~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
スピーカーはFDBRの完成を待つにはしんどいので、現状安価フルレンジで唯一使えるといわれるJB3を構成として考えている。ゆっくりやっておられるのであと数年かかるかと。後は情報が出揃うまではこっちは手をつけにくいかな。何かやるならノーチラスのような同軸とかを見たいが、価格が高すぎておそらく手がでない。
のでしばらくJB3になるかと。
それでこのSPはパッシブ、今のはSRテクノロジーのアクティブなのでアンプが無いわけである。となると次は在庫が出来るかわからないDT2050Aがほしいところ。デジタルアンプはいいのだろうかとは思うが、高音特性において低価格帯でアナログ探すならSNRとか音の立ち上がりとか考えたらデジタルのほうがいいんだよね。ここら辺はまぁ技術力的問題なのだが、デジタルにしても、オンキョーのラジオも付いてるやつだといつでもラジオ聞けて幸せになれるんだけど。後はレンジも広い。っていうか本当はNmodeの1bitがほしい。。。手が届かないと思うけど、オンキョーなら9万とかためても1bitアンプに加えてラダーをつなぎたいところなんだけど。。。
ちなみにラダーの音傾向はまさにフラット。他のケーブルで崩れる低域の質や量の減少(これは主にSNの低下)。個人的に一押しなケーブル。ただし、見た目が悪く、とりまわしが悪く、電磁波にあまり強くなく、糞高いという点において、オーディオとしては安いが、手が届かないというのが本音でもある。ただ一回聞くとこれ以外使えないくらいには低域好きとして離れられない音。
それと組み合わせる1bitの音は高音寄り。というより低音が少ないといわれる。解像度、立ち上がりなどは申し分ないと思われるが、いかんせん滑らか過ぎて迫力が無いとか言われたりも。時間特性を重視した鮮やかな音が心地よい。個人的にはSNRも高いしいいことが多いと思うが。。。 いかんせんデジタルで在るので、どっちにしてもDACとアンプ両方セットになっているのが一番理想的。
中華DACでもそういう構成なんだけどUSBだとどうしてもねぇ。レートが落ちたり。
そんなわけでDDCであるが、これはXMOS 32/192のモデルが安くなってから買うのがベストだと思うので、しばらくは我慢か。hifaceなんかが有名だけど、あの形をつけるのは億劫。保留。
そんな感じで。たぶんアンプはしばらくデータとにらめっこするんだろうな。。。DT2050はスペック見てもいいとは思えないのが怖いところ。普通にオンキョーの安いの買ったほうが音質いいんじゃないかと。。。後這い上がりになってる特性が怖いのもある。ちょっともう一度調べなおそう。新作でてるかもだし。
メモ。汎用カメラはG12が有力候補。続いてNEX-C3。
のでしばらくJB3になるかと。
それでこのSPはパッシブ、今のはSRテクノロジーのアクティブなのでアンプが無いわけである。となると次は在庫が出来るかわからないDT2050Aがほしいところ。デジタルアンプはいいのだろうかとは思うが、高音特性において低価格帯でアナログ探すならSNRとか音の立ち上がりとか考えたらデジタルのほうがいいんだよね。ここら辺はまぁ技術力的問題なのだが、デジタルにしても、オンキョーのラジオも付いてるやつだといつでもラジオ聞けて幸せになれるんだけど。後はレンジも広い。っていうか本当はNmodeの1bitがほしい。。。手が届かないと思うけど、オンキョーなら9万とかためても1bitアンプに加えてラダーをつなぎたいところなんだけど。。。
ちなみにラダーの音傾向はまさにフラット。他のケーブルで崩れる低域の質や量の減少(これは主にSNの低下)。個人的に一押しなケーブル。ただし、見た目が悪く、とりまわしが悪く、電磁波にあまり強くなく、糞高いという点において、オーディオとしては安いが、手が届かないというのが本音でもある。ただ一回聞くとこれ以外使えないくらいには低域好きとして離れられない音。
それと組み合わせる1bitの音は高音寄り。というより低音が少ないといわれる。解像度、立ち上がりなどは申し分ないと思われるが、いかんせん滑らか過ぎて迫力が無いとか言われたりも。時間特性を重視した鮮やかな音が心地よい。個人的にはSNRも高いしいいことが多いと思うが。。。 いかんせんデジタルで在るので、どっちにしてもDACとアンプ両方セットになっているのが一番理想的。
中華DACでもそういう構成なんだけどUSBだとどうしてもねぇ。レートが落ちたり。
そんなわけでDDCであるが、これはXMOS 32/192のモデルが安くなってから買うのがベストだと思うので、しばらくは我慢か。hifaceなんかが有名だけど、あの形をつけるのは億劫。保留。
そんな感じで。たぶんアンプはしばらくデータとにらめっこするんだろうな。。。DT2050はスペック見てもいいとは思えないのが怖いところ。普通にオンキョーの安いの買ったほうが音質いいんじゃないかと。。。後這い上がりになってる特性が怖いのもある。ちょっともう一度調べなおそう。新作でてるかもだし。
メモ。汎用カメラはG12が有力候補。続いてNEX-C3。
PR
今回追加した部分。
お分かり、いただけただろうか。。。
今こんな感じですね。
道着2段目追加してますが分かりますか?これで完成の予定なんですが。上は。コントラスト強めて色味を追加して影の部分を鮮やかにしてあります。
もう報告しかしてない。書くことも今のところ特にないし。そんなもんですね。
では。
っていうか原寸表示できるようになってるすげぇ。使ってみて微妙だったら次回からさむねに戻す。
お分かり、いただけただろうか。。。
今こんな感じですね。
道着2段目追加してますが分かりますか?これで完成の予定なんですが。上は。コントラスト強めて色味を追加して影の部分を鮮やかにしてあります。
もう報告しかしてない。書くことも今のところ特にないし。そんなもんですね。
では。
っていうか原寸表示できるようになってるすげぇ。使ってみて微妙だったら次回からさむねに戻す。
判断基準
ISO
広いほうがいい。上に広いほうが好ましいが、正直1600~3200あれば十分か。
焦点距離、単焦点でも微調整可能かどうか
広いほうが汎用性が高い。普段使いでは便利
絞りのありなし
ボケ味のある写真が取れるか撮れないか。取れたほうがカメラとして楽しい。
素子サイズ
大きさありき。大きければ大きいほど良い。
画素数
500万画素以上あればそこまで気にするほどでもない。あればいいなという程度。引き伸ばしや画像の仕事をするなら2000万画素程度欲しいところだが、普段使うなら500あればPC画面を十分に解像度も表現できるレベル。
1920・1080で2073600=2073kつまり200万画素程度。HDの画質ってそんなものです。だいたいのカメラがアスペクト比3:2なので、1920・1280=2457600となり、250万画素あれば十分ということになります。動画の場合はレートのほうが問題になるとは思いますが。
ここで問題なのがCMOSはCCDのように解像度が出ないので多めに見積もって300~500万画素必要だと思います。そんなわけで500万画素あれば普段使う分には十分だとします。もちろんアーカイブとしては情報量不足だと思いますのでその場合はもっといいものを。
本体サイズ
今回は気軽にという方向性のため、小さければ小さいほど良い。これが素子と反するために若干難しいところ。普段使いということでなければ大きくて重いほうが手振れも少なく構えやすい。
ミラーかプリズム、あるいは有り無し
無いほうが好ましいが、ファインダーありなら選ばないといけない。
マニュアルありなし
ありのみに絞るべき。
チルトモニター
あると便利
ざっとこんな感じだろうか。
とりあえず今メインとして上がっている機種候補順に。
シグマ DP2x
ソニー α NEX-C3
リコー CX5
こんな感じ。DP2xを選んだ際のサブとして考えているのは
フジフィルム FinePix F550EXR
ソニーやリコーを選んだ場合はいいのだが、シグマの色彩には勝てない。
シグマは記述では1400万画素担っているが、実質500万画素程度の可能性あり。これは構造の解釈が間違っている可能性もあるため、判断に困る。微妙なライン。
単焦点細かい調整ができないなど非常に使い勝手はわるい。しかし色彩的な部分は圧倒的。普段使いとしてはかなりきつい部類。どこまでファームがきいてくるか。超個性。
CX5はかなり万能だろう。ただし細かい色彩に難あり。構図はきっちりと決まるし、レンズは素晴らしいのだが、難しいところ。ただし感動しない。
ソニーの一眼、NEX-C3はレンズ交換や細かい設定の強みがある。普段使いには広角などを用いてもいいし、完成度が高い。汎用性も高く、カスタマイズも可能とオールマイティー。しかしソニーらしい、暗い色合い。鮮やかさに欠けるか。
普通の人ならリコーかソニーで迷うんだろうけど、今ほぼシグマで決定してます。ただもうちょっと時間があるからと。フジは確かに使いやすいのだがどうしても全体的に力不足かなぁとも。後、フラッシュの位置が悪くて邪魔。なんだかんだでソニーとシグマ両方を買いそうな俺がいる。小型の一眼は低価格ではソニーしか使えないかなぁ。バランスが悪いのが多い。素子が小さいとか。ここらへん難しい。
ソニーかシグマか。。。うーん。最初に汎用性をとるのは安全策だけど汎用機はすぐに取って代わるからなぁ。。。そこらへんの難しさも含めて後1週間考えてみよう。←給料速攻で使う気まんまん
そんなわけで今回はここまで。
絵もかけたら書きます。練習も含めて。本気絵はしばらくかけないやも。
では。