~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
ピンはリベット(みたいな名前だった気がする)。 先端丸めないといけないけど。。。
さてと、今回のメモはちょっと面倒なことを考えるために。
まず、木材をそのまま下におくと持ち上げにくかったり、結局力を伝えやすくなってしまうために、エネルギーを横方向に変えてやるものが必要だ。
それを一番足場につくる。
拡散するカーボン系もいいが、反発力のあるものも音にハリが出る。
ゴム足が候補になっているのだが、ゴムは典型的な軽量反発型。
反発型だと、どうしても横方向に力が逃げてくれない。
逆に拡散型は加工が難しかったり、色が回りについたりと工夫が必要になる。
当初の予定通り、ジェルのようなものを間に挟みこんでやるのが一番いいのだが。
板のサイズをもう少し大きくしてナットやねじの蓋で支えるのも悪くはないが。。。点設置はMDFでつくると強度が足りない気がする。
ジェル系の弱点として、挟み込んでやらなければ意味が無いことが上げられるが。。。これはどう克服したものか。
SPのすぐ下ではなぁ。。。
ただ、フローティングの下に置くなら、その下にさらにもうひとつ何かが必要になる。その何かの下にさらに「足」をつけるのだから、大変だ。
しかも、ジェルをしっかり機能させるなら上下方向には固定しないほうがいい。
うーむ。
ひとつ課題が増えると課題が山積する。
もうねー。これ無限ループなんじゃないかと思ってきたよ。
何か案を出さないと。
ゼロベースなんて面倒なことやってられないから、ちょちょいと流す程度に出してこう。
何か思いついたらコメントくださいな。
いろいろと考えることが多すぎて困る。
新学期始まるまでにできればいいかな。
うん。そんな感じだね。
考え直しだー。めんどいー。
さてと、今回のメモはちょっと面倒なことを考えるために。
まず、木材をそのまま下におくと持ち上げにくかったり、結局力を伝えやすくなってしまうために、エネルギーを横方向に変えてやるものが必要だ。
それを一番足場につくる。
拡散するカーボン系もいいが、反発力のあるものも音にハリが出る。
ゴム足が候補になっているのだが、ゴムは典型的な軽量反発型。
反発型だと、どうしても横方向に力が逃げてくれない。
逆に拡散型は加工が難しかったり、色が回りについたりと工夫が必要になる。
当初の予定通り、ジェルのようなものを間に挟みこんでやるのが一番いいのだが。
板のサイズをもう少し大きくしてナットやねじの蓋で支えるのも悪くはないが。。。点設置はMDFでつくると強度が足りない気がする。
ジェル系の弱点として、挟み込んでやらなければ意味が無いことが上げられるが。。。これはどう克服したものか。
SPのすぐ下ではなぁ。。。
ただ、フローティングの下に置くなら、その下にさらにもうひとつ何かが必要になる。その何かの下にさらに「足」をつけるのだから、大変だ。
しかも、ジェルをしっかり機能させるなら上下方向には固定しないほうがいい。
うーむ。
ひとつ課題が増えると課題が山積する。
もうねー。これ無限ループなんじゃないかと思ってきたよ。
何か案を出さないと。
ゼロベースなんて面倒なことやってられないから、ちょちょいと流す程度に出してこう。
何か思いついたらコメントくださいな。
いろいろと考えることが多すぎて困る。
新学期始まるまでにできればいいかな。
うん。そんな感じだね。
考え直しだー。めんどいー。
PR
録音してみたんだよー。
でも曲つけないし、無性に歌いたくなった歌を一発撮りだし、回線糞だしでうpはしないのよ。
もうやだ。この回線。
おはなのど飴いいね。
VC3000もいいけど、おはなのど飴は普通に味も悪くないし効果もVC3000より上だ。ただ、単位価格も上だった気がするけど。
VC3000は甘ったるい。おはなのど飴は抜けがいい。
おはなのど飴はなめたあとに冷たい水を飲んだらびっくりするくらいヒヤヒヤする。つか、痛いくらい。
はっか系の味が好きならおはなのど飴はいい感じだった。
食い物もねぇ。なんかいろいろ出てるけど。。。
菊春のいちご大福を超える和菓子(生系)は食べたことがないし、アイスも下手にどっかで買うよりシャトレーゼで買ったほうが価格の割りにいける。
洋菓子はあまりおいしいと思うものが無い。塩分が足らんのだよ。塩分が。
でもかなりの甘党っていう。
なにか美味しいもの食べたいなぁ。。。
そうそう。食べるときのあわせで。水の種類って硬い、やわらかいがあるけど、実質的には
やわらかいもの、硬いもの、地下水って感じがする。
やわらかいのは当たり障りないが、食事には向かないし、硬いものは逆に食べ物がないと辛い。地下水は粒が立った感じの味。繊細だが、量を飲みたいとは思わない。また、若干の臭みをもつ。
何かを食べるときにはやっぱりこういうところ気になるけれど、普段持ち歩くものはやっぱりやわらかいものになってくる。
ここらへん突き詰めるとおいしいものもあるのかもだけど。。。
そんなの面倒だわな。
なにかいいものは無いんだろうか。。。
つか、面白い食べ物紹介してくれろ。。。
さてと。いやぁ。
赤飯さん、キンゲの人、ピコさん、軟鉄のお二人の歌唱力は異常。
どっから声でてんだと問いたい。
あれだけ歌えたら楽しいんだろうなぁ。。。
どんだけ練習したんだろうなぁ。。。
歌えるようになりてw
もうねー。教室行きたいくらいですよ。独学(サークルもなし)に限界を感じてきた。俺の才能では無理ー。
絵に関してはサークルで触発される瞬間があるけどねぇ。
何かに所属してないとやっぱり伸びないよねぇ。。。困ったものだ。
団体戦になると格上だろうが勝ってくるタイプの人です。
むしろ格上が出てくると勝てるタイプ。格下に負けるっていう。
やる気にムラがねぇ。仕方ないね。
基本的にやる気=能力な人です。
やる気が無いときは ごみ です。
だから、やる気があるときにやっとかないとなぁ と思うわけで。
まぁ がんばろー。おー。
でも曲つけないし、無性に歌いたくなった歌を一発撮りだし、回線糞だしでうpはしないのよ。
もうやだ。この回線。
おはなのど飴いいね。
VC3000もいいけど、おはなのど飴は普通に味も悪くないし効果もVC3000より上だ。ただ、単位価格も上だった気がするけど。
VC3000は甘ったるい。おはなのど飴は抜けがいい。
おはなのど飴はなめたあとに冷たい水を飲んだらびっくりするくらいヒヤヒヤする。つか、痛いくらい。
はっか系の味が好きならおはなのど飴はいい感じだった。
食い物もねぇ。なんかいろいろ出てるけど。。。
菊春のいちご大福を超える和菓子(生系)は食べたことがないし、アイスも下手にどっかで買うよりシャトレーゼで買ったほうが価格の割りにいける。
洋菓子はあまりおいしいと思うものが無い。塩分が足らんのだよ。塩分が。
でもかなりの甘党っていう。
なにか美味しいもの食べたいなぁ。。。
そうそう。食べるときのあわせで。水の種類って硬い、やわらかいがあるけど、実質的には
やわらかいもの、硬いもの、地下水って感じがする。
やわらかいのは当たり障りないが、食事には向かないし、硬いものは逆に食べ物がないと辛い。地下水は粒が立った感じの味。繊細だが、量を飲みたいとは思わない。また、若干の臭みをもつ。
何かを食べるときにはやっぱりこういうところ気になるけれど、普段持ち歩くものはやっぱりやわらかいものになってくる。
ここらへん突き詰めるとおいしいものもあるのかもだけど。。。
そんなの面倒だわな。
なにかいいものは無いんだろうか。。。
つか、面白い食べ物紹介してくれろ。。。
さてと。いやぁ。
赤飯さん、キンゲの人、ピコさん、軟鉄のお二人の歌唱力は異常。
どっから声でてんだと問いたい。
あれだけ歌えたら楽しいんだろうなぁ。。。
どんだけ練習したんだろうなぁ。。。
歌えるようになりてw
もうねー。教室行きたいくらいですよ。独学(サークルもなし)に限界を感じてきた。俺の才能では無理ー。
絵に関してはサークルで触発される瞬間があるけどねぇ。
何かに所属してないとやっぱり伸びないよねぇ。。。困ったものだ。
団体戦になると格上だろうが勝ってくるタイプの人です。
むしろ格上が出てくると勝てるタイプ。格下に負けるっていう。
やる気にムラがねぇ。仕方ないね。
基本的にやる気=能力な人です。
やる気が無いときは ごみ です。
だから、やる気があるときにやっとかないとなぁ と思うわけで。
まぁ がんばろー。おー。
と思ったけど回線の関係で上げられないかも。ちょっと粘ってみる。
いつもどおりにやってたんだ。
やっぱり服が決まらなかった。だれか本当に服のデザインしないかね。
いつも着せるもの困るんだ。
仕方ないね。
アップロードに糞時間が掛かる。回線糞過ぎて何回も切れる。
切れたらやり直し→無限ループ
これはひどい。
だめだ。これは無理だ。
と思ったら来た。
3時間ほど粘った結果が180kbだよ。死ねば良いのに。
光回線が早く欲しい。あと4ヶ月。。。
なげぇ。。。。
このせいで課題がどれだけ遅れたと思ってるんだ。馬鹿じゃないの?まったく。

こんなもんです。あのね。小学生のときの人の服装なんて興味なかったからまったく覚えてないの。でも、末那巳さんはズボン派じゃなかったろうか。。。そこらへんは気にしない気にしない。
小学生のときはいろんなものに夢中すぎて色恋はほとんど分からなかったからねぇ。あのときの「好き」は可愛かったなぁと思うけど。
概念はそんな変わってないか。
悪く言えば異性だとかに興味が無かったんだろうね。
うらやましいような、悲しいような。(笑)
ま。ともかく、テストも終わったし、レポート出してリハビリに励みますか。後、勉強したいこともあるしねぇ。
つか、回路がまだ手つけられてない。たまってる本とかねぇ。生物系も増えたけど。。 俺は本当にどこに行くんだろなぁ。。。
情報系なのに機械系はじめるっていう。完全なハイブリットです。使い物になるか不安だ。この分業の世界では特化してた方が有利なんだけどね。
情報のほうを高いまま維持すればいいんだね。そうだね。
ふぅ。疲れた。飯食うか。
いつもどおりにやってたんだ。
やっぱり服が決まらなかった。だれか本当に服のデザインしないかね。
いつも着せるもの困るんだ。
仕方ないね。
アップロードに糞時間が掛かる。回線糞過ぎて何回も切れる。
切れたらやり直し→無限ループ
これはひどい。
だめだ。これは無理だ。
と思ったら来た。
3時間ほど粘った結果が180kbだよ。死ねば良いのに。
光回線が早く欲しい。あと4ヶ月。。。
なげぇ。。。。
このせいで課題がどれだけ遅れたと思ってるんだ。馬鹿じゃないの?まったく。
こんなもんです。あのね。小学生のときの人の服装なんて興味なかったからまったく覚えてないの。でも、末那巳さんはズボン派じゃなかったろうか。。。そこらへんは気にしない気にしない。
小学生のときはいろんなものに夢中すぎて色恋はほとんど分からなかったからねぇ。あのときの「好き」は可愛かったなぁと思うけど。
概念はそんな変わってないか。
悪く言えば異性だとかに興味が無かったんだろうね。
うらやましいような、悲しいような。(笑)
ま。ともかく、テストも終わったし、レポート出してリハビリに励みますか。後、勉強したいこともあるしねぇ。
つか、回路がまだ手つけられてない。たまってる本とかねぇ。生物系も増えたけど。。 俺は本当にどこに行くんだろなぁ。。。
情報系なのに機械系はじめるっていう。完全なハイブリットです。使い物になるか不安だ。この分業の世界では特化してた方が有利なんだけどね。
情報のほうを高いまま維持すればいいんだね。そうだね。
ふぅ。疲れた。飯食うか。
各機材や、パソコン性能など。後、考えたこと。
ポータブル機はU5+銀線+MUSIC_MAX+USTイヤホンの構成。
ラインアウト機が欲しいが、後回し後回しになっている。
正味の話、それよりもHM801が欲しいので、国内では買わないと思われる。
貯める前に使いそうな気がする。4ヶ月も我慢できるとは思えない。マジで。
PMPはS9とX5Lを所有しているが、動画は家でしか見ないのでほとんど使わない。X5Lは使いすぎてボタンがいかれたのでお蔵入り。
所有ヘッドホンはゾネのDJ1PRO、ベイヤーのDT231PRO、KOSSのなんだっけ。。。忘れた。そんだけ。
人にあげたりしてるせいで台数減ってるけど聞いたことのある機体ならけっこうある。
こんなもんか。
それから、録音機材が 何使ってたっけ。。。
マイクがXM8500だっけか。と、あとはXMLのーなんだっけ。770かな?
後はEVのやつ 忘れた。
コンプレッサーはMAXCOM。BBEのね。結構ガッツリかかる。ちょっとボーカル近くなりすぎて困るんだけどね。
マイクプリはTubeMP V3。太みが加わってパワフルになる。俺に使うと低音がきつくて合わない。俺が下手なだけなんだけど。
ケーブルはモガミ。可も無く不可もなく。面白みがないが、低域がきつい俺にはちょうど良いかも。
ザオラは細すぎて俺の声には合わない。
ノイズはザオラもモガミも同じようなもの。モガミのほうが思い通りに録れる印象。
SPケーブルはベルデン。洋楽を聴くので、ベルデン以外に選択がなかった。ポータブルにはモガミを新しく仕入れてもいいなぁと思いつつ。(汗
ポータブルの録音機はDR-1。もっぱら練習用に使ってる。
パソコンはi7で処理能力は中の上。グラボがやや遅い。メモリは64ビットOSのため、9ギガつんである。演算能力はもう少し欲しいところ。若干足りない気がしないでもない。(何する気だ。
拡張性が高く、何かが足りないという状態に陥ったことが無い機体。
サウンドカードを経由して、ベルデンケーブルからCLUB30/Aにつないである。この低価格路線でもそれなりにいい音を出してくれている。
普通にコンポ2万出して買うよりも4万くらいしてるが、この組み合わせでそろえたほうがCP高いんじゃないか?
情報量が違いすぎるしなぁ。。。 まぁ 一般家庭では電源のほうが効いてくるからなんともいえないが。
空間表現はともかく、アンプ、SP自体のリーチがワンランク変わってくる。個人的にはリーチが長くないと一般家庭ではいい音は楽しめないと思うが、リーチが長いといい音が出る反面、家がなり始める。いわゆる箱鳴りが始まるわけである。
ちなみに大きいSPのほうがこのリーチが長いので、部屋聞きに関しては大きいスピーカーのほうが音質はいいと思う。音場に関してはSPによる。音質が上がれば上がるほど、音場はなくなっていくので、なんともいえない。
イヤホンがヘッドホンより音質が劣るのも、このリーチのせいだと思う。
インシュについて。
オーテクはある程度万能。しかし、振動を吸収してくれず、音が硬くなる。情報落ちが激しく、音痩せがひどい。バランスよく音が細くなる印象。CPは高いが、無いよりは増しな程度。
10円インシュはきらびやか。うっとうしい音。高音が耳についてしんどい。
1円は軽い。シャリつく。あまり好きではない。
クロロプレンは低域の量を付加する。重心が若干高くなるが、悪くない。軽く膨らんだ低域になる。
コルクはアナログに近づく。少しだけかましてやると高音のうっとうしさを減らせる。ただし、伸びやかさが失われる。
黒檀はブービー。良く鳴る。嫌味を少し含むが、人懐っこい温かみも持つ、取り立てて悪い面の無い木材。美しく、見ていて楽しい。SPとの相性でよくも悪くもなる。ブライトな高音が無ければ曇ってしまう。
サクラは癖が無く、無いよりは気持ち的に増し程度。効果があるかといわれれば、机から持ち上げれられることのみである。
こんなところか。
いやー。それにしても、ずいぶんたまったなぁ。。。どんだけ使ってんだろうなぁ。これ。
パソコン関連だけでこの前計算したら22万超えてたからねぇ。おそらく40万は掛かってるんだろうなぁ。買いすぎだろ。ほんとに。
まだ掛けたいところあるからなぁ。。。
環境構築はまだまだ続きます。構築の際に迷惑をかける方も居られると思いますが、相手していただけると幸いであります。
おそらく、自作するものに関して、計算を依頼することもあると思いますが、よろしくお願いします。
ところで、磁石の反発のバネ係数はどうなってるの?おそらく2次関数のバネ係数になると思うんだけど、誰かこの2次関数の計算できる方居られますでしょうか。本当に分からない。仕方ないね。資料がほとんどないからね。
いろいろ鬼畜ですよ。俺の頭の中の構想は。
ポータブル機はU5+銀線+MUSIC_MAX+USTイヤホンの構成。
ラインアウト機が欲しいが、後回し後回しになっている。
正味の話、それよりもHM801が欲しいので、国内では買わないと思われる。
貯める前に使いそうな気がする。4ヶ月も我慢できるとは思えない。マジで。
PMPはS9とX5Lを所有しているが、動画は家でしか見ないのでほとんど使わない。X5Lは使いすぎてボタンがいかれたのでお蔵入り。
所有ヘッドホンはゾネのDJ1PRO、ベイヤーのDT231PRO、KOSSのなんだっけ。。。忘れた。そんだけ。
人にあげたりしてるせいで台数減ってるけど聞いたことのある機体ならけっこうある。
こんなもんか。
それから、録音機材が 何使ってたっけ。。。
マイクがXM8500だっけか。と、あとはXMLのーなんだっけ。770かな?
後はEVのやつ 忘れた。
コンプレッサーはMAXCOM。BBEのね。結構ガッツリかかる。ちょっとボーカル近くなりすぎて困るんだけどね。
マイクプリはTubeMP V3。太みが加わってパワフルになる。俺に使うと低音がきつくて合わない。俺が下手なだけなんだけど。
ケーブルはモガミ。可も無く不可もなく。面白みがないが、低域がきつい俺にはちょうど良いかも。
ザオラは細すぎて俺の声には合わない。
ノイズはザオラもモガミも同じようなもの。モガミのほうが思い通りに録れる印象。
SPケーブルはベルデン。洋楽を聴くので、ベルデン以外に選択がなかった。ポータブルにはモガミを新しく仕入れてもいいなぁと思いつつ。(汗
ポータブルの録音機はDR-1。もっぱら練習用に使ってる。
パソコンはi7で処理能力は中の上。グラボがやや遅い。メモリは64ビットOSのため、9ギガつんである。演算能力はもう少し欲しいところ。若干足りない気がしないでもない。(何する気だ。
拡張性が高く、何かが足りないという状態に陥ったことが無い機体。
サウンドカードを経由して、ベルデンケーブルからCLUB30/Aにつないである。この低価格路線でもそれなりにいい音を出してくれている。
普通にコンポ2万出して買うよりも4万くらいしてるが、この組み合わせでそろえたほうがCP高いんじゃないか?
情報量が違いすぎるしなぁ。。。 まぁ 一般家庭では電源のほうが効いてくるからなんともいえないが。
空間表現はともかく、アンプ、SP自体のリーチがワンランク変わってくる。個人的にはリーチが長くないと一般家庭ではいい音は楽しめないと思うが、リーチが長いといい音が出る反面、家がなり始める。いわゆる箱鳴りが始まるわけである。
ちなみに大きいSPのほうがこのリーチが長いので、部屋聞きに関しては大きいスピーカーのほうが音質はいいと思う。音場に関してはSPによる。音質が上がれば上がるほど、音場はなくなっていくので、なんともいえない。
イヤホンがヘッドホンより音質が劣るのも、このリーチのせいだと思う。
インシュについて。
オーテクはある程度万能。しかし、振動を吸収してくれず、音が硬くなる。情報落ちが激しく、音痩せがひどい。バランスよく音が細くなる印象。CPは高いが、無いよりは増しな程度。
10円インシュはきらびやか。うっとうしい音。高音が耳についてしんどい。
1円は軽い。シャリつく。あまり好きではない。
クロロプレンは低域の量を付加する。重心が若干高くなるが、悪くない。軽く膨らんだ低域になる。
コルクはアナログに近づく。少しだけかましてやると高音のうっとうしさを減らせる。ただし、伸びやかさが失われる。
黒檀はブービー。良く鳴る。嫌味を少し含むが、人懐っこい温かみも持つ、取り立てて悪い面の無い木材。美しく、見ていて楽しい。SPとの相性でよくも悪くもなる。ブライトな高音が無ければ曇ってしまう。
サクラは癖が無く、無いよりは気持ち的に増し程度。効果があるかといわれれば、机から持ち上げれられることのみである。
こんなところか。
いやー。それにしても、ずいぶんたまったなぁ。。。どんだけ使ってんだろうなぁ。これ。
パソコン関連だけでこの前計算したら22万超えてたからねぇ。おそらく40万は掛かってるんだろうなぁ。買いすぎだろ。ほんとに。
まだ掛けたいところあるからなぁ。。。
環境構築はまだまだ続きます。構築の際に迷惑をかける方も居られると思いますが、相手していただけると幸いであります。
おそらく、自作するものに関して、計算を依頼することもあると思いますが、よろしくお願いします。
ところで、磁石の反発のバネ係数はどうなってるの?おそらく2次関数のバネ係数になると思うんだけど、誰かこの2次関数の計算できる方居られますでしょうか。本当に分からない。仕方ないね。資料がほとんどないからね。
いろいろ鬼畜ですよ。俺の頭の中の構想は。
動画をPMPで見る場合の選択のしかた。画面編。
大きく分けて従来の液晶と有機ELがあります。
外で見るとき、暗闇で見るときがともに有機ELのほうが綺麗です。
ただ、有機ELは派手さなどは無く、丁寧で落ち着いた描写を得意とする画面。派手さを求めるなら液晶。
解像度はどちらも同じ程度。有機ELは低いということはまず無い。滑らかさでも液晶に勝る。液晶はピンキリなので注意。
液晶にも種類があるが、正直な話、そこまで大きく変わるわけではない。
人間の目が明るさに一番敏感なことを考えると、液晶である限りは同じことだ。有機ELは性能が高い。
ただし、有機ELがつくと値段が跳ね上がることが多い。
有機ELを使うもの自体が高級志向に近いことも多いが、ちょっと高くても画面の綺麗さをもとめるのであれば、有機ELにしなければ損だ。
また、タッチパネルがついているものがあるが、ついてるから便利化というと、スイッチで動かしたほうが楽な部分もある。つまり、インターフェース次第ということだ。
使いやすいものもあるし、使いにくいものもある。
ただ、しっかりと作りこんであるものであれば、反応もいいし、使い勝手もいいので、便利ではある。
こちらもついていると価格が上がるし、何よりも一回り大きくなる。
大きくてもいいのならありか。ちなみに画面のサイズは3インチ以上を推奨。それより小さいと見られたものではない。
まー 新しいものなら、大きいほうが良い。
これは技術的に考えてもほぼ確実。
ノイズ的にも、演算能力的にも高いことが多い。
小さくて性能もいいってなると。。。。
自作できたらいいんだけどなぁ。。。今の俺では無理だしね。仕方ないね。
卒業制作でつくりたいんだけどねぇ。作れる気がしない。できたらいいなぁ。。。
普通に据え置きと同じパーツ使えばいいしね。
たぶんプレーヤーだけなら売ってるんだろうけど。。。プログラミングしたいしねぇ。難しい。
話がそれた。
兎に角、動画見るのであれば、画面はこだわらないとねぇ。後、圧縮形式がどれだけ対応しているかも大事。対応してるものによっては長い動画が入れられなくなったりね。
まぁ 画面を大事にするか、音を大事にするかで分かれてくるけどね。
どっちをとる?
大きく分けて従来の液晶と有機ELがあります。
外で見るとき、暗闇で見るときがともに有機ELのほうが綺麗です。
ただ、有機ELは派手さなどは無く、丁寧で落ち着いた描写を得意とする画面。派手さを求めるなら液晶。
解像度はどちらも同じ程度。有機ELは低いということはまず無い。滑らかさでも液晶に勝る。液晶はピンキリなので注意。
液晶にも種類があるが、正直な話、そこまで大きく変わるわけではない。
人間の目が明るさに一番敏感なことを考えると、液晶である限りは同じことだ。有機ELは性能が高い。
ただし、有機ELがつくと値段が跳ね上がることが多い。
有機ELを使うもの自体が高級志向に近いことも多いが、ちょっと高くても画面の綺麗さをもとめるのであれば、有機ELにしなければ損だ。
また、タッチパネルがついているものがあるが、ついてるから便利化というと、スイッチで動かしたほうが楽な部分もある。つまり、インターフェース次第ということだ。
使いやすいものもあるし、使いにくいものもある。
ただ、しっかりと作りこんであるものであれば、反応もいいし、使い勝手もいいので、便利ではある。
こちらもついていると価格が上がるし、何よりも一回り大きくなる。
大きくてもいいのならありか。ちなみに画面のサイズは3インチ以上を推奨。それより小さいと見られたものではない。
まー 新しいものなら、大きいほうが良い。
これは技術的に考えてもほぼ確実。
ノイズ的にも、演算能力的にも高いことが多い。
小さくて性能もいいってなると。。。。
自作できたらいいんだけどなぁ。。。今の俺では無理だしね。仕方ないね。
卒業制作でつくりたいんだけどねぇ。作れる気がしない。できたらいいなぁ。。。
普通に据え置きと同じパーツ使えばいいしね。
たぶんプレーヤーだけなら売ってるんだろうけど。。。プログラミングしたいしねぇ。難しい。
話がそれた。
兎に角、動画見るのであれば、画面はこだわらないとねぇ。後、圧縮形式がどれだけ対応しているかも大事。対応してるものによっては長い動画が入れられなくなったりね。
まぁ 画面を大事にするか、音を大事にするかで分かれてくるけどね。
どっちをとる?