確かですけど。

それならまだレコード出した方が現実的というか。だって量子化が物凄いネックになってるんですもの。人間ノイズレベルが上がっても調整がうまければ暖かみと感じるけど、量子化に関してはもはや別の音と認識するから、実体感を得られない。

そして仮想アース自作したいなーと思ってホームセンター行ったけど、
素材として気に入るものが無くて代案を考えてる途中です。
作成したら効果あったかとかまた書こうかなーと。

そんな感じで。では。
JadeCasaDSD。

1792なかなか悪くないのかも知れない。けどやはり気難しいチップであることに代わりはないようで、奥行きは9018よりはるかに出るのだけれど、縦横の分離が甘く輪郭が強めに出る。

というか電源が割と価格の割にはしっかりしていて、サンプリングレート決めうちしてるのでその点で有利なんだろうなーという部分と、高周波部分にピーキーなノイズを感じる。

音色は暗いが、実体感はそこそこあるし、サンプリングのせいなのか少し出入りの多い音とかマックス付近で妙に雑味がついてまわるのはまぁ価格のせいもあるのだろうと諦めつつ。

次導入するなら20万くらいのトランスしっかりしててちゃんとデジタルでも制御(とDAC処理部)とアッテネータ(あるいはライン出力アンプ部)とクロックが別電源になっててくれないカナーと。

しかし今一番欲しいのはラダーケーブル追加と高品質なアッテネータなんですが、これまた高い。

コンダクティブプラスチックの単体パッシブアッテネータとか探してるんですが見つからず。アンプ入力が15kΩかなんかのはずなのでそれで整合出来ればなーと思ったりはするんだけど、どうなんだろ。

色々やりたいことあるんですが、ひとまずこんな感じで。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]