忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
抜け落ちだらけですみません。書くことが多すぎてまとめられなかった。

あと思い出したことも多々。


さてと。頭がいいと思うので、今まで書いてきた、電源のことがオペアンプなどの消費電力が同じときというのは分かっているかと思います。

補足はそっからなんですが。

基本的に電源、演算、出力限界値のそれぞれが大きければ大きいほどいいと書きましたね。

ここで、演算能力が上がれば再生時間は短くなります。それだけの電力(主に電圧)を必要としますので。

また、出力の限界値が高いほうがいいというのは、抵抗やコンデンサなどの一定電圧下での波形のゆがみ率が関わってきます。あまり低いと発熱によってもこの特性が変わってきますしね。基本的にこれが大きいとその会社が目指している音と比較してゆがみが少ないことになります。

ここまでが実質的に音質にモロに関わってくる部分です。

しかし、これだけでは 長時間いい音で鳴らす というのは考慮していません。持ち運ぶ場合、最低でも2時間以上の再生時間はなければ使い物になりませんし、この再生時間は波形がゆがまないで済む時間が2時間以上ということです。

長時間再生に関して、あるいは演算に関してはデジタルのほうが有利ですね。また、持ち運ぶ際、音とびしにくいので、ここではフラッシュメモリーをお勧めします。ハードだと飛ぶときがあるし、重くて取り扱いもね。



まぁ 市販のプレイヤー自体はそこまで音質変わらないので利便性で選んでもさほど問題はないのが現状。むしろラインアウト+アンプ+イヤホンのほうが評価が高い。

ラインアウト取れるならこの部分の音質はそこまで変わらない。

っていうか、微信号過ぎて分からない。結局アンプの拡大のされ方でイコライザー掛けられるので、この信号を引き伸ばす倍率が違ったら別の音になる。これは特性の違いってところだけど。ロック用クラシック用とか面倒くさい。なのでひとつだけ言うなら低域が多くないとポータブルには向かないということ。

イヤホンは本当にいいものを使ったほうがいい。

今のだと3万こえてもいいものがあるかどうか。。。

バランスドアーマチュアは抜けはいいが、細い。俺は高音が聞こえすぎるのか合わない。低域が足りないのも弱点。

個人的にイヤホンは試聴しないと大金をどぶに捨てることになる。必ず試聴することをおすすめします。

DAPと関係なくなった。。。orz

さて、この後は探して面白いのがあったら乗せていく形になるかと。

でもどういう傾向か分からんから俺が面白いorほしいと思ったもの中心になるやも。

今回はここまで。では。
PR
明日の必修を終えれば終わりです。

いろんな意味でね。


ちょいとメモなので雑記。

ビクウ共鳴。鼻から後ろに共鳴スペースを作り、そこと顔面を均等に鳴らす。カツゼツが悪いのでビクウはちょっと細めで、広く取るようにしないと。ファルセットは感覚がつかめてない。ミックスはかなり先になりそうだ。なんとなく、感覚を思い出してきたかもしれない。

なんだかちょっと前の俺が遠く感じるねぇ。

絵のほうもちょっと前の俺が遠く感じる。

いろいろと下手になってますが。


そして筋力も恐ろしいほど落ちたし。。。また戻さないと。

肺活量が一番落ちたんじゃないか?

ほんとに。ひどい有様だぜ。これ。


テスト終わったら鬼メニュー復活するか。

毎日が筋肉痛だぜ。絞る気は無いが、筋力落ちると動けない。代謝も落ちるし、体も重く感じるしね。

肺活量は呼吸トレーニングするっきゃねぇな。気管支炎なってから呼吸がさらに下手になった。癖がついたというか、痛くなりやすくなった。

喉の耐久性はなぜか下手だったときのほうが上だった気がする。声量とトレードオフな気もするけど。でも、同じ耐久性は必要だなぁ。。。

いろいろ体が退化してるので元に戻さないと。

うーむ。


片足屈伸、懸垂、背筋、腹筋、握力、足の指の握力強化、バネ練習他。

まぁ 普通の人にできないメニューらしいですよ。そんなに難しくはないのにね。ちなみに屈伸は目を瞑ります。

同時に体内の感覚の回復。上下の意識分散と分散位置での集中。

操作感覚の明確化。骨格調整など。

2ヶ月もあれば十分だろ。



新しい家にきてからいいことねぇなぁ。。。仮住まいだけど。

こっち来てからの体調の悪さは異常。相性悪いなぁ。。。

早く新しい家が建ってくれないとしんどいな。



さてと。

またテスト終わってから本格的に書くか。


DAPとかは補足が抜けてるところいっぱいあったしな。



エネルギー位置の把握と消費エネルギーの低減、ベクトルの体内調整の明確化と重心位置の明確化など、課題が山積している。

他にもいっぱいあるのだが。

思い出すことが中心か。



後。


お世話になった次長さんが転勤とのことです。

うーむ。まぁ 駅を回ればすぐに見つかると思いますが。。。

礼をしておかなくてはなぁ。


いろいろ大変な時期です。

レジうちやってるけど君点数低いよって言われた。はい。接客は糞だと自覚しております。

接客+マニュアルができているか。

そりゃ低いわw マニュアルなんか糞食らえなタイプの人間なので。。。。

笑顔が足りない、声を出せだと。。。。?

がんばります。。。。 無理臭い。。。


まず体が完成しないとテンション上げると疲れるのよね。

さぁ がんばろう。元に戻すぞー おー。



なんでテスト期間って毎回クリア済みのゲームをもう一周クリアしてしまうん?

節子。それノーマルや無い。難易度ベテランや。

難易度も上がってるって言うね。基地外か俺は。

今日はちょっとテンション高いの。滑ってても突っ込まないで。

そういやフローティングも企画組まないと。

やることがごみのようだ。

3年間待ってくれ(割と本音
電源、マジで良いです。

夜は音が微妙だなぁとは思ってたんですが、ディストリビューターについてる電圧計みてみると、3Vも下がってる。そりゃ音も悪くなるわな。

それでも電源足したらいい感じ。昼ほどの感動は無いけど、いいね。これ。

だが、机の下にはちょっとでかい。ほんと邪魔。

30センチ角なみのでかさ。これはひどい。


台も結構大変そうだ。ただ、トルマリンは頼まないとなぁ。。。ノイズが大きすぎるしね。

フィルターつける前のときと同じ位のノイズ量になってる。

対策にどういうものを使うかだが。。。まぁ アースもとってないんだから仕方ないっちゃあ、仕方ないが。

とりあえず、新しい家がどんな感じかまったく考えていないので、なんとも。どんな部屋なんだろう。部屋と机とか配置によって、対策変わってくるのでここら辺はナイーブだ。

設計段階からしっかり考えておこう。部屋の予定寸法に余裕を持たせて計算して、机選びから入るか。

かなり先のことだが、計算しておかないとまた変えるのはお金も気力も足りなくなるだろう。

いかにノイズとつきあっていくかだが。。。なかなか難しいね。

つーか引越し大変だぜ。これ。今のうちにおじいさんところにいらないもの全部おいて来るか?それでも多いわ。これ。

機材全部持ってきたけど、使わんだろうし。しかも、アンプ、コンプ、オーディオインターフェース、ケーブル類、その他もろもろで、ダンボールがー えーと? 10個くらいはあるね。ほんとに邪魔だ。何でこんな持ってきたのか分からない。誰だ。もってきたの。俺は馬鹿か。





わー。BGMに使ってたピアノで耳が幸せだー。


馬鹿丸出しです。本当にごめんなさい。


まぁ 計画の推移はまた書きますが。。。イランと思うけど。

このサイトをみていろいろ考えてもらえたら本望。死んでもいい。とは言わないけど。

悪戦苦闘しつつ進んでいきたいと思います。


しかし。。。 性能が良くなればよくなるほど、周りのアクセサリーは音を吸収させたほうがいいようになるってのは、お金を掛け始めるとまた掛けるところが増えるはずだ。

これがスパイラルといわれる所以か。

オソロシヤ。

そういいつつ、オーディオマニアの布教活動はしますが(笑)
はんぱねぇ。音が飛ぶ、画面の発色がいい。というより、立体感がはんぱねぇ。

ただ、機械が近いのかノイズは増えた。それでもS/Nが上がってる。

高音の再生能力が桁違いに上がった。詰まり感がなくなってしっかり伸びる。低域が豊か。ただ、相対的に、若干中域が引っ込んだか。

ただ、消費電力が1.25倍になる。これはトランスに食われてるんだが、もったいないけどやめらんないね。これ。

オーディオマニアめ。俺を釣りやがって。ありがとう(笑)

なんかインシュどうとか不安が消えてしまって1ヶ月たのしめそうです。

いやー。ここまではさすがに期待してなかっただけにうれしい。

傾向としては情報量や音の広がりは上がったが、迫力や音の輪郭はややぼやける。輪郭はぼやけるのだが、各楽器に距離ができるので把握が楽になる。これはうれしい。

リアルな傾向に近づいた。パソコンの音なのにこんなに感動できるとは。

まぁ ポータブルよりは元から良かったけど。

ポータブルが糞なだけだけどねぇ。

部屋に音が満ちるので、かなりいい感じ。

急な電力降下にも問題なく動作してくれる。

が、停電対策はどうか。

まだ実際のところがどうなるか分からんが、電力消費が上がってるので落ちるかもしれんなぁ。。。

それはおいおいということで。

ギター用というためか、抜けとストリング系の音が良くなる。

電子音は特にいいね。

電源の大事さははんぱねぇ。

ちょっと聴きこんで来る。
電源の対策を考えないといけない。

台と、ノイズだ。

電源内ノイズがなくなっても、固有の振動ノイズ、電磁波ノイズがある。

フェライトコアも手持ちはほとんどないし、吸収しきれないと思う。

そうなると防磁シートを貼ってしまうか。。。 しかし、それだと性能が下がる可能性がある。いかにノイズと振動ノイズを削りつつ足を高くする台を作るかが鍵。

パソコンはうるさいのでいかに背を低いまま音を無くすかが鍵。低域が逃がせられれば、高音はほとんど出ないはず。また、机から離せるようにしたい。基本的には多少の違和感はあるのだが、右側の離れたところにパソコンを置いて、左側には機材や録音関係を置きたい。

そうすると、机の下辺りに電源が来ることになる。

あるいは機械類を全て右においてしまう。

まぁ 配置はどうするにしても、それぞれの影響が最小限で済むようにセッティングしたい。

アースが取れる状況ではないので、浮かしたアースつけるくらいしかできないけど。

うーむ。どっちにしても、今アース強化するよりは機器同士をどう近づけないかというのが実際のところ一番まともな話だ。

それから吸収にしてももうちょっといいものを使いたいね。

トルマリンとかさ。

1kg3150円。これは安いのか?よく分からんが、買うっきゃねぇな。

これで対応するとして、台が問題だ。欲しい高さは本当は10センチくらいある。

そんな高くしてられないからなぁ。。。

一番いいのは。。。。

つか 今思ったけどゴムブロックかませば良いんじゃね?

安定させるにはどうしよう。。。インシュみたいにしただけだったら時間とともにヘタってくるだろう。

硬いもののほうが安定はするが、カーボン系の分散させるインシュかましてってのが理想的な受け方か。

後は放熱しやすいほうがいいから、下はちょっと隙間空けたいな。

つか これこそ御影石の出番か?ただ、傷がつくとまずいから何かしらカバーが必要にはなるんだけど。。。難しいかなぁ?

まぁ こんなこと言い出すと皮とジルコンサンドとナット買ってきてインシュ自作しろって言われるんだろうけど。

ジルコンサンドは使ってみたい。

何に使うか不明だけど。(笑)


オーテクは使うと音がしっかりと出てくるから逆効果だし、コルク、ゴム、後は木材か何かを用いて背の高いものを作ったほうがいいだろう。

コルク、フェルト、ゴム、皮、とかそこらへんでまとめれば何とかなりそうだが。

意外とコルクは使える。なによりも100均だから安い。

ゴムは一番下にはりつけるとして、クロロプレンゴムを選ぶ。その上にコルクをしっかりと重ね、できるだけ材質の多いほうがいいので、適当にいろんなものを貼り付けよう。

んー。。。 まぁ トルマリンとオーディオボールが今は有効か。

そうか ゲルとかを買っても良いんだね。

まぁ またそれは来てから決めることになるか。

サイズもちゃんと確認してないし、来たときに全部企画しよう。


いやー。なかなか大変だ。


あとメモ。
意見リスト。

4日までに連絡(平日がいい)、土日しか空いてないぜ、火曜水曜(土日)が休み、海外行ってるから3月15~20が理想、新入生歓迎で忙しいから予定不明。

お前らいい加減にしろよww まとまる気ねぇだろwこれw

優先度でいくと今回は土日がいいか。しかし、確実じゃないのが多すぎて。。。

どっちにしても、あけられる奴は大体空けられるんだよねぇ。。シフトのやつはいける。

忙しい奴はほんとにもう。。。

まったく。年取るごとに手間増やしやがってからに。

うーむ。話の流れから日曜日に決定。

日にちをどうするか。


かなり難しいな。休み期間なのにバイトぎゅうぎゅうに押し込みやがって。

さてと、メールまわすか。決まってしまえば後はなんとかなるしな。

ふぅ。大変だ。試験期間だぜ?今。

やってることやっぱりおかしいわ(笑)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]