忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RTはルームチューニングですね。

書いてなかったので。バランスは高音寄りになって低域はかなり早くなります。響き自体はそんなに減りませんが、帯域が変わるイメージで、全体域で見通しがよくなりますが、高音過多になりやすいかも。部屋特有の篭りが消えて、音の切れ、伸びが大幅に改善します。特に高音の解像度と上に伸びる感じは秀逸ではあります。専用の部屋を作らなくてもそこそこの反響音を作れると言う点では素晴らしいアイテムだと思います。もちろんまともなホールのあの突き抜けるような高音の美しさはないですが。。。

京都にもそろそろまともなホールが一つくらいあってもいいんですが、及第点が一つある程度で。大阪だと結構あるんですけどねぇ。どうにかならんもんか。

話を戻して、
恐るべきは定位の改善で、壁際で使っている自分のようなデスクトップオーディオでも、大幅に音のピントを改善します。

ルームチューニングは確かに恐ろしい効果が出るのですが、やりすぎになりやすく、その場合は大抵、低域がたりなくなるという形で終結します。これは低域がどれだけエネルギー量がないと耳に入らないかという事をよくあらわしている気がします。

特にバスレフとの相性の良いチューニングのような気がします。密閉は案外外部の影響受けます。ただしまわりをデッドにしすぎると元々のデッドさが裏目に出てきてしまう気がします。なので密閉は適度にチューニング、バスレフはガッツリチューニングっていう感じでいいんじゃないかと思います。低域専用の大型ユニットをもつスピーカーなら徹底的に抑え込んでもいい気がします。

ひとまず最安値10kという価格からは考えられないくらい部屋の反響音の野暮ったさ、篭りを改善してくれるので、スピーカーのベースを黒檀とかにしてバランスをとっていくと非常に心地よいサウンドになるのではと思います。

ルームチューニングってのは土台とスピーカーの振動系を制御した上で、部屋の反響で全体のバランスを整える作業です。応答時間によっても周波数帯が微妙に変わって聞こえるし、温度でももちろん変わるのでこのチューニングによって出音が篭ってるかなどかなり影響うけます。逆に一番面白いところでもあります。

本当に音いいっていうと、ログハウスとか、タイル敷きの家になると思いますが、そういう家に住める人は日本人ではあんまりいないので難しいところです。演歌とかだとどうなんだろうとは思うけど、適切な音源が見つからないのでどうしたものかとは思う。

ってことでとりあえず報告。安くでかなり変わるのは確かなので面白い。ただし録音するならちゃんと声を飛ばす方向には吸音材を敷いておいたほうが無難。どうせ後でエコー足すので響きはないほうがいい。


そういえば前にディレイもエコーのうちって言われたけど、いまだにダブリング系処理で声を太くするのの簡易版と考えている俺には未だに納得できない部分がある。音量が同じものを繰り返す場合、それは反響音なのかという疑問は残ってる。 まぁ そんなことはおいといて。 今回はここまでで。

では。
PR
シュガーさんところに簡易チューニングに出していたアンプが帰ってきました。主に高音をチューニングしたということで、かなり全体の能力が改善してます。特に定位はきっちりきてて心地よい。

低域がまた適度に締まって気持ちいい。ただし、環境としてパッシブプリが音を鈍らせていることと、ケーブルの一つにプラチナゴールドニッカスを使ったものを一つだけかましているので若干違和感がある。たぶん全部千住にしたほうがいいと思われる。

ちなみにゴールドニッカスは10~13kHzあたり、また、低域高めから低域までに結構大きなピークを感じる。圧縮音源とめっぽう相性が悪い。

さて。音量バランスはフラットからややピラミッドバランス。環境が高音よりなので楽しい。ちょっと高音の解像度が高すぎて疲れるか?量的に多くはないので柔らかい質感ではある。上まできっちり伸びるかと言われるとどちらかというとピーキーな鳴りかた。おそらくケーブルの半田のせいだと思われる。低域が好みなだけに、ケーブル取替えはあまりやりたくないところ。ちょっと考える。

どうもDDCからひっぱるとDACの認識が上手くいかないようなのでDACかDDCか買いたいところですがお金ないっていう状況で。手詰まりですね。売るものもないので。


とりあえず、まったりと聴く分にはかなりいい音してるので不安定じゃなければ買う必要にかられるようなこともないでしょうし、放置ってことで。DAC買うときはDDCもちゃんとしたものに買い換えないといけないんですが、それはまた暫く先ってことで。

オーディオマニアの人はやたらCDプレーヤーのほうが音がいいとか言ってかたくなにPCオーディオを否定しますが、個人的には電源分離してやればそんなに気にすることじゃないんじゃないかなと思っている俺がいます。ここらへんはもう聞いてみるしかないってところでしょうか。

Bialberoεは買う予定(10万の据え置き、ポータブル両用ヘッドホンアンプになる予定です。)電源部分がかなり凄い回路で、安定化電源で供給すればすさまじい音がするとのこと。自分は据え置きで精読ではないですが、聞き込むとき用にするつもりです。Proto1は柔らかいらしく、そっちでも結構聴いていて疲れるので、おそらく長時間の使用は無理なんですね。外聞きは無理です。

Bialberoはやばいです。興味あるかたは聴かせてーって言ってもらえれば。知ってる人なら大丈夫です。

スティーリーダンとかの高音質音源で聞いてください。普段聞いてる音源でも。別世界見えます。

スティーリーダンはAJAはクリップしたようなところが結構あるので気になるんですが、あれの打ち込みの心地よさといったらないんですよね。個人的にはガウチョのほうが全体的に好きですが。

ってな感じで。リファレンス環境構築はゆっくりとやるつもりです。たぶんToneflakeさんとWagnusさんに傾倒したまま暫く行くと思います。とはいえ、ラダーケーブルにも傾倒していて、超高音の伸びはWagnusさんですが、高域までの心地よさではラダーケーブルのほうが上に感じるんですよね。でもラダーはあほみたいに高いので、Wagnusさんのほうがコスパが圧倒的に優れているというところで。悩ましいですが、最終的にこの2社でバランスとっていくことになると思います。ラダーは場所の問題もありますし、簡単に使えないケーブルではありますので、微妙ならいんではありますが。

ってな感じで。

結構ゲテモノ機材とかも使ってたりするので、それリファレンスか?っていう突っ込みもあるかもしれませんが。だからこそ音は面白いんだよね。
オーディオ的音質はレンジの広さ、音の太さ、立体感など色々あるけど、軽くまとめ。新旧含めて総合的なもの。




基盤の設計時にケーブルが回路の上をまたがないこと。これはノイズ対策。その上で如何に最短で配線できるか。

基本的にはケーブルは角度をつけすぎると応答特性が下がる。出来るだけまっすぐ。

ケーブルの線材は太く出来ない場所の時だけこだわれば良い。基本は太く、表面を通る高周波部分に銀を乗せると音の伸びが良くなる。あとは構造によって如何にノイズを減らせるかが勝負。単線だと単に太さだけの話になるので注意。

出来ればノイズ源と回路は分けること。また、1回路1電源で、電源は同じトランスから複数取らないほうがいい。そこでループする。

DAC,AMPに関しては位相特性を最優先すること。方式は石が優秀だが、チューニングする気がないならデジタルアンプがもっとも安くで良い音がする。というか、トライパスのデジタルアンプで十分。可能ならコイルチューニングで高域を押さえるとバランスが改善する。っていうか、コイル以外チューニングするものがない。

デジタルアンプはコンデンサ方式でないとオンオフを繰り返して使えないモデルがあるが、そうでないなら、ハム用の大型のトランス電源を流用するのが一番音質が良い。音が非常に太いし、つやがある。前に出てくる。むしろコンデンサだと変なピークが出来る。

スピーカーに位相特性求めたり周波数特性がいいものを求めるのはナンセンス。聴きにいくしかない。迷ったらいいもの買っておいて損はない。置ける範囲で。基本的にお勧めは密閉、次にバスレフ。バックロード、パッシブラジエータはマニア向け。

性能が良くても実装技術が悪ければ音が悪いので、DAP類は性能よりも生産ラインの安定性で買うほうが安心。現状ではipodTouchが強力。最強はDX100の性能だが、ipodはそれだけ対応製品もあって有利。F特はこの2機種以外あまり良くない。

パッシブボリュームの威力はやばい。絞ったときの音の飛んでくる感じがいい。

回路の音はほとんど半田などの実装技術で決まるといっても良い。素子の音をその次。ただし市場の製品はほとんどチップの音だと思って間違いない。電源回路などがほとんど同じだから組み合わせの問題になってる。

ケーブルも回路なので実装技術の高いガレージに頼むのがいい。自分のお勧めはラダーケーブルかWagnus。

プロ御用達ガレージの一つであるToneflakeさんに傾倒してますが、自分が好きな音を見つけるのが一番なのでお勧めにこだわらずに試してみること推奨。

回路は少なければ少ないほど熱雑音分音がいい。

プラグは電源も含めてダンプして、何よりも電磁波をカットするほうがいい。線材部分はさほどだが、結束部分はかなり弱いです。

フェライトコアは偉大。

foQも偉大。

何事もやりすぎ注意。



ってな感じで吐き出してみた。

ちなみに今の目標環境は、
ポータブルがDX100→ラダーケーブル→Bialbero ε→UST.sx
デスクトップが Audiophilleo2→Sabre D18→パッシブコントローラ(ラダー、WagnusケーブルでIN,OUT)→LR52(デュアルモノ使用、ToneflakeCostom)→BS52.2

といったところで、現状からだと、DX100,Bialbero ε、Audiophilleo2、Sabre D18が無いので、総額が大変なことになりますね。LR52は今週半ばにチューニングしてもらえるようです。思ったより早かったですね。25~30万くらいですねー。でもそっからいじってもスピーカーくらいになるでしょうから固定システムとしては安上がりなんじゃないかと思いながら。しかしもう貯金が無いんだけども。 ちょっと寄り道しすぎたから無駄に。最初にシュガーさんの作り出す音に出会っていればまた違ったのかも知れないけど、そのためにはWagnusのあの胡散臭いオークションページを信用するという関門があったわけだ。オーディオは胡散臭いけど、Wagnusさんところは説明が長かったからね。オーディオケーブル市場はその点解説ページとかがしっかりしてたから結構つぎ込んでしまったってのはあるんだけども。

まぁ 俺はまだ早いほうかも知れないしいいんだけどねー。ってところで。次はアンプ届いてからかな。では。

さて。今回のコンセプトを大まかに言うと、バランスが整った音、ノイズはどうせそんな聞こえないから気にしない、低音のダンプ性能はあるけどカタイ音は出さないもの。

そして電源がかなり質のいいものであること。

そしてお勧めないですかと聴いた結果、90年代のORIONやAudisonの2機種がいいよと言われたので、Audisonのものに。本当は小出力なモノが欲しかったのですが、完了品でオークションにすら流れていないので残念ながらノイズが多くなるし取り扱いしにくくなるけど大出力で。

しかしこのモデルをチューニングしてもらおうと思ってたんですが、パーツがない(代用できるものも数が揃えられない)ので、基本的にやっていないとのこと。今回は泣く泣くノーマルでの使用です。


まずは電源ですが、ハム用の30A級トランス電源を贅沢に2台。これだけあっても3万というのは安いよね。ハム用。

ちなみに消費電力は1Aまで触れないので10W程度しか一台あたり消費してないと思います。デジタルアンプなら半分くらいでおつりがきそうなところですね。ある意味トランス式が使えるアダプタ式のデジタルアンプにこういうのをつけてデュアルモノ構成にしても面白いかもしれない。

ちなみに電源入れるとLEDバックライトでメーターが見やすいようになってます。見やすいと思ってそういう仕様にしてもらいましたが、正直見ないのでうざいです;;

そしてアンプはこいつです。
78736b8b.jpeg








ちょっと配置が大変なことになってるので棚買ってきて後で整理します。発熱もやばいので離さないといけないしっていうところで。おそらく車に積むとあつくなるので暑い状態で保つようにしているんじゃないかと思います。

音はすごいですね。高音から低音までバランスよく出てる上にデュアルモノ構成なので左右分離良い割に音が前に出てきますね。ただし出力が大きいものなので待機ですらノイズが気になりますね。

ただ、チューニングしてないのでピントはかなり甘い状態ですかね。

うーむ。やっぱりチューニングしてほしかったなぁ。。。変なところでチューニングしてもあんまり意味がないし、難しいところだ。

今後DDCとDAC、パッシブプリをいいものに出来ればスパイラル自体は終わりそうですが、チューニングできるところ=修理できるところがないと精神的に不安があるのは事実ですね。ちなみにDDC、DAC、プリはどれも6万からのものなのでかなり先になりますね。

パッシブプリは1万程度のエルサウンドのものを頼みましたが、20日以降の納期ということでだいぶ先ですね。

いろいろやりたいことあるけど一先ずこんなもんでしょう。機材としてはDDCが最優先かな。

一番やりたいのはチューニングだけども。

そんな感じで。では。


※追記

その後うだうだ言っていたらToneFlakeさんから一番簡単で効果のあるやつなら一つ7kでやったげるよ。と言っていただけたので話がまとまり次第ToneFlakeさんに送る予定です。wktkがとまらん。

Bialbero Proto1の音を聴いてから市販品ノーマルでは納得できなくなった部分があって、そうなるとオーディオだと本当にハイエンドになるわけです。でも、プロオーディオってそういうのじゃないらしく、回路自体は使い古されたものを使ってることが多かったりするらしいです。

ただ、聞こえかたとかに関してはかなりうるさく、ここの音が聞こえにくいだとか、ここらへんの周波数の位相がずれてるとかかなり細かいところが重要らしいです。ワシには何がなんだかさっぱりですが、出てくる音は確かに凄いの一言なんですよね。完全にシュガーさんの作る音に傾倒してます。

ってことでまた引き伸ばす予定。これがパワーアップしたら人呼んで聞かせたいレベルのサウンドになるぞ。。。。楽しみだ。

もう楽しみだとしか言ってない気がするけど、気にしてはいけない。興奮がやばいだけだ。このバランスで位相がそろったら。。。 うむ。そうなると長かったシステム構築も上流に手を出さなければ一段落。

ってことで、暫くこの話題は続きます。 お楽しみにというか、覚悟してねと言うか。 というところで。



さらに追記。明日あたりに口座と送り先を聞いて発送する予定です。おそらく今の忙しさも考えると大体2週間くらいはかかりそうですね。気長に待ちますよ。

そんなことは置いておいて。アンプに関しては新しいからいいというわけではなく、実は理論的にはもう90年代あたりから変わってないんですね。でもパーツやチップの性能が格段に上がって、簡単に一定水準の性能を出せる時代にはなりましたが、音質的にはリアルでないことが多いです。これは勿論、位相が来てない事や、音量バランスが悪いこと、アンプにパワーがないこと=ダンピングファクターだけでなく、方式によってもこれはかなり違います。チップには真似できないパワーがディスクリートアンプにはあります。真空管であれ、トランジスタであれ。で、そういうアンプって量産できないので、結局はプロにチューニングしてもらって設計の良い部分を引き出してあげるわけです。

で、新しいことによる弊害も実はあるんです。あまり取り上げられませんが、昔は10Wとかが主流で、残留ノイズが多いとはいえ、気になるほどのものはなかったのですが、今は家庭用ですら80W級なんかも当たり前にある。これがどう影響するかっていうと、まずスピーカーに悪いことと、ゲインが高いってことはSNRもその測定値があてにならないことになる。 つまり残留ノイズを導き出して、それをW数を固定して比較するか、単に残留ノイズを比べると、新しいほうが性能が下がっている。また、チップに関してもDFを意識しすぎた設計によって位相がおかしかったり、負帰還のかけすぎで音が詰まってしまうわけです。そうなると設計理念よりも全体としての音楽性のなさのほうが前に出てくるんですよね。それは聴いていて楽しくない。

良いアンプってのは高音は本当に位置からして上に伸びていきますし、低域はまっすぐ飛んできます。それでいて柔らかくて耳障りがいいのです。中域は解像力が凄く、声とエコーは距離的に開きを感じることが出来ます。もちろん左右分離による輪郭のよさや高周波特性がよいことによる音のピントの良さも影響します。性能=音な部分はありますが、あくまで良い音というのは立体感があり、かつ、ハイエンドオーディオのように音が細くならない、そこをしっかりと性能で補っている、ピラミッドバランスの音なんですね。

オンキョーとかのように高音ばっかりしっかりするのはそりゃ一般受けはし易いんですが、マニア的には ? が沢山つきます。一企業に一つくらい恐ろしく素晴らしいものがありますが、その開発者は総じて独立していますね。企業には企業のやり方があるので、そういう音を求めると合わないんでしょうね。

色々あったんですが、結局自分の場合はToneFlakeさんところの音にはまったと言うだけで、ガレージはそれぞれ固有の良い音を持っているので、貸し出し機などを借りて聞いてみるのがいいと思います。

ノーマルの商品を電気的にも機械的にもチューニングするのが一番の音質改善です。機械的にチューニングしたり、筐体変えるだけってところもありますが、それだけだとやっぱり性能自体はあがらないので、多種多様な音楽性には対応できないんですね。これに関してはちゃんと電気的にチューニングしてもらいましょう。機械的なチューニングは自分でやるべきことです。部屋によって違うのですから。

ここまでをまとめると、音のバランスが良い市販の(小出力)アンプを買ってきて、気に入ったガレージで安く電気的なチューニングしましょうと。ハイエンド買うより音いいし、安いです、と。


そいからアダプタ式のアンプとか機材って実は高音質を狙い易いんです。どういうことかっていうと、ハム用の直流安定化電源の大型のものを使えば、超大型電源を使ったセパレートされたアンプと同じことなんですね。しかも電圧を変えることによって丁度いい電圧を探すことが出来るんですね。といっても、電圧は大きく変えずに、定格を見て、最大値を確認した上で、メーターを監視しながら良い音かどうかの判断を数分しっかり聞き込んではメモしてを繰り返して行ってください。 とまぁ、結構安いオーディオ製品は安いものの組み合わせでも回路設計がちゃんとしてれば飛躍的に音質が上がるんです。実は回路自体は同じでも実装が全然違うこともあったり、基盤構成まで同じでも半田で全然音が違ったりします。これは結構重要な部分ですので、是非音が悪いではなく、チューニングに出すことをお勧めします。

電源なんてそんなかわんねぇよと言われるかもしれませんが、それはあなたの耳で確認してください。確実に変わります。トランスの容量でも、大きいほうがお勧めです。特に高音と低音の音質に大きな差が出てくると思います。電源でも音のピントかなり変わります。自分がほぼ崇拝してるガレージは電源が一番大事だといってますね。回路自体は定番のもののようですが、確かに人気の製品よりも音がいいのです。つまりスピーカーを朗々と鳴らしてくれるのです。どれだけ回路をエラーなく、また安定して動かせるかは電源のノイズがいかに少ないかで決まるといってもいいくらいに影響が大きい部分なんですね。

ってことで、安物オーディオと言わず、今の機材に少しだけ投資してみませんか、と言うのが今のオーディオ好きとしての提案です。

ひとまずざっくりメモと提案と。少しでもオーディオマニアが増えて欲しいってところで。
今自分の中でリファレンスになっているBialbero Proto1の製作者であるシュガーさんにアンプを教えていただいて、それ
が非常に古い時代のカー用フルディスクリートアンプということで、それを使おうという事で色々。

型番などはもう完了品でパーツすらないので明かしませんが(実際にシュガーさんところにもチューニングするだけのパーツ在庫がなくて基本的にしていないとのことでした。)、奇跡的に内部構成が同じ2台を譲っていただけるという方を紹介していただき、今日発送しますよという旨のメールを受け取りました。

ということで、アンプ側はリモート端子と+をつないでやらないといけなくて、これをやらないとアンプが飛ぶらしく、びくびくものなんです。 とりあえずトランス電源側とリモート端子のものに関してはY端子を圧着すればいいんですが、コンポについてる挟み込むタイプのやつが、+に二つ突っ込むには圧着する余裕とかがない。突っ込む穴も大きくはないだろうからまんまつっこんでもいいかとは思うけど。半田処理するのが一番いいのかなぁ? と疑問が沢山。

今日はハム用のトランス電源がとどいて、設置してました。一つ9kgをモノラル完全独立でアンプを使用するために二つ積み上げてます。前に買ったトランス電源もあるので、棚の一番したの段が20kg以上乗せられている状態。床が凹まないか若干不安です。足が細いので。。。

今回の構成は XMOSのDDC→PopPulse DAC→エルサウンド パッシブプリ→アンプ→ELAC BS52.2

スピーカーはやや低音足りませんが密閉なので仕方ないですね。パッシブプリやDACは6万程度のものを将来的には使いたいです。(製品は目星をつけてますが、お金が出来るころにはたぶん他のがよくなってるかと。)

とりあえずメモ含めてこんな感じですね。


カーオーディオ用アンプはリモートを切る改造をしないとそもそも音がなってくれなかったり、ノイズが混入しやすかったりする上、リモートとバイパスを行わないと壊れてしまったりと制約が多い気がします。しかも古いやつしか音が良くないというかなり使い難いものです。最近のものはほとんど高出力なデジタルアンプがメインですね。デジタルアンプはたしかに出力稼げて省エネなんですが、SNRに対して出力を高く設定しすぎてノイズが増えてしまって良くない&ノイズが多いのにディスクリートでもなんでもないとか全く利点がないです。なので今回の例はかなり特殊なものだと思います。

家庭用アンプを導入することになったら電源はケーブルを作成して自作マイクプリなどの電源になります。それはそれで楽しみだなぁ。なんか最終的に30A級のトランス電源が大量に棚に並ぶことにならなければいいんだけども。。。

ひとまず音に関してはまだ計画段ですのでこっからですね。届いたら速攻でつなぐ予定ですけども。深夜に。

こんなところで。では。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]