~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コーヒーでレビューの良かった2社をためしてみた。
豆香洞:
焙煎というより燻製のような香り。香りの複雑みが非常によく、味がとにかくまろやかで甘みを押し出した焙煎。浅煎りのハイチ マールブランシュなるものはいい意味でコーヒーのイメージを覆してくれる。燻製臭がすきなら嫌味が恐ろしく少なく、いい意味では完成されている。悪い意味ではパンチがなくて物足りないといったイメージ。
解像度感、後味の伸び、口の中で広がるなどワイドレンジで解像度もあるが、嫌味が極度に少ないために好みのスタイルが決まっていないとすきな一杯にありつけない印象。コーヒーがすきです!って人は逆に合わないかもしれない。ハンドピック技術は化け物だと思われる。キロ単位で頼んでも嫌味が絶対に出ない。
きゃろっと:非常にストレートで焙煎しましたという少し暴れた雑味がアクセントになっている。後味の消え入りが非常に早く、すぱっと嫌味の少ない全体的に薄め。上よりは万人受すると思うが、ハンドピックのレベルは落ちる印象。深煎りでもある程度ティーライクに楽しめるという点でここのコーヒー豆は有効かもしれない。
あとどのコーヒーに合わせても美味かったのがJackアーモンドのなんちゃらキャラメル(雑 なんだけど、コンビニ限定って言いつつもう売ってるところが見つからないんだよね。見つけたら大量に買って送ってください←
コーヒーは焙煎臭で繋がった食品と相性がいいため、上のメーカーだと燻製とかでもいけるのかもだけれど、甘みを伴った燻製製品があるのか問題。チョコなんかは定番ですが、なんだかんだベストマッチングまで至らない印象です。おそらく内部の酸の状態が近い固めの食べ物でつないで、甘みを足していく方が都合がいいんだろうという判断。
紅茶の方はフルーツ系の一口ケーキ?みたいなやつが合いやすいんですが、その手のやつはうまく制御しきれてないのが多いので。そもそもフルーツ系はフルーツの処理が悪いものが多い云々。
フォションのやついろいろ試してみたいんですがアソートないみたいで半ギレ。w
アーマッドのはレモンとアップルが悪くないですね。ジャンナッツのレディグレイは安くておすすめ。あとはトワイニングはアールグレイ一択ですね。ルピシアは短時間抽出ならフラワー系もいいと思うんだけど、慣れないならレモンとか無難なところでいい気がする。
あー。そうそう。電気の勉強をしなおしてるんだけど、今更トランジスタって増幅っていうより制御素子やん!?って言ってる。トランジスタ自体は増幅回路に使われるけどそれ自体は増幅ではなくて、出力段の電源から取り出した電圧を出力と負荷抵抗どちらに大きく分圧するかという制御をおこなっているだけなんだよな。つまり信号によって制御して、信号を作り出している。結果信号が増幅されたように見えるが、実際は入出力が半分分離されているという。これ思いついた人すげぇって思いながら見てる。ということはつまり、電源=音が証明されたわけでもある。つまり平滑化された電源によって制御するからだ。とはいえ普通は電源を分けてバイアスに混ぜるので厳密には制御にもノイズが混じるため、同期してあまり影響を受けない可能性も?とか思うけどそれは実験してみないとわからん。同期しているのであればインダクタンスを混ぜたりすればノイズレベルが理論段階で上がることもあるだろうなとか思いながらとりあえず読み進めてから考えようみたいな感じです。
しかしまだ交流が 送る という表現になるのが理解できない。発電時そのままの状態だと、プラスとマイナスに触れるはずだよな。送るというより、押し引きなんだよな。ここら辺の謎がほんと3、4年前に電気系だった友人に聞いても不明なままで、どうなってるのか疑問が解けない。とりあえずまた調べてみます。
では。そんな感じで。
豆香洞:
焙煎というより燻製のような香り。香りの複雑みが非常によく、味がとにかくまろやかで甘みを押し出した焙煎。浅煎りのハイチ マールブランシュなるものはいい意味でコーヒーのイメージを覆してくれる。燻製臭がすきなら嫌味が恐ろしく少なく、いい意味では完成されている。悪い意味ではパンチがなくて物足りないといったイメージ。
解像度感、後味の伸び、口の中で広がるなどワイドレンジで解像度もあるが、嫌味が極度に少ないために好みのスタイルが決まっていないとすきな一杯にありつけない印象。コーヒーがすきです!って人は逆に合わないかもしれない。ハンドピック技術は化け物だと思われる。キロ単位で頼んでも嫌味が絶対に出ない。
きゃろっと:非常にストレートで焙煎しましたという少し暴れた雑味がアクセントになっている。後味の消え入りが非常に早く、すぱっと嫌味の少ない全体的に薄め。上よりは万人受すると思うが、ハンドピックのレベルは落ちる印象。深煎りでもある程度ティーライクに楽しめるという点でここのコーヒー豆は有効かもしれない。
あとどのコーヒーに合わせても美味かったのがJackアーモンドのなんちゃらキャラメル(雑 なんだけど、コンビニ限定って言いつつもう売ってるところが見つからないんだよね。見つけたら大量に買って送ってください←
コーヒーは焙煎臭で繋がった食品と相性がいいため、上のメーカーだと燻製とかでもいけるのかもだけれど、甘みを伴った燻製製品があるのか問題。チョコなんかは定番ですが、なんだかんだベストマッチングまで至らない印象です。おそらく内部の酸の状態が近い固めの食べ物でつないで、甘みを足していく方が都合がいいんだろうという判断。
紅茶の方はフルーツ系の一口ケーキ?みたいなやつが合いやすいんですが、その手のやつはうまく制御しきれてないのが多いので。そもそもフルーツ系はフルーツの処理が悪いものが多い云々。
フォションのやついろいろ試してみたいんですがアソートないみたいで半ギレ。w
アーマッドのはレモンとアップルが悪くないですね。ジャンナッツのレディグレイは安くておすすめ。あとはトワイニングはアールグレイ一択ですね。ルピシアは短時間抽出ならフラワー系もいいと思うんだけど、慣れないならレモンとか無難なところでいい気がする。
あー。そうそう。電気の勉強をしなおしてるんだけど、今更トランジスタって増幅っていうより制御素子やん!?って言ってる。トランジスタ自体は増幅回路に使われるけどそれ自体は増幅ではなくて、出力段の電源から取り出した電圧を出力と負荷抵抗どちらに大きく分圧するかという制御をおこなっているだけなんだよな。つまり信号によって制御して、信号を作り出している。結果信号が増幅されたように見えるが、実際は入出力が半分分離されているという。これ思いついた人すげぇって思いながら見てる。ということはつまり、電源=音が証明されたわけでもある。つまり平滑化された電源によって制御するからだ。とはいえ普通は電源を分けてバイアスに混ぜるので厳密には制御にもノイズが混じるため、同期してあまり影響を受けない可能性も?とか思うけどそれは実験してみないとわからん。同期しているのであればインダクタンスを混ぜたりすればノイズレベルが理論段階で上がることもあるだろうなとか思いながらとりあえず読み進めてから考えようみたいな感じです。
しかしまだ交流が 送る という表現になるのが理解できない。発電時そのままの状態だと、プラスとマイナスに触れるはずだよな。送るというより、押し引きなんだよな。ここら辺の謎がほんと3、4年前に電気系だった友人に聞いても不明なままで、どうなってるのか疑問が解けない。とりあえずまた調べてみます。
では。そんな感じで。
PR
そういえば前回の記事上げた後にニュアンスが違うなーってのあったんですが、修正もめんどいのでそのまんまですね。直しませんが、別にいいでしょ。間違い探しだと思って調べてください。
アレクサンダーテクニークに今更興味を持つなど。というのもこの名前は10年以上前から知っているわけで。歌唱はもちろん演劇方面にもかなり支持層が広い身体制御、あるいはその制御精度向上トレーニングなわけだけれど、要は心理状況を含めた環境変化と不調の関係性とかを徹底的に意識することで気づく手法なんだよね。まぁ公演といえば1回7kとかなわけで。とてもじゃないけどいけねぇなー。でもこの手法数年やった人の段階ならすぐには出せないけどゆっくりやれば自分の中にある感覚の一つとして思い出せるなーってのが結構あって、どうやら自分でもできるらしい。骨格と筋肉を調べて書いてを繰り返してきた成果が思わぬところで出たのと、同時に最近掴んだ感覚がもろにアレクサンダーテクニークの言ってることに合致していたので今更やってみたいなーという安直なあれですな。
あとイラスト用の資料とかもっと欲しいですね。解剖系のものって結構あるんですが、筋肉の動きに追従してどこがどうなるかを解説しているような書物ってなかなかないわけです。むしろピクシブの方がよくできた資料を提供してくれている方がいらっしゃるわけで。なんかいいものないかなーとか。最近やっとパースってのがどういうものか理解し始めて、面白くなったと同時に、構図やパースが全く役に立たないと同時に、恐ろしく自由度が高いということを理解して、絶望している。そう、ちょうど音楽のリズムみたいに。構図や画角を画面全体できっちり基準線に合わせてしまうと主張点がわからなくなったり、遊びがなくなったりと面白みにかけるという。かといって望遠を書くのは非常に難しい。ガカクノススメなる同人誌を買うべきかなども未だに迷っているのだが、どうなんだろなーとか。
歌はまぁTMBOXにもあげてますがゆっくりやります。さー。うpできる時代は来るんですかね。自分で納得できるんですかね。基礎もしないまま歌う練習してたツケがきてるんで、それを修正しつつ上達できたらなと。今更になって色々見えて来るものがあって、でもそれってずっと施工中冷静でないといけないんですよね。大学入ってすぐの時にこの冷静さの方法論を少し分けてやりたいところだけど。
色々気になる。そんな感じで。
アレクサンダーテクニークに今更興味を持つなど。というのもこの名前は10年以上前から知っているわけで。歌唱はもちろん演劇方面にもかなり支持層が広い身体制御、あるいはその制御精度向上トレーニングなわけだけれど、要は心理状況を含めた環境変化と不調の関係性とかを徹底的に意識することで気づく手法なんだよね。まぁ公演といえば1回7kとかなわけで。とてもじゃないけどいけねぇなー。でもこの手法数年やった人の段階ならすぐには出せないけどゆっくりやれば自分の中にある感覚の一つとして思い出せるなーってのが結構あって、どうやら自分でもできるらしい。骨格と筋肉を調べて書いてを繰り返してきた成果が思わぬところで出たのと、同時に最近掴んだ感覚がもろにアレクサンダーテクニークの言ってることに合致していたので今更やってみたいなーという安直なあれですな。
あとイラスト用の資料とかもっと欲しいですね。解剖系のものって結構あるんですが、筋肉の動きに追従してどこがどうなるかを解説しているような書物ってなかなかないわけです。むしろピクシブの方がよくできた資料を提供してくれている方がいらっしゃるわけで。なんかいいものないかなーとか。最近やっとパースってのがどういうものか理解し始めて、面白くなったと同時に、構図やパースが全く役に立たないと同時に、恐ろしく自由度が高いということを理解して、絶望している。そう、ちょうど音楽のリズムみたいに。構図や画角を画面全体できっちり基準線に合わせてしまうと主張点がわからなくなったり、遊びがなくなったりと面白みにかけるという。かといって望遠を書くのは非常に難しい。ガカクノススメなる同人誌を買うべきかなども未だに迷っているのだが、どうなんだろなーとか。
歌はまぁTMBOXにもあげてますがゆっくりやります。さー。うpできる時代は来るんですかね。自分で納得できるんですかね。基礎もしないまま歌う練習してたツケがきてるんで、それを修正しつつ上達できたらなと。今更になって色々見えて来るものがあって、でもそれってずっと施工中冷静でないといけないんですよね。大学入ってすぐの時にこの冷静さの方法論を少し分けてやりたいところだけど。
色々気になる。そんな感じで。
ヨーグルトいろいろ試してて、ぱっとみたらあったので高千穂のノンホモを喰ってみたって話で。
ホモジナイズってのはアセトン添加しての脱脂であったり、圧力下におくことで脂肪球を分解したりという品質安定化手法なわけですが、香味の主成分である油分を変容させてしまうというのは非常に味に影響を与えるわけですね。ましてや脱脂した牛乳などしぼりっかすだぁ!(なんかそんなセリフがどこかであった気がする)てなわけで、数年前から市販牛乳を飲まなく、というかまずくて飲めなくなったわしが飲むにはおそらく本来の香味を残したものを飲まねば満足しないのだろうと。
ヨーグルト単体で見ても、寒天などの入ったものはどうも受け入れられない。どうやら水臭いのが乳製品では非常に具合が悪いらしいと思い至った。まぁ最近マツコDXので牛乳が紹介されたというのもあるのだが。生産性が非常に悪い酪農であるから、価格や供給ペースなど、常用に関しては少し難しい部分もあるんだけども。これはコーヒーもそうで香味の良いアラビカ種は需要過多となってロブスタメインの缶コーヒーであったり、お茶なら茎で入れるようなものが市場の主力商品となっているわけなんですよね。最近は改善されてるかもしれませんが。
自然派がいい、ではなく、理論的に理由があるんですよね。ホモジナイズすることで性質が均一化するので加工時には都合が良かったりはするわけで、それをすぐ加工してしまうのであればそれは適切な調理であるわけです。素材としてはほとんどのものが加圧した時点で嫌味を伴うので適切ではないという話で。
そうそう、コーヒーはエチオピアのイルガチェフうまい。スパイシーな酸にほのかな苦味、渋みを感じ、まろやかな甘みがあって、密度感といい甘さといい非常にバランスがいいです。少し深煎りめのほうが酸味の強さが緩くなっていい感じでした。まだ焙煎メーカーも豆も探してる途中で、色々試してる途中ですけど、どうやら定番らしく、高いものはうまいという結論に落ち着いてしまうメーカーの話もまんざらではないなと痛感。
あと気管支炎でしばらくあれだったんですが、久々にまともな歌枠ができたんですが、その後やっぱ気管支炎が出てきて咳込んでたわけで。こうなるとやっぱ自分の発声の悪さを意識せざるを得ない上に意識して力まないようにしてるつもりで結構力んでるんだなーと。胸のあたりへそまでの範囲からできるだけ力を抜くように意識してるんですが、元が猫背なもんでなかなか。あと胸の力を抜き続けようとすると、咽頭を上にあげられなくなるんですよね。ということは音程をしっかり裏声で作れていないと声にならない。複式もインナーとアウターをしっかり分離して動かせるとか色々気管支炎になってはじめて知った感覚もあったりで悪くはないんですが連続で声出す時間は3、4時間で限界がくるあたり完治しないと無理できないなーとか。
ニーチェ先生が漫画で出ましたが、んー。ツイートで見たときのほうがシュールさが際立って面白かったな。というか松駒さんの言葉選びというか、まとめ方が非常に面白いのもあって、期待値が高かったんだろうなー。すごい淡々と描かれていて、あー、漫画ってこんなにするっと入ってきてしまって良い意味での引っかかりを感じられないのだなと。
あとはなんだっけ。書くこと色々あった気がするんだけど、忘れたのでこんなもんで。
ホモジナイズってのはアセトン添加しての脱脂であったり、圧力下におくことで脂肪球を分解したりという品質安定化手法なわけですが、香味の主成分である油分を変容させてしまうというのは非常に味に影響を与えるわけですね。ましてや脱脂した牛乳などしぼりっかすだぁ!(なんかそんなセリフがどこかであった気がする)てなわけで、数年前から市販牛乳を飲まなく、というかまずくて飲めなくなったわしが飲むにはおそらく本来の香味を残したものを飲まねば満足しないのだろうと。
ヨーグルト単体で見ても、寒天などの入ったものはどうも受け入れられない。どうやら水臭いのが乳製品では非常に具合が悪いらしいと思い至った。まぁ最近マツコDXので牛乳が紹介されたというのもあるのだが。生産性が非常に悪い酪農であるから、価格や供給ペースなど、常用に関しては少し難しい部分もあるんだけども。これはコーヒーもそうで香味の良いアラビカ種は需要過多となってロブスタメインの缶コーヒーであったり、お茶なら茎で入れるようなものが市場の主力商品となっているわけなんですよね。最近は改善されてるかもしれませんが。
自然派がいい、ではなく、理論的に理由があるんですよね。ホモジナイズすることで性質が均一化するので加工時には都合が良かったりはするわけで、それをすぐ加工してしまうのであればそれは適切な調理であるわけです。素材としてはほとんどのものが加圧した時点で嫌味を伴うので適切ではないという話で。
そうそう、コーヒーはエチオピアのイルガチェフうまい。スパイシーな酸にほのかな苦味、渋みを感じ、まろやかな甘みがあって、密度感といい甘さといい非常にバランスがいいです。少し深煎りめのほうが酸味の強さが緩くなっていい感じでした。まだ焙煎メーカーも豆も探してる途中で、色々試してる途中ですけど、どうやら定番らしく、高いものはうまいという結論に落ち着いてしまうメーカーの話もまんざらではないなと痛感。
あと気管支炎でしばらくあれだったんですが、久々にまともな歌枠ができたんですが、その後やっぱ気管支炎が出てきて咳込んでたわけで。こうなるとやっぱ自分の発声の悪さを意識せざるを得ない上に意識して力まないようにしてるつもりで結構力んでるんだなーと。胸のあたりへそまでの範囲からできるだけ力を抜くように意識してるんですが、元が猫背なもんでなかなか。あと胸の力を抜き続けようとすると、咽頭を上にあげられなくなるんですよね。ということは音程をしっかり裏声で作れていないと声にならない。複式もインナーとアウターをしっかり分離して動かせるとか色々気管支炎になってはじめて知った感覚もあったりで悪くはないんですが連続で声出す時間は3、4時間で限界がくるあたり完治しないと無理できないなーとか。
ニーチェ先生が漫画で出ましたが、んー。ツイートで見たときのほうがシュールさが際立って面白かったな。というか松駒さんの言葉選びというか、まとめ方が非常に面白いのもあって、期待値が高かったんだろうなー。すごい淡々と描かれていて、あー、漫画ってこんなにするっと入ってきてしまって良い意味での引っかかりを感じられないのだなと。
あとはなんだっけ。書くこと色々あった気がするんだけど、忘れたのでこんなもんで。
コーヒーはなんとなくわかってきました。でも理論書届くの13日以降らしいです。つらい。
スーパーに売ってるコナのやつもいれてみたんだけど、香りが弱いし、酸味が綺麗に出ないし、苦味がしつこいし、臭くはないんだけど、砂糖入れないと飲めないなーみたいな感じですね。これ多分極端に下手とかじゃないよな?とか思いつつ。もうちょっと濃く出せるようにしないといけないかな。豆増やして抽出量減らせばいいんだけどさ。
それはともかく、ツイッターでCDRの音質調整云々の話題がでて、どういうことじゃらほいと調べてみたわけなんですが、どうもCDRだけは有機色素によって記録している関係で読み取りレーザーに対する反射が変わる的な話でジッター制御しようという研究があって、その話だったみたいなんですが、いつかお気に入りのCDの焼き直ししてもらいたいなとか思いながら。
ジッター低減装置とかいっぱいありながら今までプレス式とか素材の話ばっかり出てたけど、こういう色素系の話が出てきて、アナログ的に音が変わると言うのを知ると、ああ、オーディオ用のオカルト的なディスクでも変わる可能性あるなーと思って考え直した。まぁ考え直したのは音質が変わるということであって、通常のデータ用にプレスしてあるのをリファレンスにしてある以上、別のにしたらジッタ増大する可能性が高いから高品質()になるのが落ちという。
あと何があったっけ。ipen2来たって書いたっけ?w
はい。きました。アプリが少なすぎるのでっていうかアイビスペイントしか対応してないのでお絵かきソフトがもっと対応。。。プロクリエイトだけでいいから対応してくれないかなと言うのが一点。HEX3のやつを予約したのが一点。
お前いろいろペン増やしても絵うまくならねぇぞって指摘はもっともなんですが。それは置いといて、ipenの旨みが何かというと、完全なタッチとペン機能の分離にあるわけです。これは非常に都合がいい面があって、誤動作が少ない点と、アダプタに演算させてしまえば、OS側への負担が少なくて済むという処理的な面があるわけです。これがどれだけ美味しいかはたぶんHEX3のが来てから(多分あと3ヶ月は先)になるんですが、それが来たらまた公正に見たいなーと思ってます。その頃にはプロクリエイトがipen2に対応してくれてると最高なんだけど。。。
ペンタブを使わずにipadで書こうという企画としてはアプリ対応がないという点で現在保留になっているのだが、この構想はきっとずっと続く。そして下手すると液タブという選択肢に落ち着きかねない恐怖と戦っているのである。(あほ
あとあれだ。電池のケース買ったわ。画像撮ってないや。気が向いたらまた今度。
Kritaが日本語でできないけどとりあえず完成したみたいなのでバグ修正されたら本格的にシャッフルイクスプレスの設定書き換えて絵描きやすい環境にしていくのと、この尋常じゃない机周りの掃除方法とか片付けとかを考えねばという。たぶん放置しますね。
使えなくなったSAIどうしたもんかね。2にするのはいいけどノートじゃそう書けるものでもないし、仮想で呼び出すのもあれだけど、仮想7もライセンス登録してんのに立ち上げるたびに聞き返されるからあれ何なんだろなって見てる。今度使う前に調べよう。(忘れる
てな感じで1ヶ月丸ごと書いてなかった割には書くことが少なかったなぁ。次回はなんかネタがあればいいなーと思いつつ。
スーパーに売ってるコナのやつもいれてみたんだけど、香りが弱いし、酸味が綺麗に出ないし、苦味がしつこいし、臭くはないんだけど、砂糖入れないと飲めないなーみたいな感じですね。これ多分極端に下手とかじゃないよな?とか思いつつ。もうちょっと濃く出せるようにしないといけないかな。豆増やして抽出量減らせばいいんだけどさ。
それはともかく、ツイッターでCDRの音質調整云々の話題がでて、どういうことじゃらほいと調べてみたわけなんですが、どうもCDRだけは有機色素によって記録している関係で読み取りレーザーに対する反射が変わる的な話でジッター制御しようという研究があって、その話だったみたいなんですが、いつかお気に入りのCDの焼き直ししてもらいたいなとか思いながら。
ジッター低減装置とかいっぱいありながら今までプレス式とか素材の話ばっかり出てたけど、こういう色素系の話が出てきて、アナログ的に音が変わると言うのを知ると、ああ、オーディオ用のオカルト的なディスクでも変わる可能性あるなーと思って考え直した。まぁ考え直したのは音質が変わるということであって、通常のデータ用にプレスしてあるのをリファレンスにしてある以上、別のにしたらジッタ増大する可能性が高いから高品質()になるのが落ちという。
あと何があったっけ。ipen2来たって書いたっけ?w
はい。きました。アプリが少なすぎるのでっていうかアイビスペイントしか対応してないのでお絵かきソフトがもっと対応。。。プロクリエイトだけでいいから対応してくれないかなと言うのが一点。HEX3のやつを予約したのが一点。
お前いろいろペン増やしても絵うまくならねぇぞって指摘はもっともなんですが。それは置いといて、ipenの旨みが何かというと、完全なタッチとペン機能の分離にあるわけです。これは非常に都合がいい面があって、誤動作が少ない点と、アダプタに演算させてしまえば、OS側への負担が少なくて済むという処理的な面があるわけです。これがどれだけ美味しいかはたぶんHEX3のが来てから(多分あと3ヶ月は先)になるんですが、それが来たらまた公正に見たいなーと思ってます。その頃にはプロクリエイトがipen2に対応してくれてると最高なんだけど。。。
ペンタブを使わずにipadで書こうという企画としてはアプリ対応がないという点で現在保留になっているのだが、この構想はきっとずっと続く。そして下手すると液タブという選択肢に落ち着きかねない恐怖と戦っているのである。(あほ
あとあれだ。電池のケース買ったわ。画像撮ってないや。気が向いたらまた今度。
Kritaが日本語でできないけどとりあえず完成したみたいなのでバグ修正されたら本格的にシャッフルイクスプレスの設定書き換えて絵描きやすい環境にしていくのと、この尋常じゃない机周りの掃除方法とか片付けとかを考えねばという。たぶん放置しますね。
使えなくなったSAIどうしたもんかね。2にするのはいいけどノートじゃそう書けるものでもないし、仮想で呼び出すのもあれだけど、仮想7もライセンス登録してんのに立ち上げるたびに聞き返されるからあれ何なんだろなって見てる。今度使う前に調べよう。(忘れる
てな感じで1ヶ月丸ごと書いてなかった割には書くことが少なかったなぁ。次回はなんかネタがあればいいなーと思いつつ。
いやーしかしうまくいかないです。というのも小型だと思ってたのに結構でかくて。。。。6人用とかなんですよねてへぺろっていう状態。んで金属メッシュタイプなんですが、微粉が目に詰まって水滴が落ちてこず、煮出し状態になったりと初期段階でかなり試行錯誤。茶漉しを買ってきて粉を落としたところやっとうまく出ました。とはいえ一人分だとどうしても高さを緩和できず、蒸らし時に真ん中が凹むんですよねー。物理的にいなすのは不可能なので豆増やすしかないですが、うち誰も好きな人間がいないんですよね。コーヒー。
じゃあなんで始めたのって言われると思うんですけど、嫌いだから嫌いでも選択肢にできるように入れ始めたんです。結論から言うと手間をかければ飲めますが、わしが入れると香りだけ入って味が恐ろしく薄くなります。アメリカンから苦味を取り去った感じだと思っていただければ。
すでにグラインダーが欲しくなってますね。挽いてある豆は風味が飛ぶのが非常に早い。。。というのもガスと一緒に一気に風味が飛んでしまうので下手すると1日そこらで酸化した風味が混ざり始める。とりあえず気をつけてる点が正しいのかわからないですけど、メモ。
コーヒーの機材はしっかり温めた後、水分をよく拭き取っておく。豆の量とか入れた時に抽出量はにおいで判断するから勘でいい。量で計るとかクソ。
微粉は6〜7割は捨てないとペーパー用だと細かすぎて詰まるのでつまらないギリギリまで落とす。落としすぎると油分量が絶対的に減るのである程度残しておく。
抽出するときはのの字を描かず上下に徹する。コーヒー好きな人は回してどうぞ。上下運動も静かに。
金属メッシュは非常に湯が落ちるのが早いので高さを一定にして入れてるとだいたい10秒そこらで入るため、蒸らしの時間を細かく調整しないと失敗する。
ここら辺ですかね。ちなみに蒸らし1分抽出10〜20秒くらいの合計2回の抽出が一番香りだけ出せるみたいなのでそれで一旦落ち着いて。次は重いのがあればなと思って豆さがしてます。今使ってるのはUnirっていうとこの豆ですね。なんか世界2位につけたバリスタがいたみたいだけど、よくわからんっすな。豆多分それないしっていう。
ただまぁわかったの二人分以上は一気に入れないとうまく出ないってことですかね。純粋に縦の幅の最低長さがあるらしい。ここら辺に関しては要検証というところだけれど。
紅茶と違ってあらかじめ空気が含まれている必要性はないようだが、水質にうるさいようで、硬い水を用いると酸味が消えてとかは聞いたな。もったいないからまだ試してないけども。これも要検証。
個人的に香りは強くて、味は甘いストレートを欲しているので、低温抽出にこだわりたいところだけれど、蒸らしは時間との兼ね合いで沸きたてあたりを用いるようにしたり、ちょっとまだ試行錯誤は続くのである。
じゃあなんで始めたのって言われると思うんですけど、嫌いだから嫌いでも選択肢にできるように入れ始めたんです。結論から言うと手間をかければ飲めますが、わしが入れると香りだけ入って味が恐ろしく薄くなります。アメリカンから苦味を取り去った感じだと思っていただければ。
すでにグラインダーが欲しくなってますね。挽いてある豆は風味が飛ぶのが非常に早い。。。というのもガスと一緒に一気に風味が飛んでしまうので下手すると1日そこらで酸化した風味が混ざり始める。とりあえず気をつけてる点が正しいのかわからないですけど、メモ。
コーヒーの機材はしっかり温めた後、水分をよく拭き取っておく。豆の量とか入れた時に抽出量はにおいで判断するから勘でいい。量で計るとかクソ。
微粉は6〜7割は捨てないとペーパー用だと細かすぎて詰まるのでつまらないギリギリまで落とす。落としすぎると油分量が絶対的に減るのである程度残しておく。
抽出するときはのの字を描かず上下に徹する。コーヒー好きな人は回してどうぞ。上下運動も静かに。
金属メッシュは非常に湯が落ちるのが早いので高さを一定にして入れてるとだいたい10秒そこらで入るため、蒸らしの時間を細かく調整しないと失敗する。
ここら辺ですかね。ちなみに蒸らし1分抽出10〜20秒くらいの合計2回の抽出が一番香りだけ出せるみたいなのでそれで一旦落ち着いて。次は重いのがあればなと思って豆さがしてます。今使ってるのはUnirっていうとこの豆ですね。なんか世界2位につけたバリスタがいたみたいだけど、よくわからんっすな。豆多分それないしっていう。
ただまぁわかったの二人分以上は一気に入れないとうまく出ないってことですかね。純粋に縦の幅の最低長さがあるらしい。ここら辺に関しては要検証というところだけれど。
紅茶と違ってあらかじめ空気が含まれている必要性はないようだが、水質にうるさいようで、硬い水を用いると酸味が消えてとかは聞いたな。もったいないからまだ試してないけども。これも要検証。
個人的に香りは強くて、味は甘いストレートを欲しているので、低温抽出にこだわりたいところだけれど、蒸らしは時間との兼ね合いで沸きたてあたりを用いるようにしたり、ちょっとまだ試行錯誤は続くのである。