忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42

箇条書きに近いと思います。読まないことを推奨。

並列処理をするときに問題になるのが資源の開放、ロック、共有のタイミングだ。

教科書分が確か バトンを渡さないと並列ではいつどのスレッドが資源にアクセスして書き込むかわからない。っていうことだけで終わってたはず。なので正直役に立たないと思ったので少し調べようと思ったわけだが、今回はその前準備のまとめ。

論理機械が実際にマルチタスクなのか時間分割なのかでまず違うのが1点。当然時間分割では同時入力が起こったときに片方の情報が捨てられるか、エラーをはいて進む、あるいはとまってしまう。

マルチの場合は資源の処理タイミングが非常に難しい。その二つの入力が同じものを参照しようとするとまたエラーが起こる。これは特に対応関係がおかしくなったり、ID登録であれば、番号が同じところに上書きされることもあるかもしれない。

が、これらは起こってはならない事象なのだ。

ところで2回のときにCでのネットワーク演習の際に同時入力対応をしようとして投げた記憶がある。自己満足としてGUIは実装したのだが、お世辞にも安定性がいいとはいえなかった。実はこのGUIの更新やネットワークの処理も非常にややこしい。GUIの更新は数値などの軽いデータをひっぱってくるだけでなく、演算が必要になるため、ロックの時間が長く、その間にネットワークとの干渉が起こってプログラムが止まりやすくなってしまったりしてしまっていた。つまりたった2つのスレッドで十分に同時入力の大変さが味わえるということだ。

ネットワークは人数が増えると一気に重くなる。しかし非常に分かりやすいスレッドのモデルでもある。

入力が有限の複数個で、受け手が一つの機械という点で理想的な機械だ。

んで、その代表的なものがソケットなのだが、これまた通信中にずっとロックしてしまうためにGUIとあわせるとデッドロックを起こしやすいという困ったやつなのだ。この点に関してはJAVAがどういうアルゴリズムか調べていないが、Cではここら辺の自由度が非常に低い。

んなわけで今回調べるのは主に


同時入力処理
並列自体の種類がないか。


この二つだけでもかなり長時間かかるはず。

むしろ同時入力に関してはできる気がしないが、まぁ やってみよう。皆やってない人が多いけどこれ理解するとソフトウェア開発の敷居がぐっと下がる。

といいつつ理解できていないのだけれど。


というか、ここらへんがないと本当にプレゼンする必要性がないんですよね。くだらなすぎて。

ってなわけでどうにかなるかな。

PR
F1000038.JPGF1000039.JPGまずプレイヤーの関連画像を。比較のためにいろんなもの並べました。左の写真だと手との比較になって明らかに本物よりも小さく見えます。自分の場合手のひらサイズですが人によってはでかすぎて操作できないなんてことになりそうなでかさ。

簡単にいうとぎりぎりポケットに入らないサイズかな。







んでKOTORIさん。

F1000046.JPGF1000047.JPG









F1000048.JPGF1000049.JPG









F1000050.JPG










はい。画像が大きすぎて表示できませんでした。

レビューに行きますか。

見た目は思った以上にちゃちいです。ちなみに自分の場合、右のどこかに赤、左のどこかに青をいれたかったので、アームの内側にいれました。これは左右を見分けるためにあります。左右非対称な色の配分なので分かるには分かるのですが、だれでもどっちがどっちって分かるようにデザインしたいと思ったためにこうなりました。デザインの印象ですが、白というのがすごいちゃちさを出している気がします。プラスチックの加工精度はそこまでよくありません。バリはありませんが、グラデーションものになると筋が見えます。透明度はそこそこ良く、クリアーですが、透明がないのであまり意味がないです。また、パッド類ですが、ここら辺は消耗品ながら換えというのを見た記憶がないです。系統的には長持ちするタイプの形状はしています。実際はどうか分かりませんが。表側からアーム裏の色が一部だけ透けてしまっていたり、アーム内部の稼動部分が無着色の金属であったりと詰めの甘さが目立つ商品です。ケーブル処理はもう少し綺麗にまとめて欲しかった。そこらへんのガレージのほうがよっぽど綺麗に処理します。なので見た目は自分でカスタムしたことを考えてもまぁ及第点あるかないかというところだと思います。価格からすると悪いくらいのイメージ。

装着感は普通。別によくもないですが、軽いので苦になりません。パッドは非常にやわらかいですが、肌触りは価格なりということです。安物だと思います。夏は嫌ですが、短めの毛足のベッチンとかの類のあのさらっとしたそれでいて滑らかな感触が好きな人間としては物足りないですが、あれは音質的にはかなり劣化するのでチューニング難しくなります。ここは仕方なかっただろうなと。革のほうが耐久性高いですし、合成ならやすいし目がそろっています。このパッドは素材、カラーバリエーションが少ないのでっていうかほぼないので増やして欲しい。ここに赤がくるとかなりデザインの幅が広がると思われる。

音質は期待値ジャストといったところか。気持ちかまぼこな印象。鳴らし始めは全体的にはれぼったく、輪郭もなければ繊細さもなかったが、耳からはずしてしばらく鳴らしこんでいくと中域がはっきりくっきりとし始めた。非常にモニター的ではあるが、全体的に暗い。低域が膨らむ。高音が伸びず、音がかなり抜ける。ここらへんはかなり癖の強いタイプなのだが、モニター的なのだ。ハイハットは稚拙ななり方をする。中域、低域は需要がありそうだ。中域は再生能力が非常に高いと感じる。ボーカルの域の抜きを表現できるレベルにはある。しかし実体感がないのやはり高音のいまいち特性が出ていないところか。せいぜい1万前半レベルの音だと思われる。音場は狭い。アタック感がないので聴き疲れはやや少ない。個人的な意見だが8kあたりに大きなマイナス方向歪みがある気がする。大きく落ち込んで10kまですこし盛り返してそのあと一気に下がっている印象。

どちらにしてもオーディオ的ではないがかなり輪郭がすっきりくっきりといった機種なので特注とはいえ人に借りて1聴の価値あり。点音源ではないし、ボーカルも口が広いどころか頭に口つけて歌われてるような感じだが、しかしそこまで音が混ざらないというのは予想以上の輪郭のよさだった。低域に締まりがあればメインでも十分に使えるレベルの性能はあると感じた。それだけに詰めの甘さがやはり気になる。カスタムで少し割高になってもいいからもう少しできたらなと思う。スーパーツイーターをカスタムでかませれば音場の不十分さもかなり緩和されそうだが。。。そうすると無駄に回路が入るから温室的には不利。ここら辺は難しいね。


結論をいうと自分で作れるという点以外は特にうまみなしか。ヘッドホンは純粋に市販品で十分かと。イヤホンに関しては遮音性の観点から耳型をとる意味は大いにあると思うが。

ってな感じですかね。ケーブル関連のことも描こうと思って全然やってませんがたぶんまとまったら描きます。

では。

最近同じ日でも全く聴こえ方が違ったりするので耳が安定していない。ここらへんは早く体調ととのえないといけないと思うが、耳栓が必要だ。いいものがない。ここらへんでリモールドが本当にほしい。耳に負担をかけずに25dBほど減衰できるというのはやはり魅力的。めっさ高いけど。

そんなことよりも中華DAPとして低価格帯でT51と勢力争いをしているCK4のレビューである。

試聴環境:CK4>PAILICCS(?)の銀線>iQube>DJ1PRO、USTearphone.xで行った。

手持ちケーブルはベルデン、オヤイデ、使用した銀線があったが、オヤイデでは力不足というか、汚いゆがみを生じたので帯域バランスはよかったが却下。ベルデンと銀線で迷ったが、この機種、どうにも高音寄りながら高音が伸びきらない。ということでDJ1PROとあわせると高音過多になるが銀線のほうがバランスがよかった。

低域は薄くもこっとした感じ。残響感は非常に大きい。タイトさとは無縁だが、立ち上がりが悪いわけでもなく、邪魔にならない、といった程度。迫力とは違った質感で若干扱いにくい。ノリの悪さはいかんともしがたい。

中域は若干引っ込むか。低域の量が意外と多いので解像度は悪くないのだが聴きづらい。エージングでかなり改善されたもののつややかさとは無縁。ただ鳴らしている印象。

高音。なんともいいがたい。妙にシャンシャンなるがすっぱりと超高音が切れていたり、高音で抜けている帯域があったりと量の多さにもかかわらず一番歪んでいると感じた場所だ。

携帯プレイヤーとしてはやはり据え置きなどと比べるといけないのだが全域として歪んでいる印象はうける。がしかし、ポータブルとしてはかなり原音忠実に近いとは思う。すこし立ち上がりの 決して悪くはないのだがそれでも物足りないところや残響が多いところ、低域が引き伸ばされたごーっと壁が襲い掛かってくるような印象。かといってホールのようなぼわっとした低域ではないのでここらへんがいまいちのりきれない部分じゃないかと思われる。中高域に関しては今の市場のラインに比べると解像度は高い。しかし歪みに関してはむしろ多いくらいだと思われる。ただし音色は少なくそういう意味で原音に近い。

弱ドンシャリ。高解像度、ワイドレンジながらカットオフが速い。立ち上がりが後一歩。こんな感じだ。

全体的に軽く、しかし軽い割にのりがいいわけでもないのでスピードがでない。ここらへんはかなり好き嫌い分かれる音なんじゃなかろうか。聞き流す音楽用にすればいいのだが、メインで聴くには全体的に力感不足か。またそのために音量を上げてしまい、結果耳に悪い。ヘッドホンとアンプをかなり選ぶ。反面ケーブルはそこまで選ばないかもしれない。

といいつつ来月ラダーケーブルを特注しようとしていますが。あとはカスタムIEMをつくりたい。安くてもいいから。

あえてカスタムIEMの弱点を申し上げますと、BAの音が嫌いなんです。←

とりあえずUSTではソースを選ぶのでラプソとかをならすと完全に混ざってしまうんですよね。そうなると音が死んでしまう。ただし日本の複雑さのない音源やピアノ類は最高なんですが。最近音源を選ばないものが欲しくなった。面白くない音だと思われても普段聞く音は自分のリファレンスでありたいし、カスタムはやはり外の音をシャットアウトできるのが一番の魅力だし、そのことによってかなり繊細な音も外できけるようになるだろう。

まずはノイズをカットする。この基本に立ち戻ってやっていこう。ただし身軽でないといけない。もっと理論をやりたい。不思議なこの世界。何をやっても音は変わる。面白い。

さて。脱線したところで今回は。いつも通り書くことまとめてませんね。

では。

傷ありで4万しなかったので、型落ちはしているもののやはり評判がいいものは試したくなった。

鳴らしこんで聴いた印象。上も下もしっかりと鳴らしてくれるが、X5では空間は流石に違うが音のバランスはフォンアウトとこいつをかましたときとそこまで変わらない。U5とあわせるとフォンアウトな上に解像度不足で何のうまみも無い音に。バランスが非常に良く、どの帯域も出ているのだが、X5の直と比較してみると。。。強いて言えばかましたほうが低域が増えるといった程度だったか。流石に低域の立ち上がりのよさはあったが、つけるほどの差が電車内であるかと聴かれれば。

といっているんだが、昨日X5Lがお陀仏。CK4を頼まざるをえなくなった。フジヤは5日あたりに入荷といっていたが、はたして。まぁそれはおいおい。

左右の分離に関しては、PANを振った曲では顕著ではある。それから定位がかなりだまになっている音源も左右分離がいいのでかましたほうが把握しやすくなる。素晴らしい左右の広がりと力強さだが、反面、繊細な消え入り方はしない。全体的にコンプを綺麗にかましてモニターしました。みたいな音。全帯域に渡って解像度が高く、可も無く不可もなく、どんなジャンルも鳴らしきるといった優等生タイプ。アンプの理想的な要素をふんだんに取り入れたモデルでもあるといえる。左右の分離がややきついが、それが唯一の個性でもあると思う。何を聞いても余裕でならしてくれる安心感があるが、上流に大きな影響を受ける。結果として音源やDACが悪ければごまかしてくれないという弱点が大きく転がっている。とはいえこれはこいつの責任ではないのでDACをどうするかということになるのだが。

特に描くことがないくらい個性がないのだが、分析的に描けば、高音と低音が同時に来て、非常にリズミカルな打ち込みのうまさとピークが過ぎればもう次の仕事といった思い切りのいい音傾向で表情がないからロックがいけないかといわれるとこれまたいけてしまう不思議な機種。かと思えばヒーリングのようなものも丁寧に鳴らしてくれる。温かみにはやはり不満を覚えるものの、これほどの音圧と聞きやすさの前にはただのノイズとしか感じないかもしれない。

あえて弱点を描くなら左右の分離と引き換えに奥行きが薄っぺらい。

基本的には無味無臭、オールマイティーなアンプ。

音はそれだけだが、サイズが非常に大きい、インターフェースが若干分かりにくいところが弱点か。とくにインターフェース面で電池の交換のしにくさは良く言われており、説明書にも1.5ぺーじにわたって記述されている。

そんな感じだろうか。


いやしかし、聞き比べをして、意外とX5Lのアンプの能力が高いことに驚いた。と同時にiAUDIOの限界も感じた。この機種以外にこのメーカーが出しているDAP単体でよくまとまった機種というのはない。U5,S9も悪くはないが、やはり解像度はいまいちだし、何より駆動力が低すぎる。 というかラインアウトない時点で音楽用ではもう使い物にならないレベル。がしかしX5の最大の弱点は重さだろうし。。。それを解消できないかと。T59に期待しつつ、CK4に手を伸ばしたのだ。

T59は来年以降だからね。

いろいろかけるはずだったけど特に思いつかなかったのでここまでで。では。
調子がよかったので1テイクだけやった。
[VOON] ミラージュ

調子がよくてもちゃんと30センチくらいでとらないと中低音がなくなって音程が違う感じだなぁ。音量が小さかったのでがっつりと3段コンプしてます。なので大音量の部分はかなりつぶれているはず。と、言いつつかなり音量差残ったままだったり。ポータブル機での録音は位置気にせずにやってしまうので左右のぶれや気合に波がある気がするね。気楽でいいけど。


と、まぁ。そんなことはおいておいて。

iQube V1をB級品で注文。4万しなかった。もともと6万ちょいするもので、中古ですら5万だった。傷だけのはず。とのメーカーの認識の下(流石に音だしでの確認は所有者がいなければできない上エージングで時間がかかるためNG)、注文するしかない。どうせ売っても同じくらいの価格になるんだしというわけだ。

ちなみにこのアンプ、狙っていたプレイヤーとの相性は非常に 悪い らしい。プレイヤーの高解像度をこのアンプがさらに引き出してしまって、聞いていて疲れる音になるとのこと。USTイヤホンは比較的中域よりの音で、高音域が得意というわけではないので むしろ全体的に丸いのでそこまで耳に刺さるとは思えないが。

ケーブルに関しては最初に使用していた銀に戻している。解像度もあって、バランスがあっさり。最近低域が多くて聞くのを自重していたので、これによってかなり聞いていて耳が疲れることが少なくなった。しかし低域がないと音に深みが無くなったように感じる。これは低音好きにはしょうがないことなんだろうが。。。

なんか再生側よりも録音側いじりだしてからのほうが音が分かるようになった気がするが、どっちにしてもマニアの耳にはほど遠いわな。あんまりそこまで行きたくないけど。

ひとまずアンプは火曜日の午前中に指定したので届いてからレビューを書くとして、U5>iQube>.xイヤホンというのは価格からしても少しバランスが悪い。 とはいえ、定価で考えれば1:6:2といったところだから、理想的な値にするならばリモールドのハイエンドということになる。しかしBAの音が嫌いな自分としてはそこまでして買うほどのものかというところがある。 そこまでいくならもうヘッドホンでいいじゃん。と思うわけである。

そういう意味では安くてもKOTORIヘッドホンに少し期待はしているのだが。

無理だろうな。←

必須条件にしてきた小さい、軽い、音がいい。をはじめて崩す形にはなるが、どちらにせよCK4も大型のプレイヤーだ。長時間の使用も考えたいろいろな選択肢が欲しかったのだ。

いろいろと最近つめこみすぎでまとまっていない気もするが、もうちょっとしたら小分けで書いていくことになるかと思いますので。

では。

ふむ。ってか飲み会+カラオケでオールっていくらかかるんだろう。あんまり金使いたくないなぁ。。。趣味が金かかると飯の計算とかしないといけなくなるから面倒なんだ。←あくまでオーディオ優先

そんなわけでがんばりましょう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]