忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
ってことで今回はDAPというよりメーカーの音特集。

でも、気をつけて欲しいのは絶対に音響機器に同じメーカーのものを使わないこと。イヤホンとプレイヤーのメーカーは違うものにすること。

次回にDAPの性能の見方など書いていきますので今回は音の傾向とソース(曲)を比較してね。

DAP、イヤホン問わず、メーカー固有の音を書いていく形になります。台数が少なかったり全て傾向が違うメーカーがあったりと面白いけど。

じゃ、まずは日本メーカーから。

・オーテク

高音がシャリつく他、若干のゆがみをもつことが多い。
しかし、高音が出ないものが多い低価格帯ではユーザーも多く、高価格帯は繊細で聴きやすいが、中価格帯のないメーカーで、良くも悪くも価格なりのものが多い。というか、高いくらい。

高音多めで、解像度が高いが、雰囲気が伝わってこないのがオーテク。
J-POPは味が必要ないので問題なく鳴らす。


・ソニー

糞二ーと悪名高いソニーだが、日本の業界標準が多く、プロ用には優れたものが多数存在する、戦略性のかけらも無いメーカー。質は高い。特に作りの良さには美しささえ感じるものさえある。ただし音は低音がうなるというか、ブービーで長時間聞いていたいとは思えない音が多い。迫力はあるため、映画用であればソニーは面白い音場をもつ。
いろいろな形状を導入する先駆者的なメーカーで、独自の技術力を使った斬新な商品を持つが、価格が高いためあたらない。

高音はアッサリと、低域はブービー、見通しが良いが、どこかモニター的な音を鳴らすソニー。ハウスなどのほうが合うか。


・パイオニア

いろんな面で価格レベルをクリアしてくれる会社。しかし、名機がない。地味だが、若干の曇りを抱える以外は見事な性能を誇る。

高音はどこと無く詰まりを感じる。しかし低域中域も悪くなく、迫力やノリが無いものの、情報量はそれなりに感じられる。これといってソースを選ばないことが強みか。抜けの良いソース限定で聞ける。


・東芝

プレイヤーで出てくるが、動画メインのものが多い。GIGABEATが挙がったが、音質がいいというのは旧モデルの話のようだ。もうこの会社に用はないだろう(これはひどい)

試聴経験なし。しかしややドンシャリとの話。大容量の動画詰め込むなら選択肢としてみてもいいだろう。


・ビクター

アルネオを出している会社。イヤホンは糞だと思って問題ない。
アルネオに関してはかなりの性能を持つモヨウ。聞いてみたい。

音は高音が鮮やかだが、若干中高音のつなぎの部分にゆがみを伴う。それ以外は解像度もよく、それなりの音を鳴らしてくれるメーカー。金管があう。それ以外はそつなくこなす。


・UST

解像度を犠牲に(といっても十分だが)音場を極めたイヤホン、ヘッドホン。しかし、恐ろしいほど高いスペックが必要なのが最大の弱点。良くも悪くも環境の音を鳴らしてしまう。メーカー保障がなく、今では珍しい有限会社である。

高音は適度に鮮やか、中域は目の前に出てくるよう、低域は少ないながらも締りがあり、存在感にあふれている。バランスはすばらしい。
筆者はUSTの信者である。


日本勢は後はケンウッドやマランツだろう。ケンウッドも聞いたことがない。マランツはCDプレイヤーで有名。

海外勢からは代表として、

・ゼンハイザー

CX300やHD650といった名機を生み出した会社。クラシックなどが向き、暖かい音色が心地よい。ブービーとは違い壁を動かしたような包み込むようで、量の多い低域が魅力。開放型ヘッドホンではパイオニア。

高音中域ともに繊細で美しく、低域はふくよかで非常にやわらかい。温かみにあふれたメーカー。いわゆるデジタル臭さを緩和してくれる能力をもつのがゼンハイザー。クラシック、ハウスなど低域が必要なソースに合う。強すぎるとこもる。


・COWON

iAUDIOシリーズを出して、ドンシャリではかなりの評価を受けているプレイヤーの会社。ドンシャリなので、イヤホンを選ぶ。

高音は繊細ではじけるよう、低域はポータブル機の限界か、量が足りない。イコライザーで調整はできるが、所詮イコライザー。質が落ちる。
いずれにしても韓国サイトからイコライズ設定を探してこないと単体では使いにくい。しかし、高音質第一弾なら安価でおすすめできるメーカー。


・BOSE

やめたほうがいい。


赤毛、ベイヤー、GRADO、クリプシュ、ウルトラゾーネ、UEなどあるが、注目すべきは


・フィリップス

低価格帯では最強。どのモデルでも価格よりいい音を楽しめる。
SHE9700、SHE9501といったものは有名。
700は低域重視、501はバランス。どちらも低価格ながらいい音を鳴らす。
若干501は味気ない感じもするが。

音の傾向は製品しだい。買えば分かるような感じの雰囲気。


これらが日本国内で買える商品郡だが、海外のものでいいといえば、一番はアンプである。

いろんな輸入代行があるが、代行の場合はできれば代引きにすること。

海外サイトで買うならペイパルが必要だが、クレジットをもっていないので踏み出せていない。

質問があれば答える形にしたいと思う。これらの文でどんなメーカーのものが欲しいか定まってくれれば幸い。
PR
お金とかの関係でMDFを加工してもらう形になりそう。

寸法はまだ図ってないけど、縦 200 横 250 厚み 30くらいいかと。

加工含めても4000円はかからんだろう。

MDFはグラスウールの音などが乗るとのことなので、いかにボード自体の固有の音をなくすかが焦点になってくるのだが。

できるかぎり鳴りを減らすため、MDFの間(つまりフローティングしている部分)に砂利を入れる予定。

これによって音の振動を熱に変える。

これをしようと思うとある程度浮いてる必要があるし、下のMDFに皿を乗せるか、元からMDFを皿にしておく必要がある。

下のMDF板を2枚重ねて、その間にゲルとか入れても面白いなぁとも。

あと、上下のボードが一緒の形だと鳴るらしいので、砂利用のくぼみを空けていても良いかもしれない。

問題はどの程度空けるかだが。。。

電車のところみたいにでかい奴は入れられない。

浮くのはせいぜい2センチだろう。

フローティングのときに力を横方向に逃がしてから設置部分へとつなぐことができれば、床のゆれは大幅にかっとできるはず。(実際にはピンが横方向を伝えるが、ピンがある下で横ベクトルに変えてやるのでSP自体にはあまり悪影響はないはず)


砂利みたいな大きさがばらばらなものを用意できないときはどうやって音を吸収しようか。。。 防音シート貼ってもいいが、これは実際に効くのか。

まぁ 防音シートのほうが実績はあるけどね(笑)確実だし。

SPの下に貼るという発想はいらなかったかも知れないけど。

これは案外いけるのかも。貼らなくてもいいし、拡散もしてくれる。

問題は厚みだけだね。これも磁石の磁力によるからなんともいえないけど。

20kg浮かすのに11kg4個でしょ?

吸着力5、6kgずつってとこか?前後ともに。

てことは4点だと3kgの吸着力が必要ってことになるな。

2乗で力が落ちるならこれでもいいか。磁石の種類の関係上、4kgを16個頼むことになりそうだ。これで1万近くいくだろうなぁ。。。

しっかり浮かせたほうがいいのか、ちょっとくっつきそうなところで浮かせたほうがいいのか、これは実験しないと分からないが、工作のしやすさから今回はしっかり浮かして行こうと思う。

ちなみに11kgの吸着力で磁石をくっつけたときに片方が割れるそうだ。強すぎて。

4kgならそんなことはないだろうが、くっついたら取れないだろう。心してやらなければ。

製作費用は15kってところか。悪くはないだろうが、2号機にしては奮発しすぎな気も。。。

試作機がほんとに2kしかかかってないことを考えるとかなりの出費。

試作機は両方作っても4kだったしね。まぁ安物で集めたから経済的にもそんなに痛くないね。


今ハンズのサイトみてたけど、ゼトロ吸音シートを間に挟んで、下のMDF2枚あわせは間にソルボセインのハードをかます。

まぁゼトロが挟めるほど空間が無かったら、対策は増えるのだが。。。


重要なのは天板の鳴りをどう防ぐかだが、下方向はゼトロが吸音してくれるとして、情報量を出すためにはカチッとした材質を敷く必要がある。

なら銅などが有力だが、マグネシウムインシュレーターを買ってやるのも手。

フローティングを先延ばしにして、マグネシウムを先に買っても問題はないということだが。


実際、今のインシュの状態でも悪くはない。アナログっぽい鳴りになったが、大体のソースが心地よくきける。

前はミックスがひどいと思っていたものも、ちょうどよいバランスで鳴ってくれているし、この傾向のまま振動を減らせたらというのはよくばりか。

立ち上がりがもっといいとうれしい。

でも、解像度も欲しいんだよね。ある程度は。

困ったものだ。



磁石計算してみた。価格は 5120。案外安いな。


っていうか、ねじで磁石固定して、ナットでSPうけても良いんじゃないか?

まぁ 一番良いのはキャップ磁石埋め込みなんだけど。。。。

埋め込みに必要なサイズの凹加工ができない。

そうなるといろんな問題がでてくる。

キャップなしでもいいのだが、他の機器への影響がでることを考えると。。。

ねじなら、締めてから、その上に縞黒檀とか穴あけてのせるとか?

むつかしいな。



うーむ。まぁ 結局キャップなしになりそうだけど。。。参ったなぁ。。。

アルミでも巻いとくか?(笑)

またしっかりと考えておきますか。これ時間かかるぜ。

もっと効率化してから挑もう。

製作期間自体は無いに等しいんだから、後はお金だよ。

いかに減らしつつ、効率のいいものをつくれるかだね。

しかし。。。ピン型の磁石でフローティングとはこれいかに。

刺さらないといけないもので反発させる。

思いついたが、どうも安定性を欠く気がする。

まぁ 安定させるものと磁石を分けたいだけなんだけどね。

ぐらついたら困るし。



ちょっとオフラインでしっかり構想固めてくる。
試作機失敗です。っていうか、工作環境が整ってなかったのだけれども。

いろいろ試したけど安定が悪い。

やはりボードをつくることに。

これなら磁石4個で予算も削れるし、加工も少なくて済む。

木材のガタで駄目な部分が出てくるだろうが。。。

MDFとかでなんとかしよう。費用的にもそんなに掛けられないしね。

穴あけとかしてもらえるんだろうか?

つか、位置の固定はどうしよう。

ねじだと抵抗ができてねぇ。。。

金属棒だと曲がりや、バリが気になる。

ここら辺はどうしようもないっちゃあないんだが。。。

面積の広いものを使ってやったほうがいいのだが。。。



作っておられる方は結構多いよう。

わしもどうにかして作りたいが。。。スムースな機関を思いつかん。

しかも安価なものとなるとかなり特殊だ。

こう考えるとインシュレーターとボードを単に併用したほうがいい気はするが。。。

先にインシュのがいいか?

作成には時間もお金もかかるからなぁ。。。

なんかいいインシュ無いものか。



てことで10円インシュやってみた。

これが意外といける。

上から コルク ゴム サクラ 黒檀 10円 と敷いているが、締まりはそこそこある。

ただ、木材メインのために高音がならない。

重い素材が必要ということか。

振動はかなり改善されたほうなんだが、それでもまだまだである。



やっぱりマグネシウムはためしてみたい。。。

が、それより先に御影石だ。

後、水晶も。

ちょっとオカルト入るが、試さないと始まらない。

てことでお金ができたら。

工作はいつでもできるからできるときにやろう。



10円の音は高音が伸びる反面、高域がきつくなりますね。

高音苦手なんじゃろうかワシ。

まぁ 高音多いと疲れるのは確かだけど。



そのせいで低域多めになってくるのだが、そうすると周りからは自分のセッティングだと篭ってるって言われるんだよね。

難しいところだ。




フローティングの件は

なんか受けをはさんで太さの違うピンみたいのがあるみたい。

固定にはそれを使っているようだ。

28kgを支えるのに11kgの磁石4つってことは吸着力は3キロずつ位ほしかったってことか。通りでちゃんと浮いてくれないわけだ。

ピンは知らなかったな。また探しておこう。

木材加工はネットで頼むか。

どっちにしても、費用が3万を超えては作成できない。

いかにコストを抑えてつくるのか。

学校の先生にも聞いてこようと思いつつ。


ボードのほうが楽だけど、できれば3点は捨てたくない。

これにはインシュレーターの調整やスペース的な理由があるのだが、これだと先送りだろう。

試作機なので片側分の素材しか今回は頼んでいないが、当分はこんな状態が続きそう。

3点支持にすると構造が一気に複雑になる。

ピンは金属製だろうから、安定させる用途には使えない。

横向きのブレをなくすためだけなのだから、ケースに入れればいいのだが、そうすると高さの変わるフローティングは設計が難しい。

特注なしで組むならどうなるんだろう。

なんとかサンドって砂が流動性が高いとか言ってたけど、それをブレ防止につかえないだろうか。

薄い膜状に棒にまとわりつく程度なら摩擦を減らせるだろうし。

でも、カプセルにしないと辛いなぁ。。

そう考えると。。。 どう処理するかだけど。。。

そのカプセルの構造だよなぁ。。。

輪郭が無いらしいので、金属系のまま作りたいかなぁとも。

つまり、仕上げなしでどこまでいけるか。

ただ、金属は加工ができないから市販品に頼ってしまう。

ここら辺がネックになってくるが。


うーん。難しい。

加工までを安くで上げてくれるところはないのかしら。

本当に。

http://www.storio.co.jp/diy/kakuzai.htm

木材ならここか。

ここでやると4kまでにはおさまる感じかな?

これ+

http://www.26magnet.co.jp/webshop/cart.php?FORM_mode=view_goods_detail&FORM_goods_id=CNR01

かな?

でもこれ中心3ミリしかないんだよなぁ。。。

直径15.5ミリ。内径3ミリ。

しかも直径長すぎて加工できないか。

あるいは磁石二つで支えてしまうとか?

うーぬ むつかしい。
磁石。

しめて2300円なり。安かったね。

台はどうしようか。。。少なくとも下には必要だし、上もできればアクリルとかをつけときたい。アクリルは加工が難しい。どうするか。

いろいろとまだ細かいところが不完全。

しっかりとした木がないし、今の手持ちはちょっともったいない。何より、失敗したときに替えが今無い。いや、買えばいいのだけれど。。。

金は使い切りそうで。

木材をネットで販売しているところがないだろうか。。。

ねじのねじ部分は削る予定。設置面積が小さいので、丸くするだけで抵抗値はかなりさがるはず。

最悪、セロハンテープなどを巻きつければいいし、耐水ペーパー買ってきて削れば抵抗なんかすぐ下がるだろう。

木材は直径4ミリの穴をあける必要がある。垂直に切って、垂直に穴を空けないといけないので、難しい。

ここら辺が問題にはなるのだが、ここは切って帰ってくればいいだけの話だ。

後は磁石を入れる穴といった細かいことだ。

最悪穴無くてもいいけどね。

構造考えるとどうにかして、磁石で縦の柱も作って、横方向にも支えたいと思ってしまう。

まぁ今回は縦だけなんですが。

木がなる可能性があるー>大きめが好ましいか。

音を吸収する必要があるので、多少不細工になっても、ゲルなどの使用は惜しまない。

SP→ゲル→フローティング→ゴムがいいかな?

フローティングが結構ゆれると思うので、支えられるものじゃないと辛い。


フローティングは計算上7センチが理想。

しかし、実質4センチちょいあれば十分のようだ。

材質にもよるが、今回は大きいと邪魔になるのでホームセンターにある4センチ以上の製品で一番小さいもの。

穴の大きさが合わないようなら、ねじと同じ大きさの規格の受けを買ってきて、ねじ側を削る。地味にこれが一番早い気がしてきた。

工作は大変です。特に自分の考えた試作機は。。。

アクリルだと脆いだろうか。。。?

金属がベスト。油を塗ってやることができるしね。

油を受けるものが必要になるけどね。

ゴムがあるじゃないか(爆笑


ねじの間になら入り込んでくれるだろうしね。

いろいろとかんがえることが多いなぁ。。。

加工までやってくれるところ無いかなぁ?(笑

いや半ば本気です。

難しいですわ。

まぁ がんばろう。
フローティングインシュレーターを自作すると6個で3kから5kまでには収まる。しかし費用が半端ない上、フェライトコアに関しては工作中に指を挟んで血の海というのはよく聴く。

どうやって組むか予算といろんな材質くんで自作しようかと思います。

できれば黒檀を買えたらいいんだけど、それはちょいときつい。金属敷くのはいいのだが、木材など、磁石にならないものでベースつくらないと減衰しないので、難しい。

そこらへんから木材買ってきて、釘っつうか、そういうもので調節していこうかと。

そうなると木材ブロック縦に長めに取っておくといい感じなんだが、今の環境考えると沈み込みの度合いにもよるが、そこまで強くしないつもりなので、機材にあたらない程度にと考えると、下側に釘というかボルト付きねじというかをつけて、出る長さを上の木よかちょっと短いくらいのがいいが。

物理的な計算したいんだが、磁力の計算ってよく分からんのよね。

普通にエネルギーでいいじゃんっていうけど、SPの重さも図ってないし、磁力によるバネ係数って誰か測ったことあるのかい?

こういうわけで計算しようにも実際に試行錯誤するしかない

3キロ5キロかな? ってことは大体ひとつあたりが2キロ位支えられたらいいと。

で、浮かさないといけないから、磁石ひとつ1キロ分で反発させると。

でもこれ、微妙に高さが変わるんだよね。重さが左右で違うから。

そこらへんは無視するとして。。。(ぉぃ つっても、結構高さって重要なんだけどなぁ。。。

どうしよう。

ってよく考えたら軽いほうのSPに重り乗せればいいじゃないの。

てことは1キロじゃなく、1.1キロくらいにするのが地味に妥当だとは思う。

浮かすために1キロ分余裕もたせても1キロで十分なんだが。。。どうなんだろ。。。


木材の重みに依存かな。

でもまぁ、木材で1キロはまず無いだろうし。

でも右ユニット本当に5キロで済むの?これ。

3.5キロって情報にはあるんだけど、これたぶん軽いほうのSP。

コードの重さ考えるとなぁ。。。

どのくらい浮くか分からないけど、右と左で磁力変える必要がありそう。

ちゃんとSPの重さ測ってから磁石買ったほうがいいとは思うんだが。。。

今計りましたが3.5と5キロですた。

これって単純に係数は比率だっけ?

だったら、7:10って比率になるけど、コード重みがあるから、

7:11って程度のがいいか。

そうなると、軽いほうのは4キロに、えー規格考えると材質が同じときは6キロくらいになるのか。

距離によって急速に磁力が落ちるのなら、両方とも無視できるくらいにしてやればいいのだが、磁力が無視できるようになると、支持が難しくなったりもするし。。難しいところだ。


物理学系の人間いなかったっけか。。。わからんなぁ。。。


いや しかし、重りを載せたほうが安上がりだ。。。

吸着力不足はまずいから大きめにするか?

3キロも余裕みるとさすがに見すぎだとはおもうんだよねぇ。

あんまり磁力大きくても安定しないだろうし。

これの横方向から磁力減衰させるためにはどうしたらいいだろう。。。?

一番良いのは金属で周りをくるっと囲ってしまえばいいのだけれど。。。

そうすれば磁石のもつNSの力は同じなんだから金属が磁石になることで収まるんじゃないの?そこらへんよく理解してないんだよね。

だからそう考えると(あくまで一つながりの)金属のケースがないか探すのがいいのだが。

この根拠のない理論からすると、磁石フローティング部分は金属で囲み、その金属を木材で受ける形になる。

。。。。 木材いらなくね。。。(爆笑


2000円くらいの買い物でショップが聞いてくれるじゃろうか。。。?

金属ケースも背が高すぎてもフローティングされないし、重みで下がったときにちょうど収まるくらいじゃないと、磁力が逃げてしまう。

リング形でカバー付が一番良いんだけど。。 売ってないだろうなぁ。。。

しかも反発させるとなると、磁力がちゃんとフローに回ってくれるかどうか。。。

少しでもずれるとくっついちゃうから、細心の注意がひつようだし。。

それをかんがえると個人で作るには厚み方向の磁力のみの金属カバーなしが加工はしやすい。

まぁ カバー付きのいいところは耐久が足りなかったら下からカバー付き金属つけるだけで耐久ふやせるところにあるんだけれど。。。

なかなか難しいね。つか試験が地味に積んでるね。

どうしようか。。。。

大変だ。。。

つか オーダーメードでどんなの作れるのか気になる。

つくれるんだったら考えてるやつ作って欲しいのだけれど。

どうなんだろう。


つかねじの皿穴つきを下にして、それにあわせて上を決めるってのもありはありだよなぁ。。。

上に磁界通したくないのなら上だけキャップにしてもいいし。。。

正味の話、金属はいるってことか。

木やプラスチックとかの方が造形らくなんだけど。。。

アルミホイル。。。だと。。。。? 馬鹿じゃないの。。。(楽しそう

磁界関係ないし。。。アルミ。。。

磁界関係あるもの。。。あるいはカーボン系の素材を回りに敷き詰めるとか?

まじでむずい。

しかし、インシュレーターはひとつにくっついていたほうが後々楽なんだよね。SPにインシュレーターがくっついてきてグラス引っ掛けると今日みたいなことになるし(泣

ほんとに。



ねじが太いのだと6ミリか。

今候補の磁石が4ミリの穴だから、細いのがあると良いが。。。

強度ってそんな必要なのかな?

4ミリもあれば曲げるの難しいとは思うんだが。

一回ねじだけでも買ってきてみるかな?

今日は時間がないから明日の早朝にでも、起きられたら。



マグネシウムインシュ試したいのだが。。費用効果考えると浮かせたほうがCP高いんじゃないだろうかと。

低域削られると辛いものがあるが(MIX的な意味で)、音場がはっきりとするとのことで、それは一度聞いてみたいし、低域増やしたければインシュの上にゴムとか低域強調のものを敷けばいいだけの話だ。

下でもなることは鳴ると思うけどね。横方向の振動は個人で作るこのインシュではカバーしきれない。

これはフローティングだろうがなんだろうが仕方ないことで、これをカットするにはねじと磁石の間(横側)に何かしらの空間を常に作っておく必要がある。

まぁここら辺を抑えるために上に振動吸収系を入れておくといいのだが。

そう考えるとフローの上にマグネシウムは効果的では無いだろうか。

点で受けることによって、かなり横方向への振動をカットできそうだ。


テストも近いこの時期になにやってんだと怒られそうですが。テスト前ほどこんな感じです。

テスト前ってなんかものすごく頭の回転数あがって回転数が上がっていくタイプです。

結果、勉強せずに絵を書き出したり。インスピレーションが刺激されていくのがテスト前なんですよね。

そんなにテストが嫌なのかと自分で思いますが。この体質は一生直らないですね。たぶん。


やりたいことが表に出てくるのがテスト前。逃げてるだけですが。



どうしよ。本当にできるかわからないことなんで、なんとも言いようが無い。

ホームセンターかぁ。。。ちょっと遠いなぁ。。。

いってくるか。。。

今行かないと行く暇無いかもしれないしなぁ。。。

やりたいことが多すぎる人はどうやって減らせばいいんですか?先生。

やって減らすしか方法が見つからない人はどうやって処理しましょう。


「諦めが肝心だ」

だが断る(爆笑


いってきまーす。

現時点でテストまであと5日。

魔の火曜日まで。。。 やーめた。

マジで探してくる。

久々に本気出す。

テスト以外な!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]