~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはアンプ性能とかの調べ。先に表を乗せていきます。
以下性能判断基準を適当に箇条書き。
オーディオデザインによると100uV以上残留ノイズがあると問題らしい。
SNRは出力に比例するので残留ノイズを性能の目安とする。W数は10W程度までを理想とする。
計算は公表の数値による。
D3は全体的に改善できて192kHzまでカバーさらにパワーDACという至れり尽くせり。ただ出力が大きすぎる。
こうしてみると価格や音質評価が高いからといって性能が高いとは限らないようだ。オカルトといわれる所以だろう。
オーディオデザインのアンプは素晴らしいが、パワーアンプ単体だし、出力過多、値段もオーバー。
RK1000Nは素晴らしい性能だが、96kHzまでしか対応しておらず、場所もやや取る。後継機が出てきたら即購入するレベルだが、どうにも続きを作る予定は無いらしい。評価はかまぼこといわれるが実際にはどうか聞いてみないと分からないといったところ。良いものがないか探したい。押し出しが弱いとも。
音場とか押し出しとかはスピーカーの配置でかなり変わることがあるので評価があてにならないのだけど。
またしばらく調べてみようと思います。
来月はマイクプリ、ファンタム、USB用のトランス電源を購入したいのでまだしばらく時間がありますね。
欲を言い出すと10Wリモコン、デジタルボリューム付きでSNR110以上とか欲しいな。無いけど。10WはSNR120あれば最低値付近なので安価で見つかればいいなといったところ。でもデジタルアンプ安いのに凄い健闘してますよね。数百万のアンプと聞き分けが付かなかったっていうのも納得できる結果だと思います。ちなみに個人的な意見ですが、TA2020が家庭用では一番性能が出ると思います。設計でどれだけ詰められるかですが。キットのフルデジタルアンプも気になったのですが、デジタルアンプを自分で半田付けするなどとおそらく自殺行為だし、ケース詰め面倒だとか。完成品あればいいのに。
とりあえずアンプ関連はそんなもんで。
さて。関西大学だっけかの定演にいってきました。大学の金管に期待してはいけないというのはもはや常識なのか。うん。まぁ大学側の演奏は眠くなるような指揮と糞みたいなリズムずれと同じ楽器間のタイミングずれで音ぐっちゃぐちゃなのがデフォで、ごく稀にきっちり合う瞬間がある。と思ったら低音が遅れる。そんな感じ。
で、今回の目玉ですが、有名なユーフォ奏者が演奏してたんですが、見事に大学のとあわなかったですね。しかし凄い技巧。安定感が凄まじいし、いや、ユーフォそういう楽器じゃねぇからそれ。っていうくらい音程変化に富んだタンギングの細かい歯切れのよいアレンジライン。素晴らしかった。木管は練習できないにしてもタイミングずれすぎで吹いた。そんな感じですね。妹がサインもらってました。ユーフォやってるらしき高校生が興奮してサインもらいに行ってましたが。見てて面白かったけども。
それからホールの素晴らしさといったら。理論的にも素晴らしいホールだと入った瞬間に感じたのだが、音を聞いて納得。上まで丁寧に伸びていく高音に適度に沈み込み、飛んでくる低音の質の高さといったら。良い感じのホールだった。話によれば実際に音が良いといわれているホールらしく、聞きやすかった。これだよ!マイクなんぞかまさずに地の音をしっかり出してくれるそういうホールが欲しいし、篭るホールでもなんでも、耳を傷めるような最悪なサウンドメイクをするようなPAはアマチュア以下だといいたい。そりゃ録音するときだけでいいだろうというのがジャズ研のときはあったから今回のはやっぱりホールはいいなと思わせてくれた。
後は奏者の表現とか調和とか綺麗だったらしっかり聞けたのになってところ。
とか考えたらジャズ研もかまさないと眠くなるからかとも思ったり。妹がやってると無駄に耳が慣れてしまって文句が増えます。ついでにオーディオマニアなので音響にもうるさいです。こりゃ大変だ。
うーん。ジャズ研の後輩にも嫌われたかもしれないけども。やっぱり耳を痛めたっていうのはオーディオマニアとして許せないことだったってのが大きい。後輩が後ろのほうで途中で出るに出られなかったってのもあって、長時間聞ける音をつくるのは開催者の義務でもあると思うし、リピーターを増やすことにもなる。面倒でもまかせっきりじゃなくてしっかりやって欲しい。
そんな感じで。では。
テンプレ | ||
製品名 | 価格 | |
計算アプローチ | ||
出力 | スピーカーW数 | SNR |
残留ノイズ(uV) | ||
SA-S1 | 5k | |
残留ノイズ(uV) | ||
25 | 8 | 98 |
178.0389391375 | ||
EL-sound EPM-10W | 123k | |
残留ノイズから逆算して | ||
10 | 8 | 83 |
633.2059593069 | ||
EL-sound monoPower | 43k | |
残留ノイズから逆算して | ||
1 | 8 | 77 |
399.5259505933 | ||
オーディオデザインパワーアンプ | 200k | |
公式データからずれてるけど計算どおり | ||
80 | 8 | 130 |
8 | ||
D3 フルデジタル | 13k | |
35 | 6 | 100 |
144.9137674619 | ||
D5 フルデジタル | 25k | |
80 | 8 | 100 |
252.9822128135 | ||
DT-2050A | 18k | |
45 | 8 | 90 |
600 | ||
SA-15 | 2k | |
10 | 8 | 89 |
317.3547430613 | ||
R-K1000-N(フィルタオン) | 60k | |
10 | 6 | 120 |
7.7459666924 | ||
R-K1000-N | 60k | |
45 | 6 | 120 |
16.4316767252 |
以下性能判断基準を適当に箇条書き。
オーディオデザインによると100uV以上残留ノイズがあると問題らしい。
SNRは出力に比例するので残留ノイズを性能の目安とする。W数は10W程度までを理想とする。
計算は公表の数値による。
D3は全体的に改善できて192kHzまでカバーさらにパワーDACという至れり尽くせり。ただ出力が大きすぎる。
こうしてみると価格や音質評価が高いからといって性能が高いとは限らないようだ。オカルトといわれる所以だろう。
オーディオデザインのアンプは素晴らしいが、パワーアンプ単体だし、出力過多、値段もオーバー。
RK1000Nは素晴らしい性能だが、96kHzまでしか対応しておらず、場所もやや取る。後継機が出てきたら即購入するレベルだが、どうにも続きを作る予定は無いらしい。評価はかまぼこといわれるが実際にはどうか聞いてみないと分からないといったところ。良いものがないか探したい。押し出しが弱いとも。
音場とか押し出しとかはスピーカーの配置でかなり変わることがあるので評価があてにならないのだけど。
またしばらく調べてみようと思います。
来月はマイクプリ、ファンタム、USB用のトランス電源を購入したいのでまだしばらく時間がありますね。
欲を言い出すと10Wリモコン、デジタルボリューム付きでSNR110以上とか欲しいな。無いけど。10WはSNR120あれば最低値付近なので安価で見つかればいいなといったところ。でもデジタルアンプ安いのに凄い健闘してますよね。数百万のアンプと聞き分けが付かなかったっていうのも納得できる結果だと思います。ちなみに個人的な意見ですが、TA2020が家庭用では一番性能が出ると思います。設計でどれだけ詰められるかですが。キットのフルデジタルアンプも気になったのですが、デジタルアンプを自分で半田付けするなどとおそらく自殺行為だし、ケース詰め面倒だとか。完成品あればいいのに。
とりあえずアンプ関連はそんなもんで。
さて。関西大学だっけかの定演にいってきました。大学の金管に期待してはいけないというのはもはや常識なのか。うん。まぁ大学側の演奏は眠くなるような指揮と糞みたいなリズムずれと同じ楽器間のタイミングずれで音ぐっちゃぐちゃなのがデフォで、ごく稀にきっちり合う瞬間がある。と思ったら低音が遅れる。そんな感じ。
で、今回の目玉ですが、有名なユーフォ奏者が演奏してたんですが、見事に大学のとあわなかったですね。しかし凄い技巧。安定感が凄まじいし、いや、ユーフォそういう楽器じゃねぇからそれ。っていうくらい音程変化に富んだタンギングの細かい歯切れのよいアレンジライン。素晴らしかった。木管は練習できないにしてもタイミングずれすぎで吹いた。そんな感じですね。妹がサインもらってました。ユーフォやってるらしき高校生が興奮してサインもらいに行ってましたが。見てて面白かったけども。
それからホールの素晴らしさといったら。理論的にも素晴らしいホールだと入った瞬間に感じたのだが、音を聞いて納得。上まで丁寧に伸びていく高音に適度に沈み込み、飛んでくる低音の質の高さといったら。良い感じのホールだった。話によれば実際に音が良いといわれているホールらしく、聞きやすかった。これだよ!マイクなんぞかまさずに地の音をしっかり出してくれるそういうホールが欲しいし、篭るホールでもなんでも、耳を傷めるような最悪なサウンドメイクをするようなPAはアマチュア以下だといいたい。そりゃ録音するときだけでいいだろうというのがジャズ研のときはあったから今回のはやっぱりホールはいいなと思わせてくれた。
後は奏者の表現とか調和とか綺麗だったらしっかり聞けたのになってところ。
とか考えたらジャズ研もかまさないと眠くなるからかとも思ったり。妹がやってると無駄に耳が慣れてしまって文句が増えます。ついでにオーディオマニアなので音響にもうるさいです。こりゃ大変だ。
うーん。ジャズ研の後輩にも嫌われたかもしれないけども。やっぱり耳を痛めたっていうのはオーディオマニアとして許せないことだったってのが大きい。後輩が後ろのほうで途中で出るに出られなかったってのもあって、長時間聞ける音をつくるのは開催者の義務でもあると思うし、リピーターを増やすことにもなる。面倒でもまかせっきりじゃなくてしっかりやって欲しい。
そんな感じで。では。
PR
この記事にコメントする