~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
別についったーの方はふっつーに居るんですけど。
最近っていうか結構前ですけどスパイクはちゃんと導入しました。音の鈍りがなくなってほぼこのスピーカーでは限界かなというところまで来ました。ノーマルの振動モードだと音色が悪かったので適切な音色になるようにスピーカーに10円玉とか張って振動モード調整してあります。まだローエンドが緩いというかそういう歯切れの悪さはありますけど、パワーアンプのゲイン持ち上げて、前段のボリューム落とすなんてことすれば位相がまた変わって距離感変わるしハイ落ちも大きくなるのでこのボリュームではちょっと無い選択肢だなぁと。
でも録音環境はまだ電源ケーブルがどノーマルだったりするので変えたいところ。これ前も書いたな。仕様は決定済み。金が出来てやる気が起きたら多分一気に揃えるかと。録音環境は全体的にもう音がぬるい。こっちはほとんど手つかずなのも有るんですけど、ケーブル変えたらきっと出音でも納得してもらえるはず。
そうそう。周波数特性ばっかり気にして位相特性気にしない人が居る訳ですが、位相特性がリニア、つまり直線になる時初めて音のピントがくる訳です。周波数特性はフラットなのに実体感がでない原因は位相特性があまりにも汚いとかが原因になってくる訳で。そういうとき良くチューンされていないバスレフは糞みたいな音がするわけです。低音の量感はあるけどぼわぼわでまるでキレを感じない音になるわけです。JBLなんかそんな感じですよね。おっと。悪口描くと怒られる。w でも(少なくとも家庭向け)JBLを使って良い結果が出ているところを見たことが無いのでそう思ってます。位相特性は100kHzまでリニアに。そうすればF得が10kHzくらいまでフラットででていれば大体リアルに聞こえると思います。でもそれが難しいんだよね。
あとシステムにコンプとイコライザ組み込む人もいますが、それはかなりいじれないときついかと。なぜならコンプは立ち上がりタイミングとダイナミクスを調整するので、音の作りが根本的に変わってしまい、表現されている音楽がでない点、またダイナミクスを失うことでリアリズムが消えること。イコライザは前述のとおり位相特性が変わって音のピントが悪化することがあります。低域から高域までしっかり楽器が分離してないならその音はおかしいからバイパスと切り替えてきっちり調整したほうがいい。
あと金かけられないよっていうひとは機材と機材置いてる棚、スピーカーにアクリル両面テープで硬貨を音聞きながら貼り付けるといいよ。真ん中に張ったり、すこし真ん中からずらしたり。振動モードを切り替えられる。体積二分割位置に貼ると響きがピンと立ってリアルになったりもする。最終的には指先で感知することが出来るかという世界だけど。
あとは機材の下にサンドペーパーを置いて音の方向性を調整するなんてのもあるけど、個人的には普通にスパイク使った方が解像度の面で安定するんじゃないかなと思ってます。あと機材に使うスパイクの種類、電源ケーブルの種類、っていうか方向性は出来るだけばらばらにした方がいい。同じ傾向ばかりだと音がきつくなる。
これから試さないといけないことが大量にあるし、昔だしたラダーケーブルを直流で使うという方法もちゃんと考えないといけない。ブラッシュアップする方法のレシピはたくさんある。水晶を電源タップにつめるとか。やりたいことはたくさん有る。けどそれを如何に理論的に説明出来るようになるかってのは難しい。
理論的に言えば小型密閉ほどバカなシステムはないわけで。空気圧に対抗するためにドライバの磁力が大きくなって、必要アンプパワーが大きくなる。当然戻ってくる電力も大きいから電気的歪みが肥大化しやすいわけで。しかしバスレフにすれば下手な設計では、っていうか適切な設計でも2段バスレフにするなりしなければ位相のリニア性が失われるわけで。そういういろんな制約をどう処理するかってのがあったり。そうなると無理のないドライバで大型密閉、ハイパワー駆動ってことになってくるわけで。そうすっとシステム全体は必ず巨大化していく。わしみたいな小型オンリーで済まそうとしているうちはいい音はほど遠いわけで。じゃあどこまでサイズとか金額で妥協するかって話になってくるんだよな。結局オーディオはそういうところの見切りが出来なかった人が無駄金を大量に使う羽目になる世界だと思う。別にオーディオだけじゃないけど、調べないヤツが悪いっていう世界。でもそれを宗教だと言う人が居る。うん。でもエンジニアリングのそれと全く変わらないよ。だからオーディオ批判をする時宗教だと弾圧するなら少し思索が足りないのではないかと感じてる。
たとえばあの教授はマルチチャンネルやバックロードをやたら押してたけど、おれは今もその時応えた価格比率に近い形でやってる。デジタルは電源に金がかかる。結果的に上流の方がお金がかかる。内訳として言えばDDCとDACで15万くらい(アイソレータいれると18万)、アンプが電源とチューニング込みで9万、スピーカーが3万。でもスピーカーの土台が合計したら4万くらいしてる。土台入れても7万だ。何故かというと機材一つに大体電源が3万くらいかかるわけだ。そうすると本体だけだと9、6、7万となり、スピーカーも優先度が上がってくることが分かると思う。逆に言えばあの教授が選択肢に入れなかった電源が9万も有るわけだ。そう。4分の1を越えている。だからあの人はオーディオマニアではなく、あくまで技術屋だったと俺は思っている。まともな音鳴らしてる人で電源を費用に加えない人を見たことがないから。
ただまぁ電源で音が変わる理由について電圧が変わらないことは分かっても、位相つったところでノイズは十分に少ないはずで。明確にこれと証明出来る話がないのも事実で。聴けば分かる。ってな曖昧な表現に終始するのが歯がゆいところ。でもノウハウは大体決まってるんだよなー。
そんな感じで。ちょっと色々まとめたいなーと思うことは有るんだけど、なかなかかく気がおきなくて放置状態ですね。気が向いた時に一気にやるんじゃないでしょうか。
そんな感じで。では。
最近っていうか結構前ですけどスパイクはちゃんと導入しました。音の鈍りがなくなってほぼこのスピーカーでは限界かなというところまで来ました。ノーマルの振動モードだと音色が悪かったので適切な音色になるようにスピーカーに10円玉とか張って振動モード調整してあります。まだローエンドが緩いというかそういう歯切れの悪さはありますけど、パワーアンプのゲイン持ち上げて、前段のボリューム落とすなんてことすれば位相がまた変わって距離感変わるしハイ落ちも大きくなるのでこのボリュームではちょっと無い選択肢だなぁと。
でも録音環境はまだ電源ケーブルがどノーマルだったりするので変えたいところ。これ前も書いたな。仕様は決定済み。金が出来てやる気が起きたら多分一気に揃えるかと。録音環境は全体的にもう音がぬるい。こっちはほとんど手つかずなのも有るんですけど、ケーブル変えたらきっと出音でも納得してもらえるはず。
そうそう。周波数特性ばっかり気にして位相特性気にしない人が居る訳ですが、位相特性がリニア、つまり直線になる時初めて音のピントがくる訳です。周波数特性はフラットなのに実体感がでない原因は位相特性があまりにも汚いとかが原因になってくる訳で。そういうとき良くチューンされていないバスレフは糞みたいな音がするわけです。低音の量感はあるけどぼわぼわでまるでキレを感じない音になるわけです。JBLなんかそんな感じですよね。おっと。悪口描くと怒られる。w でも(少なくとも家庭向け)JBLを使って良い結果が出ているところを見たことが無いのでそう思ってます。位相特性は100kHzまでリニアに。そうすればF得が10kHzくらいまでフラットででていれば大体リアルに聞こえると思います。でもそれが難しいんだよね。
あとシステムにコンプとイコライザ組み込む人もいますが、それはかなりいじれないときついかと。なぜならコンプは立ち上がりタイミングとダイナミクスを調整するので、音の作りが根本的に変わってしまい、表現されている音楽がでない点、またダイナミクスを失うことでリアリズムが消えること。イコライザは前述のとおり位相特性が変わって音のピントが悪化することがあります。低域から高域までしっかり楽器が分離してないならその音はおかしいからバイパスと切り替えてきっちり調整したほうがいい。
あと金かけられないよっていうひとは機材と機材置いてる棚、スピーカーにアクリル両面テープで硬貨を音聞きながら貼り付けるといいよ。真ん中に張ったり、すこし真ん中からずらしたり。振動モードを切り替えられる。体積二分割位置に貼ると響きがピンと立ってリアルになったりもする。最終的には指先で感知することが出来るかという世界だけど。
あとは機材の下にサンドペーパーを置いて音の方向性を調整するなんてのもあるけど、個人的には普通にスパイク使った方が解像度の面で安定するんじゃないかなと思ってます。あと機材に使うスパイクの種類、電源ケーブルの種類、っていうか方向性は出来るだけばらばらにした方がいい。同じ傾向ばかりだと音がきつくなる。
これから試さないといけないことが大量にあるし、昔だしたラダーケーブルを直流で使うという方法もちゃんと考えないといけない。ブラッシュアップする方法のレシピはたくさんある。水晶を電源タップにつめるとか。やりたいことはたくさん有る。けどそれを如何に理論的に説明出来るようになるかってのは難しい。
理論的に言えば小型密閉ほどバカなシステムはないわけで。空気圧に対抗するためにドライバの磁力が大きくなって、必要アンプパワーが大きくなる。当然戻ってくる電力も大きいから電気的歪みが肥大化しやすいわけで。しかしバスレフにすれば下手な設計では、っていうか適切な設計でも2段バスレフにするなりしなければ位相のリニア性が失われるわけで。そういういろんな制約をどう処理するかってのがあったり。そうなると無理のないドライバで大型密閉、ハイパワー駆動ってことになってくるわけで。そうすっとシステム全体は必ず巨大化していく。わしみたいな小型オンリーで済まそうとしているうちはいい音はほど遠いわけで。じゃあどこまでサイズとか金額で妥協するかって話になってくるんだよな。結局オーディオはそういうところの見切りが出来なかった人が無駄金を大量に使う羽目になる世界だと思う。別にオーディオだけじゃないけど、調べないヤツが悪いっていう世界。でもそれを宗教だと言う人が居る。うん。でもエンジニアリングのそれと全く変わらないよ。だからオーディオ批判をする時宗教だと弾圧するなら少し思索が足りないのではないかと感じてる。
たとえばあの教授はマルチチャンネルやバックロードをやたら押してたけど、おれは今もその時応えた価格比率に近い形でやってる。デジタルは電源に金がかかる。結果的に上流の方がお金がかかる。内訳として言えばDDCとDACで15万くらい(アイソレータいれると18万)、アンプが電源とチューニング込みで9万、スピーカーが3万。でもスピーカーの土台が合計したら4万くらいしてる。土台入れても7万だ。何故かというと機材一つに大体電源が3万くらいかかるわけだ。そうすると本体だけだと9、6、7万となり、スピーカーも優先度が上がってくることが分かると思う。逆に言えばあの教授が選択肢に入れなかった電源が9万も有るわけだ。そう。4分の1を越えている。だからあの人はオーディオマニアではなく、あくまで技術屋だったと俺は思っている。まともな音鳴らしてる人で電源を費用に加えない人を見たことがないから。
ただまぁ電源で音が変わる理由について電圧が変わらないことは分かっても、位相つったところでノイズは十分に少ないはずで。明確にこれと証明出来る話がないのも事実で。聴けば分かる。ってな曖昧な表現に終始するのが歯がゆいところ。でもノウハウは大体決まってるんだよなー。
そんな感じで。ちょっと色々まとめたいなーと思うことは有るんだけど、なかなかかく気がおきなくて放置状態ですね。気が向いた時に一気にやるんじゃないでしょうか。
そんな感じで。では。
PR
この記事にコメントする