忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
電源ケーブルはいったん安物で我慢。

その代わりに3ピンでコトヴェールー>ステップアップトランスー>SPという構成に変更。

んでもって、コンディショナーにしよう。

ということは コンディショナー → コトヴェール → トランス → SPがひとつの回路で、トランスの後に分岐させてSPとコンプってとこか。

あるいは簡単にして、 コトヴェール → トランス SP,COMP

もう一方でコンディショナー → PC,モニター,マイクプリ かな。

てことで、最初はコトヴェールと分岐、トランス、3Pケーブルをそろえると。。。

大体8k+4k+6k+3k で21kか。

コスト的にもそんな大きくないし、悪くは無いと思うが。

今のタップのコードの長さがおそらく大きなネックになっているので、それをどうにかして短くしなくては。


そうなるとやはり、コンディショナーが必要だが、まぁ 置く場所もアースもないので後回しで。

ところでコトヴェールの製品は120V下で普通に使えるのだろうか?

使えるならコトヴェールをトランスの後においたほうが良いんだけど。。。。

また今度質問しておこう。

っていうか、今しよう。

言ってきます。
PR
今かなり迷ってます。

しかし。。。 オーテクみたいなCPの低いメーカーを使いたくは無い。

この点に関してはいろんな機器で比べられる製品の価格帯が他のメーカーより1.2倍以上は常に高いので簡単に分かるが。


むしろステップアップトランス買って、安物つけるほうが今は効果的かなと思ってる。

毎日考えがころころ変わってすみません。(笑)

でも、まぁ 普通に考えて、ステップアップトランスに比べるとケーブルなんて小手先なんだよね。実際の話。

録音機材とスピーカーが使えるから、2台買うことになるか、それとも分岐か、ってところだけど。


つか いまちょっと アイソレーショントランスのほうがつけたいかなぁと。

それ考えると、パソコンにそんなのつけてられないので、よくてUPSだが。

トランスをオーディオとかにつけるとしたらどのくらいだろ。

余裕見て買ったほうがいいらしいのでやっぱり1000VAから蛸足配線か?

実際のところ、アイソレーショントランスから引っ張るにしても、21kgという重さはかなりのネック。

どうしたものか。

容量半分だと10kgなんだが、Wに直すと大体320wくらいだ。

せいぜい、SP、マイクプリ、コンプをつなげるくらいだろう。

録音には良いかもしれんが。。。 不安が残る。

そう考えるとパワーコンディショナーの安物で稼動したほうが電力にも余裕が出てくる。

ただまぁ、アイソレーショントランス使ったほうが確実にノイズを落とせるのは確かなんだろうけど。。。

でも、そっから後にノイズが入ると一緒だから、家庭環境では現実的じゃないのは俺でもわかる。


ということは楽器用とかのコンディショナー買って、回路分けて全部つないでしまうのが正直、一番楽で早い気はする。

壁コンセントひとつあまるけど、最悪、なにかつめておきましょうか。。。


個人的にはヒーターなどを引っ張ってくるために今使ってるタップ(4.5mもコードがある)を使うつもりなので、3Pのプラグがあまることになるな。

なんかコンセントに挿すだけでノイズ軽減とか言うのがあるからそれでも挿しておこうかとも思ったり。

効果のほどは知らんが、挿してないとほこりが怖いので、あるに越したことはない。

うーむ。こんがらがってきたぞ?

大丈夫か?俺。
抵抗値を考えて、オーディオやろうとすると、温度の問題が出てくる。

ケーブルはもう根岸さんところでいいと思うんだが、温度という問題は大きい。

端子周りに熱を放熱させやすくするものが巻けないかと考えている。

コイルまでやってノイズをなくすつもりは無いが、できるだけノイズは少ないほうがいい。

おそらく、フェライトコアは多用するだろう。

正味の話、いいケーブルがいい音がするのは、ほとんどが物理的な特性がよく、セッティングの仕方で変わってくるからだ。

つまり、どんなセッティングにもあうということだ。

逆に、味付けが濃いと、扱いにくい。味付けされているってことは、抵抗が低かろうが、電気の波形は変わっているということだ。

もしかしたらオーディオの場合はアンプ部などとの電源の電気量の比率で変わるのかもしれない。

少なくとも、デジタル化の進んだ今、アースを取るというだけでかなりの情報落ちを防ぐことは可能だろう。


まぁ アナログの場合は、アンプが得意な音量の範囲があるので、ほとんど音の傾向はアンプと元信号の調整によって調整は可能だ。

まったりと聴きたければ、アンプの割合を大きくしてやればいいのだから。

簡単にいうと、音をコンプするのかエンハンスするのかといった違いだが、これはPCオーディオなど、アンプを二つ以上挟む場合の(私の)考え方なので、一般のオーディオには当てはまらないが。


誰がなんと言おうとオーディオは独自理論を楽しむものだから異論は激しく認める。(だが俺にはいわなくていい。)


とりあえず、3芯ケーブルだな。

話はそれからだ。

根岸さんとこのは収拾つかなくなるらしいけど。

だばぁーっ 的な意味で。

まぁ ものはためしだ。

変える気は無いけど。

変えるならスピーカーを何ランクか上に上げるのが先だしね。

てことでまた次回。
フェライトコアをザオラにつけていたのを忘れていました。

あ。それからアースは多重アースはかからんだろうという結論。

親に構造聞いてましたが、特に問題なさげ(地味に親父の知識量が半端ない件に関して。

最悪、アースつながずに2pでつなげば問題はないということで、電源周りそろえようかと思います。

そして、今のタップはコードが長すぎてうっとうしいので、というか、効率が悪いので、特注の0.5mくらいのが欲しいです。

今一番効果があるのはタップだと思うけど。。。

今タップ入れるとなぁ。。。。と。


さて、フェライトコアですが、ひとまず、4.5mもあるというタップのケーブルにひとつ、スピーカーのケーブルにひとつつなぎました。

ノイズを考えると一番ここら辺が多くなるので、まぁ、妥当なところだと思います。

実質的にはもっと欲しい。

あと、配線外に出した後にコイルを巻いている画像を見つけて、ノイズ対策やべぇ。。。と思いましたが。。。

フェライトコア忘れてたけど、効果が半端無い。

今まで乗ってたノイズが体感半分くらいまで落ちた。

あと、ノイズでうずもれてた低域が張り出してきて、しまりが出てきた。

高音も聞きやすくなったね。

厳密には低域は同じ量あったんだけど、人間が感じられる音の数ってたしか6こ位なんだよ。

てことは音が少なくて、かつ、その音域に関しての情報量が多いことが、オーディオにおいての「いい音」なんだよね。

それって、かなり音質落としてるよねってことなんだけど、情報系の人間には興味がある分野ではある。

圧縮という分野でね。


通電性のいいケーブルほど音場感がなくなるのも人間の不思議だしね。


まぁ 今の環境はかなり音場せまいからこれ以上狭くなるのもどうかとも思うけど、結構いろんな音がすき。

耳元でなる音も好きだし、広大な風景も好き。

結局、依存するのはソースなんだよね。

このソースにはこの環境のが合う。みたいな。

基本的にカントリー、クラシック、ジャズ、ロック、メタルなど、かなり多種多様な音楽を好むので、なんとも。

ただし、テクノやダンス、ピュア(?)といった綺麗系や特殊な電子音は不快音とみなすことが多い。

というか、悪くないんだが、ノってこない音楽が苦手。


なので、聴く音楽がヨーロッパ、アメリカ、日本というふうにぱっつりと分かれると今の環境ではアメリカ音が心地よいと感じてしまう。

ゴッサムのフォンがあったら速攻で買うんだが。

日本のモガミ、アメリカのベルデン、ドイツのゴッサム、イギリスのバイタルといった塩梅。クラシックやシンフォニックメタルということを考えるとゴッサムが有力候補。

でも、ベルデンを買ってしまった俺がいる。まぁ 業界標準って怖いね。ほんと。

ベルデンよりちょっとハイ上がりな音が好きです。

ベルデンはアメリカ音楽はいいんだけどねぇ。。。 それ以外が悲惨な状態になるのはどうにかして欲しい。

音楽からの予想では、ゴッサムはハイ上がりのコンデンサマイクみたいな音、バイタルは抜けのよいアッサリと心地よいタイプ、モガミは締まり切らない低音とハイファイに近い音か、ベルデンは迫力の音で、ど真ん中から出る。

比較できるほど持ってないのでなんともいえないが、ベルデンの音で空間がもうちょっと広いと(低域がもうちょっと弱くてしまりをもうちょっと抜いてくれると)最高なんだが。



ところで、根岸さんとこの電源ケーブルの音は「だばぁー」って出るっていわれてるけど、どうなのかとすごく気になる。。。

つか、まぁ音質劣化しないって考えると家の中に使われてる配線と同じものを使うのが一番良いんだが。。。 まぁ 無理だよね。14sqとか言われたら取り回せないもん。

14sq取り扱ってる受注業者があったけど、2Pプラグなんだよね。。。

3Pあったら突撃してたのに。。。。



まぁ おいといて、画面用のケーブルは銀線やシールド処理されていないと発色がよくならないようなので、突撃先とは別にフルテックの映像用を買おうかと思ってます。

そのほかのケーブルはねぇ。ベルデンで固めようかとも思ってるんだけど、ヤフオクでないと安いところがないから、クレジット無かったら銀行振り込みに。でも、銀行の窓口(店舗)がないところばっかりで(今ってコンビニでも対応してるの?と思いつつ。)、かなり困ってます。

最悪、エルクライオのケーブルで。

ケーブルが電源ケーブルになってないので、ちょっと不安だけど。。。

まぁ 機材用のケーブルなので、アクティブスピーカーのこいつにはあんまり関係ない気もするが。。

なんともいえんな。

レビューが無いので、信頼度は無いけど。

つか、ヤフオクで買えるなら、予算が2/3ですんで、かなり経済的。

できればヤフオクで済ませたいというのはあるが。。。

タップ先にすべき?



できれば代引きがいいんだよなぁ。。。

数百円でかなり安全性が上がるし。。。

むつかしいなぁ。。。


っと。また長話を。
電源ケーブルは保留。

一応アースは俺の部屋のコンセントひとつだけ別にしてもらう予定だったんだが、詳細分からんのでもう一度親父に確認してから3Pプラグの電源ケーブルを買うことに。

多重アースということを考えると、2pプラグのよいものを買ったほうがいい可能性も十分にあるからだ。

あるいはファルマンのディストリビューターを買うのも手だが、機材(回路)を挟むことになるので、音質の劣化はあるだろうな。。。

ここでの音質劣化は簡単にいうと、電力の低下。

とまぁ。こんなところで。

ちょっとモガミのケーブル来たのでためしに録音してみます。

音質レビューとかまたやりますのでケーブル考えてる方、ちょっとまっててね(いねぇよ。

ちゃんと録音で音を確かめたいと思います。

ので、レビューうんぬんよりも実際に音源をあげることとなります。

予想としてはコンデンサ使用時のハイアガリな性質を補正してくれるかなと。

でも、たぶん、ダイナミックマイクだとザオラのほうが扱いやすそうな気はする。

ではまた。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]