~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その前に最初に、ニュースから。
競輪選手が落車、死亡したというニュース。
どうも競技中に体のほうにトラブルがあったようである。
日本で自転車といえば競輪くらいしかないのだが、できれば死人は少ない状態であってほしい。
世界に羽ばたいている選手たちもいる世界。
知名度自体は低いが、ツールにいっている選手も昨年の時点で確か2人はいた。
自転車の世界も盛り上げて行きたいなぁとも思うわけですが。
なんとなく、オリンピックの死亡事故よりも身近に感じてしまうニュースだったわけですが。
競技は早いほうが面白い。
だけど、常に死と隣あわせなんだということを忘れてはいけないなぁと再認識した瞬間だった。
さて。タイトルの話に戻ります。
今になって根岸さんとこのだばぁーっを聴いてみたかったりする、かえるです。どうも。
しかし、カーボン系の音は確かに飽きる。迫力が消えるのだ。
何より、奥行き感がなくなるのはかなり痛い。
さて、まとまりのある音ってなんなのか。
音の世界では音場が広くて、各楽器が分離して独立している状態、且つ、各音の音量バランスが整っていることだろう。
これを全て満たすのははっきりいって不可能だ。
仮に出来たとしても、音場と音質はトレードオフの関係にある。
つまり、音にまとまりがあっても、いい音と感じるかどうかは別問題なのだ。
まぁ 今回はまとまりのある音をどう作るかを考えていく。
第一にミックスされた音源に忠実に左右の音量差を表現し、どこにどの音があるかをしっかり表現する必要がある。
こういう意味でオーディオでは右のスピーカーと左のスピーカーへのケーブルの長さをそろえる人が多い。くだらん。
ケーブル1mかわったところで何デシベル変わるんだ。耳が反応できたとしてもちょっと位置がずれたらかわんねぇよ。
個人的に重要だと思うのはスピーカーの高さと左右の間隔などだ。
いいスピーカーほど左右は離れる。高さは共通して耳の高さ程度。
ここでヘッドホンやイヤホンはどうなのかというと、イヤホンにおいてはハウジングの形状によってまったく異なる。
インナーイヤーにも関わらず、耳からスピーカーの本体を離してあるものもある。先ほど述べたように、基本的にはリーチが長いことを踏まえて、この耳から離れたものを選んだほうが音場的には有利。
逆に音質では離れると不利になるが、ここら辺は実際に聴くしかない。
また、前方から音が出されるものは音がよく通って心地よい。
まとまりのある音の前提条件として、頭外定位というのがある。
頭の中でなると現実とことなるため、音場が把握しにくくなるということだろう。
くだらんが、効果は意外と高いから侮れない。
いかにセッティングが大事かということにもつながってくる。
詰まり、音のまとまりの最も重要なものは情報が多い少ないというより音場がしっかりしているもの、となる。
これはスピーカーならセッティング分野、イヤホンなどならハウジング設計などの設計に大きく影響されるものだ。
まとまりを強く感じるには各楽器の間の音を出来る限り減衰してやる必要がある。
そのためにまずは周りをデッドニングする。
それからスピーカーの後ろの空間を大きく取る。
ちなみにイヤホンなら部屋から外に出るだけでかなり音場が広がる気がする。あくまで心理効果かもしれないが。
音は減衰が結構早いので(というか拡散するんだから当たり前だ)、少し広いところにいくだけでも反響音が少なくて済む。
反響音というのが臨場感を奪ってしまうわけだ。
それと、情報量を如何に削るかということだが、イコライザは難しい。
イコライザやるならメーカーものSPを耳にあうもので選別していったほうが早い。
この情報量を削るためにバスレフの穴にストローを挿す人もいるが。。。
実際のところ、ふくらみの箇所が変わるだけなのでなんとも。
本当に自然な音にしたければエレキ系以外は各楽器に対応するスピーカーの代わりのものを作ればいいだけの話で。
弦楽器は弦を波形をつくるものにしてしまえばいいってはなしでね。
でも、まぁ難しいからひとつでこなしてるんだけどね。規格があうから作りやすいし。
結局は身近にできるまとまり改善って、音の吸収なんだよね。
音を出来る限り吸収してやる。やりすぎると物寂しい音になるらしいが、そんなやつは大体お金の掛けすぎで頭がおかしくなってる奴らの話だ。
まぁ吸収に関しては新しい家になってからになるとは思うけど。
如何にスピーカー後ろの反響を抑えるかが鍵か。
あと、リスナー後ろはデッドニングしたほうがいいね。
ちょっと方針が決まってきたかな?
もうちょっと考えて方法などを具体的にしていこう。
最近物理やってないから直感で答えが出てこなくなって困る。
立命過去問の物理をコンスタントに9割超えしてた俺はどこへやら。
俺から物理取ったらただのオーヲタじゃないか。。。
全く。しかもオーヲタでいるために物理が必要って言う。
馬鹿じゃないの?
いろいろ能力下がってきてる気がする。うーん。。
頭使わないとほんとに駄目になるなぁ。。。
考えておきます。うん。
競輪選手が落車、死亡したというニュース。
どうも競技中に体のほうにトラブルがあったようである。
日本で自転車といえば競輪くらいしかないのだが、できれば死人は少ない状態であってほしい。
世界に羽ばたいている選手たちもいる世界。
知名度自体は低いが、ツールにいっている選手も昨年の時点で確か2人はいた。
自転車の世界も盛り上げて行きたいなぁとも思うわけですが。
なんとなく、オリンピックの死亡事故よりも身近に感じてしまうニュースだったわけですが。
競技は早いほうが面白い。
だけど、常に死と隣あわせなんだということを忘れてはいけないなぁと再認識した瞬間だった。
さて。タイトルの話に戻ります。
今になって根岸さんとこのだばぁーっを聴いてみたかったりする、かえるです。どうも。
しかし、カーボン系の音は確かに飽きる。迫力が消えるのだ。
何より、奥行き感がなくなるのはかなり痛い。
さて、まとまりのある音ってなんなのか。
音の世界では音場が広くて、各楽器が分離して独立している状態、且つ、各音の音量バランスが整っていることだろう。
これを全て満たすのははっきりいって不可能だ。
仮に出来たとしても、音場と音質はトレードオフの関係にある。
つまり、音にまとまりがあっても、いい音と感じるかどうかは別問題なのだ。
まぁ 今回はまとまりのある音をどう作るかを考えていく。
第一にミックスされた音源に忠実に左右の音量差を表現し、どこにどの音があるかをしっかり表現する必要がある。
こういう意味でオーディオでは右のスピーカーと左のスピーカーへのケーブルの長さをそろえる人が多い。くだらん。
ケーブル1mかわったところで何デシベル変わるんだ。耳が反応できたとしてもちょっと位置がずれたらかわんねぇよ。
個人的に重要だと思うのはスピーカーの高さと左右の間隔などだ。
いいスピーカーほど左右は離れる。高さは共通して耳の高さ程度。
ここでヘッドホンやイヤホンはどうなのかというと、イヤホンにおいてはハウジングの形状によってまったく異なる。
インナーイヤーにも関わらず、耳からスピーカーの本体を離してあるものもある。先ほど述べたように、基本的にはリーチが長いことを踏まえて、この耳から離れたものを選んだほうが音場的には有利。
逆に音質では離れると不利になるが、ここら辺は実際に聴くしかない。
また、前方から音が出されるものは音がよく通って心地よい。
まとまりのある音の前提条件として、頭外定位というのがある。
頭の中でなると現実とことなるため、音場が把握しにくくなるということだろう。
くだらんが、効果は意外と高いから侮れない。
いかにセッティングが大事かということにもつながってくる。
詰まり、音のまとまりの最も重要なものは情報が多い少ないというより音場がしっかりしているもの、となる。
これはスピーカーならセッティング分野、イヤホンなどならハウジング設計などの設計に大きく影響されるものだ。
まとまりを強く感じるには各楽器の間の音を出来る限り減衰してやる必要がある。
そのためにまずは周りをデッドニングする。
それからスピーカーの後ろの空間を大きく取る。
ちなみにイヤホンなら部屋から外に出るだけでかなり音場が広がる気がする。あくまで心理効果かもしれないが。
音は減衰が結構早いので(というか拡散するんだから当たり前だ)、少し広いところにいくだけでも反響音が少なくて済む。
反響音というのが臨場感を奪ってしまうわけだ。
それと、情報量を如何に削るかということだが、イコライザは難しい。
イコライザやるならメーカーものSPを耳にあうもので選別していったほうが早い。
この情報量を削るためにバスレフの穴にストローを挿す人もいるが。。。
実際のところ、ふくらみの箇所が変わるだけなのでなんとも。
本当に自然な音にしたければエレキ系以外は各楽器に対応するスピーカーの代わりのものを作ればいいだけの話で。
弦楽器は弦を波形をつくるものにしてしまえばいいってはなしでね。
でも、まぁ難しいからひとつでこなしてるんだけどね。規格があうから作りやすいし。
結局は身近にできるまとまり改善って、音の吸収なんだよね。
音を出来る限り吸収してやる。やりすぎると物寂しい音になるらしいが、そんなやつは大体お金の掛けすぎで頭がおかしくなってる奴らの話だ。
まぁ吸収に関しては新しい家になってからになるとは思うけど。
如何にスピーカー後ろの反響を抑えるかが鍵か。
あと、リスナー後ろはデッドニングしたほうがいいね。
ちょっと方針が決まってきたかな?
もうちょっと考えて方法などを具体的にしていこう。
最近物理やってないから直感で答えが出てこなくなって困る。
立命過去問の物理をコンスタントに9割超えしてた俺はどこへやら。
俺から物理取ったらただのオーヲタじゃないか。。。
全く。しかもオーヲタでいるために物理が必要って言う。
馬鹿じゃないの?
いろいろ能力下がってきてる気がする。うーん。。
頭使わないとほんとに駄目になるなぁ。。。
考えておきます。うん。
PR
この記事にコメントする