~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
今回もまとめずにただ書きなぐっていく生存報告。
紅茶関連から。ざっくり飲んだことあるメーカーをランク付けしてみるテスト。
メーカーは日本で比較的入手性の高いものを選んでいる。がしかし、定番をそんなに飲んでいなかったりもする。
Sを現状ベストとして、Bあたりを日常的にガバガバ飲むクラス(価格がそうとは言ってない)。それ以下はリピートなし。味だけの評価で価格はランキングには加味していないが、説明内で低価格と書いてる物はコスパが極端に良いことが多い。
S:北欧紅茶・ロンネフェルト・ディルマ
北欧紅茶はセーデルブレンドが有名。ノーベル賞晩餐会で出る紅茶だ。
ロンネフェルトはポテンシャルはS+くらいあるんだけど、いかんせん淹れるのが難しい。
フレーバーがしっかりしていて、飲み口は中庸でありながら香りの抜けがずば抜けている。
ディルマはセイロンティーのストレートだ。ラン・ワッテなど衝撃的な香り。
加えてバレーオブキングスだ。ストレートならまずこのメーカーがベスト。
A+:ムレスナ・サンジャイ・マリアージュフレール・フォション
ムレスナはあれだ。ジョジョかと思うパッケージのキャッチで有名になったメーカー。
見た目は変だが、質は確かでさらりと飲める。フルーツや花のフレーバードが強い。
サンジャイはインド。そう。ダージリンの本場である。ダージリンを飲み比べれば分かる。
香り高さ、そして嫌みなく太い飲み口。2分でさらっと飲んでもよし。5分でどっしり飲むもよし。
マリアージュフレールはマルコ・ポーロが有名。甘い。とにかく甘い香りなのだが。
味はちゃんとかっちりとした紅茶なのだ。不思議な味。味が硬く香りが柔らかい。ふわふわする。
フォションはアップルティー。あの滑らかさは異常としか言えない。唯一無二だが、他のフレーバーが普通。
A:フィーユブルー・スティーブンスミス
フィーユブルーは日本の紅茶メーカーだ。マスカットのフレーバードが良く出来ている。
これは飲まないと分からない。きっと感想はマスカットだ。の一言になる。
スティーブンスミス。言わずもがなアメリカの紅茶文化の父といってもいいメーカー。
しっかりしてるが柔らかい。特別尖った物はないが、品質が良い。
B:レピシア・ハイソン・ジャンナッツ・トワイニング
レピシアは海外企業の一部が日本で分離した日本メーカー。アクセスしやすいところに店舗が多い。
味は別に大した事無いんだが、敢えて言うなら華やかなフレーバードが強い。
ハイソンは超安価なセイロンティーメーカー。ヌワラエリヤとか安いけどちゃんと飲める。
ジャンナッツも基本はクラシックラインのアールグレイが推し。
しかし飲んだ事ない。ここの凄いところはやっすいティーバッグが飲めてしまう品質というところ。
このランクにあるのも低価格ラインしか試してないからの可能性大。
トワイニング。イギリスが世界を相手に喧嘩を売っているライン。
英国内とそれ以外で茶葉の格がどうも違うらしい。日本のは美味しくない。
あの精度の紅茶を高級と有り難がってる人の気が知れない。(キレぎみ)
敢えて言うならレディグレイが好きな傾向である。
B-:ハンプステッド
よく分からない。スモーキーでもはや紅茶かよく分からない。
淹れ方の問題かもしれないが、今のところ活かす方法は見つからない。
このメーカーは農園ベースなのでダージリンとかのオリジン系じゃないといけないかも。
今のところアールグレイとブレックファストは絶望的だった。
良いラインがあれば上がる可能性は高い。
今後トワイニングの英国内版とかH&Mとかウェッジウッドとか試す予定。
環境は安いガラスポットにフィルター通した水道水で出して、胡散臭い店から伝説のカップとか売り出されてた広浅のティーカップを使っての評価。150mlを推奨量とするカップなので鼻と紅茶が近く香りを強く感じる。なので香りによる評価への影響度が高い。
同時並行で焼き菓子も漁っているのだが、どうにもデストルーパー以上の選択肢を見つけられず困っている。
そんな感じで。
紅茶関連から。ざっくり飲んだことあるメーカーをランク付けしてみるテスト。
メーカーは日本で比較的入手性の高いものを選んでいる。がしかし、定番をそんなに飲んでいなかったりもする。
Sを現状ベストとして、Bあたりを日常的にガバガバ飲むクラス(価格がそうとは言ってない)。それ以下はリピートなし。味だけの評価で価格はランキングには加味していないが、説明内で低価格と書いてる物はコスパが極端に良いことが多い。
S:北欧紅茶・ロンネフェルト・ディルマ
北欧紅茶はセーデルブレンドが有名。ノーベル賞晩餐会で出る紅茶だ。
ロンネフェルトはポテンシャルはS+くらいあるんだけど、いかんせん淹れるのが難しい。
フレーバーがしっかりしていて、飲み口は中庸でありながら香りの抜けがずば抜けている。
ディルマはセイロンティーのストレートだ。ラン・ワッテなど衝撃的な香り。
加えてバレーオブキングスだ。ストレートならまずこのメーカーがベスト。
A+:ムレスナ・サンジャイ・マリアージュフレール・フォション
ムレスナはあれだ。ジョジョかと思うパッケージのキャッチで有名になったメーカー。
見た目は変だが、質は確かでさらりと飲める。フルーツや花のフレーバードが強い。
サンジャイはインド。そう。ダージリンの本場である。ダージリンを飲み比べれば分かる。
香り高さ、そして嫌みなく太い飲み口。2分でさらっと飲んでもよし。5分でどっしり飲むもよし。
マリアージュフレールはマルコ・ポーロが有名。甘い。とにかく甘い香りなのだが。
味はちゃんとかっちりとした紅茶なのだ。不思議な味。味が硬く香りが柔らかい。ふわふわする。
フォションはアップルティー。あの滑らかさは異常としか言えない。唯一無二だが、他のフレーバーが普通。
A:フィーユブルー・スティーブンスミス
フィーユブルーは日本の紅茶メーカーだ。マスカットのフレーバードが良く出来ている。
これは飲まないと分からない。きっと感想はマスカットだ。の一言になる。
スティーブンスミス。言わずもがなアメリカの紅茶文化の父といってもいいメーカー。
しっかりしてるが柔らかい。特別尖った物はないが、品質が良い。
B:レピシア・ハイソン・ジャンナッツ・トワイニング
レピシアは海外企業の一部が日本で分離した日本メーカー。アクセスしやすいところに店舗が多い。
味は別に大した事無いんだが、敢えて言うなら華やかなフレーバードが強い。
ハイソンは超安価なセイロンティーメーカー。ヌワラエリヤとか安いけどちゃんと飲める。
ジャンナッツも基本はクラシックラインのアールグレイが推し。
しかし飲んだ事ない。ここの凄いところはやっすいティーバッグが飲めてしまう品質というところ。
このランクにあるのも低価格ラインしか試してないからの可能性大。
トワイニング。イギリスが世界を相手に喧嘩を売っているライン。
英国内とそれ以外で茶葉の格がどうも違うらしい。日本のは美味しくない。
あの精度の紅茶を高級と有り難がってる人の気が知れない。(キレぎみ)
敢えて言うならレディグレイが好きな傾向である。
B-:ハンプステッド
よく分からない。スモーキーでもはや紅茶かよく分からない。
淹れ方の問題かもしれないが、今のところ活かす方法は見つからない。
このメーカーは農園ベースなのでダージリンとかのオリジン系じゃないといけないかも。
今のところアールグレイとブレックファストは絶望的だった。
良いラインがあれば上がる可能性は高い。
今後トワイニングの英国内版とかH&Mとかウェッジウッドとか試す予定。
環境は安いガラスポットにフィルター通した水道水で出して、胡散臭い店から伝説のカップとか売り出されてた広浅のティーカップを使っての評価。150mlを推奨量とするカップなので鼻と紅茶が近く香りを強く感じる。なので香りによる評価への影響度が高い。
同時並行で焼き菓子も漁っているのだが、どうにもデストルーパー以上の選択肢を見つけられず困っている。
そんな感じで。
PR
最初は音響関連ネタ。
Wavesのゴールドを今更導入。ビタミン使いやすい。
別メーカーのボーカルエンハンサー買うか迷ったけどとりあえずこれでいいや。
ビタミンは位相ぐちゃって吐き気がするってのが少ない印象。
めっちゃ感覚的な言葉で悪いんだけど、ボーカルエンハンサーでエンハンスすると音酔いする。
ニコニコミックスで鼻声を処理せずに出してるのなんでなんだろ。
音色と倍音合わせてボーカルスペースつくるだけで良い話なのに。
分からん。
そういえばSONICAってDACは5月末に来そう。こいつが来たらもっとストレートな音になるはずだからセッティングとか変わりそうだな。恐らくケーブルも変わる。
あとカラオケ音源のマスタリング下手くそで音だめになってるのはなんなんだ。
MP3にしたら変換時にディップ乗せる関係でWavを0dBにあわせてたら割れるっつー。
−0.1くらい(余裕見ると−0.3dB)にまとめるように基礎みたいなサイトでなってると思うんだけど。
ぱっつんミックスは分かりやすいんだけど、ねぇ。
マスタリングはMolotと同じメーカーのフリーのやつが凶悪。
プリセットでかなり欲しい音に近い仕上がり得られるのがやばい。
それにしてもWavesは入門パッケージとして安過ぎるよなぁ。
ほんとパソコンに2万も出せば最低限の環境は整うんだから。
余裕があればボーカルライダー。
そっから先はハードそろえた方が結果出やすい印象。
んで雑多な話。
コーヒー豆の焙煎は高い温度から初めてゆったりと温度を上げていく方向のがいい
水分はしっかりとっておかないと中に火が通り切らないので水洗いはしない。
ベストが出切らないけどおそらく手焙煎での限界はある。
小ロットでは水分を飛ばす工程で豆の温度が上がり過ぎる。
半熱風とはいえココは対策出来ないと頭打ちするなという印象。
久々にイラストを描く技術を復習してる。
そろそろ真面目に絵の描き方の理論だけやる。
描けるようになる予定はない。練習する予定はないから。
自工程完結じゃないけど、徹底的に理詰めでマニュアルを作ってそれを必ず守るというプロセスを昔からやるので、出だしが遅いのだよね。
ただ、一度決めてしまえばマニュアル自体応用範囲は広いのでブランクがあってもそんなに鈍らない。
そのマニュアル作成も頭良かったらもっと短時間で出来るんだろうけど。
でもとにかくこれを繰り返すしかないなーと思ってる。
何かを感じとるという面に関してあまりにも周りに比べて鈍いから。
多分そういうの含めて愛想つかされてたのはあるんだろうけど、何にせよ鈍くさいので分からんのである。
そんな話は置いといて。
なんとか生きてはいますよという定期ブログ。
そろそろ本職の勉強もしないとなーと思いつつやる気が起きないあれ。
やる気スイッチどうしたもんかね。
Wavesのゴールドを今更導入。ビタミン使いやすい。
別メーカーのボーカルエンハンサー買うか迷ったけどとりあえずこれでいいや。
ビタミンは位相ぐちゃって吐き気がするってのが少ない印象。
めっちゃ感覚的な言葉で悪いんだけど、ボーカルエンハンサーでエンハンスすると音酔いする。
ニコニコミックスで鼻声を処理せずに出してるのなんでなんだろ。
音色と倍音合わせてボーカルスペースつくるだけで良い話なのに。
分からん。
そういえばSONICAってDACは5月末に来そう。こいつが来たらもっとストレートな音になるはずだからセッティングとか変わりそうだな。恐らくケーブルも変わる。
あとカラオケ音源のマスタリング下手くそで音だめになってるのはなんなんだ。
MP3にしたら変換時にディップ乗せる関係でWavを0dBにあわせてたら割れるっつー。
−0.1くらい(余裕見ると−0.3dB)にまとめるように基礎みたいなサイトでなってると思うんだけど。
ぱっつんミックスは分かりやすいんだけど、ねぇ。
マスタリングはMolotと同じメーカーのフリーのやつが凶悪。
プリセットでかなり欲しい音に近い仕上がり得られるのがやばい。
それにしてもWavesは入門パッケージとして安過ぎるよなぁ。
ほんとパソコンに2万も出せば最低限の環境は整うんだから。
余裕があればボーカルライダー。
そっから先はハードそろえた方が結果出やすい印象。
んで雑多な話。
コーヒー豆の焙煎は高い温度から初めてゆったりと温度を上げていく方向のがいい
水分はしっかりとっておかないと中に火が通り切らないので水洗いはしない。
ベストが出切らないけどおそらく手焙煎での限界はある。
小ロットでは水分を飛ばす工程で豆の温度が上がり過ぎる。
半熱風とはいえココは対策出来ないと頭打ちするなという印象。
久々にイラストを描く技術を復習してる。
そろそろ真面目に絵の描き方の理論だけやる。
描けるようになる予定はない。練習する予定はないから。
自工程完結じゃないけど、徹底的に理詰めでマニュアルを作ってそれを必ず守るというプロセスを昔からやるので、出だしが遅いのだよね。
ただ、一度決めてしまえばマニュアル自体応用範囲は広いのでブランクがあってもそんなに鈍らない。
そのマニュアル作成も頭良かったらもっと短時間で出来るんだろうけど。
でもとにかくこれを繰り返すしかないなーと思ってる。
何かを感じとるという面に関してあまりにも周りに比べて鈍いから。
多分そういうの含めて愛想つかされてたのはあるんだろうけど、何にせよ鈍くさいので分からんのである。
そんな話は置いといて。
なんとか生きてはいますよという定期ブログ。
そろそろ本職の勉強もしないとなーと思いつつやる気が起きないあれ。
やる気スイッチどうしたもんかね。
ドライバ配置とか種類
同軸:基本歪みが大きめ。しかも中音が一番歪みやすい印象。勢いはあるけどイマイチ
フルレンジシングル:音が明瞭。伸びは無い事が多い。
2Way:ネットワークでバランス整えて使いやすい。
励磁・静電:別電源必要だけど正直別次元。中音が良く聞こえるけど上から下まで情感たっぷりに出す。上下の細部もちゃんと聞き取れる。
箱
密閉:箱なりをどう抑えるかが課題になりやすい。調整できれば非常にクリアな音。低音苦手。
バスレフ:中音にディップが乗る。設計で位相リニアなら良いがそもそもの目的が低域の位相反転なので緩い曲でないとハマらない。
パッシブラジエータ:低音は出る。密閉のような何か。密閉のような抑圧感がないが、低域がぼやける。
バックロード:なんかすごいあれ。でかい。割に低音でない。ドライブパワーが必要。デメリットが多い。近くだと空洞音があるので離れて使う。
というかそもそものオーディオにしたって90年代前半からほぼ進歩してないのよね。90年代前半にほぼ完成したって言われる密閉型。92年に発表されたバックロードのスーパースワンであったり。
そこからも主にバスレフの研究が続いてるけどほぼほぼドライバのレベルが上がったとかで。
しかもそれがどう進化したかっていうと、エッジレス・ダンパーレスとかがメインになってきてる。んでドライバ素材もカーボンや合金が増えたけど、あまり良い結果が出ていない気がする。
恐らく例の教授が心酔してる長岡式だって色んな電源回路があるし、電池を使ったものすらある。もちろん据置で。
個人的にはせっかく位相特性の良いフルレンジを使ってわざわざ位相の回転するようなバスレフやバックロードにする必要性があるのかというのが疑問なんだけど、どうなんだろ。定位や輪郭がぼやけるのって一般的にそんな気にされないのかね。
それに対してデジアナの世界って凄く進歩したのよね。素材が。特にファインメットトランスとか、DACチップなんて恐ろしいし、デジタルアンプなんかは電源つめれば効率が恐ろしく良い。
まぁ市販品のレベルは落ちたんだけど。良い物出来たりオーディオが衰退したりで筐体の金属の厚みが落ちてノイズに弱くなったり、それ自体の振動モードで高温がピーキーになったり。
なんだかんだでスピーカーは古いの買って、上流は新しいのを改造する時代になっちゃったんですわな。昔の機体の筐体に詰め込んでやったりとか。だからあんまりスピーカーにお金をかける時代はもう少し先だと思うんだよなー。
確かにスピーカーありきなところはあるけど、中古の名機を買えばいいのである。名機といわれながら5kくらいのものもあるんだから。
同軸:基本歪みが大きめ。しかも中音が一番歪みやすい印象。勢いはあるけどイマイチ
フルレンジシングル:音が明瞭。伸びは無い事が多い。
2Way:ネットワークでバランス整えて使いやすい。
励磁・静電:別電源必要だけど正直別次元。中音が良く聞こえるけど上から下まで情感たっぷりに出す。上下の細部もちゃんと聞き取れる。
箱
密閉:箱なりをどう抑えるかが課題になりやすい。調整できれば非常にクリアな音。低音苦手。
バスレフ:中音にディップが乗る。設計で位相リニアなら良いがそもそもの目的が低域の位相反転なので緩い曲でないとハマらない。
パッシブラジエータ:低音は出る。密閉のような何か。密閉のような抑圧感がないが、低域がぼやける。
バックロード:なんかすごいあれ。でかい。割に低音でない。ドライブパワーが必要。デメリットが多い。近くだと空洞音があるので離れて使う。
というかそもそものオーディオにしたって90年代前半からほぼ進歩してないのよね。90年代前半にほぼ完成したって言われる密閉型。92年に発表されたバックロードのスーパースワンであったり。
そこからも主にバスレフの研究が続いてるけどほぼほぼドライバのレベルが上がったとかで。
しかもそれがどう進化したかっていうと、エッジレス・ダンパーレスとかがメインになってきてる。んでドライバ素材もカーボンや合金が増えたけど、あまり良い結果が出ていない気がする。
恐らく例の教授が心酔してる長岡式だって色んな電源回路があるし、電池を使ったものすらある。もちろん据置で。
個人的にはせっかく位相特性の良いフルレンジを使ってわざわざ位相の回転するようなバスレフやバックロードにする必要性があるのかというのが疑問なんだけど、どうなんだろ。定位や輪郭がぼやけるのって一般的にそんな気にされないのかね。
それに対してデジアナの世界って凄く進歩したのよね。素材が。特にファインメットトランスとか、DACチップなんて恐ろしいし、デジタルアンプなんかは電源つめれば効率が恐ろしく良い。
まぁ市販品のレベルは落ちたんだけど。良い物出来たりオーディオが衰退したりで筐体の金属の厚みが落ちてノイズに弱くなったり、それ自体の振動モードで高温がピーキーになったり。
なんだかんだでスピーカーは古いの買って、上流は新しいのを改造する時代になっちゃったんですわな。昔の機体の筐体に詰め込んでやったりとか。だからあんまりスピーカーにお金をかける時代はもう少し先だと思うんだよなー。
確かにスピーカーありきなところはあるけど、中古の名機を買えばいいのである。名機といわれながら5kくらいのものもあるんだから。
どこぞの教授がスピーカーに半分とか言ってたけど。。。
予算によるのよな。10万ならまず間違いなく6が電源。スピーカー2、コンポ2。
セパレートにしようと大体合計100万までこのくらいの比率が続く印象。
電源類はほぼファインメットタップにifiのアダプタとかで機材運用で問題ない。
あとオーディオと言う視点で見るなら100万位までの1割はラックとかの機材置き場に使われたりするから正直な話機材に使われるお金って割と安い方なんだよなー。
ブビンガなんか天板だけで5万とかだもんなー。ラックで作ると支柱金属にしたって20万くらいはかかるんよね。1割ですまんかったわ。
あの人は何をオーディオだと思ってたんだろう。性能で言えばスピーカーなんて中古で買っても性能いっしょなんだから新品に金かけるだけ無駄で昔の名機かっときゃいいのに。ネットワークとかエッジ修復はかかるかも知れんけど。
正直アンプ類もいきつけのレストアショップで古いアンプのパーツを最近の性能の高いのに置き換えして貰うだけで正直いいと思うんだけどなー。汎用品でも組み合わせの問題なだけで。良く使われるWIMAとか音悪い部類だからなぁ。
大昔のバックロードみたいな位相ぐちゃぐちゃ、パインとか軽い木材で作った自作スピーカーを置くような人だったらまぁまず音色とかいうレベルの話は出来んでしょうとは思うけど。
MIX作業やってエコーも音色も輪郭も全て手に取るように分かる環境以外でどう録音された音源をリアルに描き出せるのか。
描けないならオーディオではない。もうそれラジカセで良いじゃん状態。
という思い出したような定期愚痴。
予算によるのよな。10万ならまず間違いなく6が電源。スピーカー2、コンポ2。
セパレートにしようと大体合計100万までこのくらいの比率が続く印象。
電源類はほぼファインメットタップにifiのアダプタとかで機材運用で問題ない。
あとオーディオと言う視点で見るなら100万位までの1割はラックとかの機材置き場に使われたりするから正直な話機材に使われるお金って割と安い方なんだよなー。
ブビンガなんか天板だけで5万とかだもんなー。ラックで作ると支柱金属にしたって20万くらいはかかるんよね。1割ですまんかったわ。
あの人は何をオーディオだと思ってたんだろう。性能で言えばスピーカーなんて中古で買っても性能いっしょなんだから新品に金かけるだけ無駄で昔の名機かっときゃいいのに。ネットワークとかエッジ修復はかかるかも知れんけど。
正直アンプ類もいきつけのレストアショップで古いアンプのパーツを最近の性能の高いのに置き換えして貰うだけで正直いいと思うんだけどなー。汎用品でも組み合わせの問題なだけで。良く使われるWIMAとか音悪い部類だからなぁ。
大昔のバックロードみたいな位相ぐちゃぐちゃ、パインとか軽い木材で作った自作スピーカーを置くような人だったらまぁまず音色とかいうレベルの話は出来んでしょうとは思うけど。
MIX作業やってエコーも音色も輪郭も全て手に取るように分かる環境以外でどう録音された音源をリアルに描き出せるのか。
描けないならオーディオではない。もうそれラジカセで良いじゃん状態。
という思い出したような定期愚痴。
今回の導入物は
・SX-500Spirit スピーカー
・ifi iPurifierSPDIF アクセサリ
スピーカーに関しては90年くらいに生産されたアルニコマグネットの古いヤツ。
多分マグネット弱って本来の性能じゃないけど。高音が出切らないのがそれかネットワーク部品死んでるのか、仕様なのかは知らん。まぁ最近のしょぼいのよりは音良い。
中音強め。ブビンガで輪郭強めてブナで軽く情感を足して使う。少し高音と低音を足してやればほぼほぼ20kHzまでフラット。低域の追加は本来サブウーファー追加のが良いんだけど。仕方ない。少し鳴らした方が密閉ながら響きが載って良い音色になる。そして能率が良くないと弱音がでないを実感した。
やっぱりスピーカーは楽器だな。良い木材を使わないといい音はでない。そして密閉がモニタースピーカーに選ばれやすいのも音色が安定するからだ。とは言え最近はバスレフも進化していて位相に問題を感じないものもある。90年代に成長のとまった密閉を完全に凌駕してくれれば安心してスピーカーを新しいのに出来るんだけど。まぁ金属筐体とかあるしダメだろうなぁ。
iPurifierのほうは、低音が締まる。もはやぶよぶよした物質が飛んでくる感じの締まり方になる曲もある。全体的に細身になるイメージで、帯域が広いボーカルが凄く存在感を持つ。エコーが掴みやすくなる。奥行きが少しでる。縦方向の繋がりがスムースになる。メリットは非常に多い。
このあとは出来ればブビンガのスピーカーベースだけ作って響きを調整したいところ。
MIXしやすくなって助かる。そんな感じで。
・SX-500Spirit スピーカー
・ifi iPurifierSPDIF アクセサリ
スピーカーに関しては90年くらいに生産されたアルニコマグネットの古いヤツ。
多分マグネット弱って本来の性能じゃないけど。高音が出切らないのがそれかネットワーク部品死んでるのか、仕様なのかは知らん。まぁ最近のしょぼいのよりは音良い。
中音強め。ブビンガで輪郭強めてブナで軽く情感を足して使う。少し高音と低音を足してやればほぼほぼ20kHzまでフラット。低域の追加は本来サブウーファー追加のが良いんだけど。仕方ない。少し鳴らした方が密閉ながら響きが載って良い音色になる。そして能率が良くないと弱音がでないを実感した。
やっぱりスピーカーは楽器だな。良い木材を使わないといい音はでない。そして密閉がモニタースピーカーに選ばれやすいのも音色が安定するからだ。とは言え最近はバスレフも進化していて位相に問題を感じないものもある。90年代に成長のとまった密閉を完全に凌駕してくれれば安心してスピーカーを新しいのに出来るんだけど。まぁ金属筐体とかあるしダメだろうなぁ。
iPurifierのほうは、低音が締まる。もはやぶよぶよした物質が飛んでくる感じの締まり方になる曲もある。全体的に細身になるイメージで、帯域が広いボーカルが凄く存在感を持つ。エコーが掴みやすくなる。奥行きが少しでる。縦方向の繋がりがスムースになる。メリットは非常に多い。
このあとは出来ればブビンガのスピーカーベースだけ作って響きを調整したいところ。
MIXしやすくなって助かる。そんな感じで。