忍者ブログ
~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

別についったーの方はふっつーに居るんですけど。

最近っていうか結構前ですけどスパイクはちゃんと導入しました。音の鈍りがなくなってほぼこのスピーカーでは限界かなというところまで来ました。ノーマルの振動モードだと音色が悪かったので適切な音色になるようにスピーカーに10円玉とか張って振動モード調整してあります。まだローエンドが緩いというかそういう歯切れの悪さはありますけど、パワーアンプのゲイン持ち上げて、前段のボリューム落とすなんてことすれば位相がまた変わって距離感変わるしハイ落ちも大きくなるのでこのボリュームではちょっと無い選択肢だなぁと。

でも録音環境はまだ電源ケーブルがどノーマルだったりするので変えたいところ。これ前も書いたな。仕様は決定済み。金が出来てやる気が起きたら多分一気に揃えるかと。録音環境は全体的にもう音がぬるい。こっちはほとんど手つかずなのも有るんですけど、ケーブル変えたらきっと出音でも納得してもらえるはず。

そうそう。周波数特性ばっかり気にして位相特性気にしない人が居る訳ですが、位相特性がリニア、つまり直線になる時初めて音のピントがくる訳です。周波数特性はフラットなのに実体感がでない原因は位相特性があまりにも汚いとかが原因になってくる訳で。そういうとき良くチューンされていないバスレフは糞みたいな音がするわけです。低音の量感はあるけどぼわぼわでまるでキレを感じない音になるわけです。JBLなんかそんな感じですよね。おっと。悪口描くと怒られる。w でも(少なくとも家庭向け)JBLを使って良い結果が出ているところを見たことが無いのでそう思ってます。位相特性は100kHzまでリニアに。そうすればF得が10kHzくらいまでフラットででていれば大体リアルに聞こえると思います。でもそれが難しいんだよね。

あとシステムにコンプとイコライザ組み込む人もいますが、それはかなりいじれないときついかと。なぜならコンプは立ち上がりタイミングとダイナミクスを調整するので、音の作りが根本的に変わってしまい、表現されている音楽がでない点、またダイナミクスを失うことでリアリズムが消えること。イコライザは前述のとおり位相特性が変わって音のピントが悪化することがあります。低域から高域までしっかり楽器が分離してないならその音はおかしいからバイパスと切り替えてきっちり調整したほうがいい。

あと金かけられないよっていうひとは機材と機材置いてる棚、スピーカーにアクリル両面テープで硬貨を音聞きながら貼り付けるといいよ。真ん中に張ったり、すこし真ん中からずらしたり。振動モードを切り替えられる。体積二分割位置に貼ると響きがピンと立ってリアルになったりもする。最終的には指先で感知することが出来るかという世界だけど。

あとは機材の下にサンドペーパーを置いて音の方向性を調整するなんてのもあるけど、個人的には普通にスパイク使った方が解像度の面で安定するんじゃないかなと思ってます。あと機材に使うスパイクの種類、電源ケーブルの種類、っていうか方向性は出来るだけばらばらにした方がいい。同じ傾向ばかりだと音がきつくなる。

これから試さないといけないことが大量にあるし、昔だしたラダーケーブルを直流で使うという方法もちゃんと考えないといけない。ブラッシュアップする方法のレシピはたくさんある。水晶を電源タップにつめるとか。やりたいことはたくさん有る。けどそれを如何に理論的に説明出来るようになるかってのは難しい。

理論的に言えば小型密閉ほどバカなシステムはないわけで。空気圧に対抗するためにドライバの磁力が大きくなって、必要アンプパワーが大きくなる。当然戻ってくる電力も大きいから電気的歪みが肥大化しやすいわけで。しかしバスレフにすれば下手な設計では、っていうか適切な設計でも2段バスレフにするなりしなければ位相のリニア性が失われるわけで。そういういろんな制約をどう処理するかってのがあったり。そうなると無理のないドライバで大型密閉、ハイパワー駆動ってことになってくるわけで。そうすっとシステム全体は必ず巨大化していく。わしみたいな小型オンリーで済まそうとしているうちはいい音はほど遠いわけで。じゃあどこまでサイズとか金額で妥協するかって話になってくるんだよな。結局オーディオはそういうところの見切りが出来なかった人が無駄金を大量に使う羽目になる世界だと思う。別にオーディオだけじゃないけど、調べないヤツが悪いっていう世界。でもそれを宗教だと言う人が居る。うん。でもエンジニアリングのそれと全く変わらないよ。だからオーディオ批判をする時宗教だと弾圧するなら少し思索が足りないのではないかと感じてる。

たとえばあの教授はマルチチャンネルやバックロードをやたら押してたけど、おれは今もその時応えた価格比率に近い形でやってる。デジタルは電源に金がかかる。結果的に上流の方がお金がかかる。内訳として言えばDDCとDACで15万くらい(アイソレータいれると18万)、アンプが電源とチューニング込みで9万、スピーカーが3万。でもスピーカーの土台が合計したら4万くらいしてる。土台入れても7万だ。何故かというと機材一つに大体電源が3万くらいかかるわけだ。そうすると本体だけだと9、6、7万となり、スピーカーも優先度が上がってくることが分かると思う。逆に言えばあの教授が選択肢に入れなかった電源が9万も有るわけだ。そう。4分の1を越えている。だからあの人はオーディオマニアではなく、あくまで技術屋だったと俺は思っている。まともな音鳴らしてる人で電源を費用に加えない人を見たことがないから。

ただまぁ電源で音が変わる理由について電圧が変わらないことは分かっても、位相つったところでノイズは十分に少ないはずで。明確にこれと証明出来る話がないのも事実で。聴けば分かる。ってな曖昧な表現に終始するのが歯がゆいところ。でもノウハウは大体決まってるんだよなー。

そんな感じで。ちょっと色々まとめたいなーと思うことは有るんだけど、なかなかかく気がおきなくて放置状態ですね。気が向いた時に一気にやるんじゃないでしょうか。

そんな感じで。では。
PR
安くてでかいスパイクを買って設置してみたんですが、かなり音が明瞭になりました。今問題はこれによってトランスに振動が集まるようになったことなので、これをどうにか吸ってやらないといけない状況です。業務用トランスって設置面がネジなので振動がほとんど逃げないんですよね。。。。。なので薄型のスパイクであるSH-3046系を2セットそろえようかなと思ってます。

あとは棚がぎゅうぎゅうなので出来れば新しいラックが欲しいんですが、そうすると特注木製板材+メーカー製ポール部分にしても2万とかからになるわけで。これを強度確保するとポールが最低6本、ってことになるとそれだけで多分15kは行くよなー。ってなると実質3万。

それに加えてスパイクもってなるともう1万かかるわけで。

この後の変更予定とかほぼ電源周りとラックとかの振動対策です。というのもDACとかもうだいぶ煮詰まっちゃったというか、そんな機材にお金かける必要性を感じなくなったというのが本音。ニアフィールドの最小サイズレベルだけど普通にピラミッドバランスで出てるし、高さも表現出来てるし、後は弱音再生の指標になる音源を入手してそれが出来てるか聴けば良いんだけど、それが再生出来てたらもうオーディオやること無いんだよなー。もちろんケーブルは変えたいんだけど、今生音との比較で解像度60%位は出てる気がするから、後はハイ抜けとローエンドなんですよね。おそらく振動モード調整すれば中音の解像度は問題ないと思うので、いかにきっちりレンジを伸ばしてやるかですね。

なんだかんだ10万は必要なのでまた暫く先かなと。

そういえば最近やっとキャラクターに服を着せる方法が分かってきたような気がします。まだ雑ですけど。風景に乗せたり風景かけるようになるのはだいぶ先かと。ゆっくりやってこうー。

前回何かいたか覚えてないのでこのくらいで。
ケーブルの皮膜は負荷抵抗となり、音色が乗る。
これは皮膜に含まれる金属や、皮膜自体の容量によるもので、コンデンサ効果によって高周波特性が変わる。皮膜の厚みによっても抵抗値が上がり、高周波の情報落ちが多くなるので、レンジ感に影響する。金属によって音色が変わるため(電磁波吸収や抵抗値などの変化)、同じ構造でも色違いで選ぶと最後の細かいところまで合うことがある。
皮膜の音が乗っているかどうかの確認は普通の同軸とラダー型を聞き比べすれば分かることだと思うので、ここでは割愛する。


 ケーブルのメッキや空洞タイプの線材
高周波の信号は線材の外側を通るため、メッキによって高周波に色づけを行う。また、低域は中央まで使う分迷走電流となると言われてるが、それを緩和するためにフラットタイプのケーブルが用いられる。しかしフラットタイプのケーブルの弱点は電磁波をもろに受けてしまう、振動に弱いという点で、それを解決するために空洞タイプのケーブルが用いられていたりする。しかし空洞にするとそれはそれで十分に内径が小さくなければコンデンサ効果によって高音がドン詰まるので、性能だけで考えるならピンと張ったフラットタイプが理想なのだろうと。(個人的にはそれだったらラダー型使うけど)


 ケーブルの依り方
ケーブルを依る強度が強いと堅い音、柔らかいと柔らかい音になると言われているが、おそらくコンデンサ効果による。柔らかいとそれだけ振動が自由なのでピントが甘くなることに由来するのでは。要するに容量変化するから聞いた感じ立ち上がりが弱いとかそんな感じなんだろう。とはいえ数%程度あれば大きいくらいの影響なのでやはり性能あっての個性だけども。昔はこの依り方で高音減衰を調整したが、今は撚ると高音が落ちすぎるので線材間を離してストレートが一番良いようである。取り回しが悪いが。(また皮膜分割されるので負荷抵抗が下がる)


 端子とケーブルの間は圧着すべきか、半田づけすべきか
これもメーカーによるが、ぎらぎら系は圧着、滑らか系はハンダ付けというふうに派閥が分かれている気がする。半田は負荷抵抗となるが、同時に酸化皮膜となるし、接点抵抗自体は比較的下がるので、実装によるところはあるが、電気的には半だありのほうが圧着端子のこと考えても抵抗値は将来的に低くなるのではと思う。また単線でない場合、撚り線の導体同士の空間に空気が入って酸化してしまうのでこの場合は選択の余地無くハンダ付けする方が理想的である。抵抗云々以前に振動や酸化硫化でケーブルがだめになる。


 ケーブルの端子のメッキは無い方がいいのか
端子のメッキは要するにメッキ自体がアダプタとして、接点抵抗となるので、要するにフィルターなわけです。で、金属間とはいえ、基本的に銅よりは抵抗値の高いものなわけで。んで抵抗が低いところから高いところ、高いところから低いところっていどうするわけで。そうすっとノイズが電気的に乗る訳です。どっちだったか忘れたけど。ごめんね。
そんなわけで色づけしない派はメッキなしこそ至高ってな論理になってるわけですが、逆にこのノイズを与えてやることで音質を変えて行こうというのもオーディオの常で。どのくらい原音を入れて、どのくらいアレンジを入れるかがユーザーの腕の見せ所のようです。


 電源ケーブルで音が変わる
これまじで体験してるのに謎現象ですね。どんな機材でもまず電源ありきです。電源まともなら糞みたいな回路でも結構良い音します。電圧は安定化しているとはいえ、入力にある程度リニア性があるのは仕方ないですし、そう考えれば温度で電圧はある程度変わります(=音変わります)。が、ということは入力同じで電圧も同じとすると、電源回路自体の発振とかに影響があると考えられるわけです。それが何かというとおそらく電源から見た高周波特性なんだと思います。電源も回路なので入力ノイズに影響は受けるはずです。んー。しかしやっぱり電源はなぜか分からないけど変わる。。。



こんな感じですね。んー。まとめるとすっきりはしてるんだけど、電源回路ならともかく、ケーブルで音変わるのはやっぱりちょっと理解出来ないですね。いや、変わるのは知ってるんだけど、理論が分からないので説明できないんですよね。電圧が変わらないならリップル幅とか、トランスの振動モードが変わるから音変わるんだろうとか言いたいけど、ただそれだけだとちょっと説得力に欠けるじゃないですか。むずかしいところです。
AP2は新しいのが来たんですが、いまのところ安定動作してます。んー。多分これ初期不良だったんじゃないかな。メーカーが気付かない初期不良って致命的だと思うわけですが。

あとねー。このメーカー。原因わかんないから新しいの送るよ。ついでに電源アップデートパック買わない?って言ってきてさ。いや、お前それ動くかどうか分からんのにそんなもんつけるかよ!っていう。あれ?これ言ったっけ?とりあえず、断って普通に送ってもらいました。けどこれどう見ても洗浄とかしてシリアル別のに張り直しただけなんですよね。。っていうか洗浄後残して送るなよ。。。とは思ったんだけど、まぁ動いてるから由としてる。

んでヤフオクで2年オチのTAP-ECOがあったので落札して使ってみた。今使ってるのはミキサーのアイソレータの電源部分とマイクプリのトランス電源に。雑味がなく、高音が凄くきっちりと来る。ただ中音寄りの音かな。滑らかな音だけど、空間表現もこなす。非常にレンジが広いが、中音の強さがなかなかなので、入力電源ケーブルにドンシャリ系を合わせると非常に滑らかで情報量の高いものになるかと。
そういう意味でこりゃ金メッキ系が欲しいなーと思ったわけですが、この先導入予定のケーブルってムスペルといい、藤倉といい硬いんですよね。こいつらを机の上に置いてってのはちょっと現実的じゃないなーと思ったりも。画面の前を電源ケーブルが横切るのも辛いし、かといって下に置くと届かず。画面を前に出してってするとそれはそれでなんかなーと。机の上用に画面の後ろに置いてもそれはそれで良いんだけど掃除が大変になるからなー。出来ればスピーカー距離は離しても近づけたくないのがあって、もう動かしたくないんだよなー。

ひとまず導入はしたけど完全に理想系で動かせてる訳じゃないのでこっからですね。とはいえ、ミキサー環境完成するまで最低あと4万の出費が確定してるわけで。これに加えて特注にした場合工賃がかかってきて。。。結構な金額に。ラダーもちょっと導入したいなーとは思ってるんだけど。。。この三つそれぞれ特性が全然違うから取っ換え引っ換えするためにそろえておきたいんだよね。TAP-ECO自体は三菱だったかの電線が合うらしいんですが。そんなものを導入すれば金額が。。。ってかあれ最低取引が3mだったはずだから6万以上コスト増加に。。。共同にしてもm2万は結構。。。ね。

ってな感じでひとまず暫く保留な感じですねー。

RGPCも欲しいし、欲しいのは色々あるんだけどね。金がないの。(あかんやつ


まぁそんなくだらん話は置いといて、最近どんな絵かいてるかっていうとちょっとエロスってどんなのだろうみたいな研究をし始めて、結果的に色々フェチズムを、自分の中の来るものを探してたんですが。尻に関して全く魅力を感じないということに気がつき。今軽くどうしよう状態なわけです。胸や尻よりも足とかのほうが好きなようで。少なくとも見た目の点ではね。
そんなわけで、んー。これはエロいのかエロくないのか判断つかん。という場面が。
逆に髪の毛アップにしてあるときの耳がエロいとかサッカーユニフォームの女性は妙にいいとかよく分からない方向に進みまして。今ものすごく迷走中であります。

目的は変態さを絵に出していって?というかなんか自分が書くものに存在感が欲しいというか、なんとなく描いてる感じをなくしたいなーというのがあって始めたんだけど、なぜその線を選んだのか、こっちの方がエロいんじゃ?とか言い始めてドツボにはまったりさ。でも悪くないと思ってたりも。有る意味自分が書いたっていうしっかりした意識が出来て再確認できてる気がする。もうちょい責任もてるように練習しよう。服着させるまでには至ってないけど。服の前にまずがっつりエロい体書けるようにしたいところ。格ゲーとかいろいろ真似しつつ研究したり、グラビアをとかもやってますが、まだ塗る段階までイメージしてかけてないからもう少しかかるカナーと。1日1枚くらいのペースでやってますけど、毎日続けて、毎日お題を変えるのを目標に。1ヶ月もあればそこそこ引き出し広がると思うので頑張ろう。

そんな感じで。


そしたら原因わかんねーから新しいの送るねてへぺろ☆
って事で新しいSNのやつきた。新しいヤツは安定してる。あれ?これってもしかして初期不良だったんじゃね?っていう。

あとは接続用のアダプタがメッキ違いできました。音傾向変わってる気がする。いや、デジタルはインピーダンスうるさい上にメッキ違えば抵抗値変わるんだからそりゃデータ変わるわな。ノイズの状態変わるけどどっちが本当にいいのかはDAC相性なところあるからとりあえず銀色な方使ってる。金メッキタイプは質が悪すぎてメッキが錆び始めてるんだけどね。

それからJODEN導入してみた。たしかに効果がある。とくにデジタル機器には。高音のどん詰まりが解消されているのでまぁ何かしら電気的に影響はあるんでしょ。大きく変わるわけではないけど、高周波が改善するから空間が広がったような感じに変化する。ものもあれば全くなものも。このアイテム。ちょっと考えれば分かるけど、要するにプラスチックなどの静電容量が大きいながら、放電性能を持たないところに貼り付けることで機器が電気系に与えているテンションを緩和できるということ。コスパは。。。。いいとは言えないけど副作用というべきものがないのは救いかな。。。電源ケーブルの被膜部分に貼っておくとノイズ感が減衰してくれるのでお勧め。

ちなみに貼り方は本家がどこかよく分からんので、ワシはラダーケーブルのようにケーブルの長さ方向を分割するように貼った。こいつ貼ると雨音とかの高音ベースの音が凄く繊細に出るようになる。この点は美味しい。ただ必要面積をカバーすると結構な予算がかかってくる事になる。これが最大のネックか。

まぁJODENが放電出来てるかどうかを置いといても被膜の抵抗値変わるから音は変わるよ。それだけは確かだ。


それからShuttleXpressってハードウェアを買ったんだが、これが凄く便利でね。見た目が良いものだとPowerMateってのがあるんだけど、今回は操作性重視ってことでこっち。しかしいざ設定使用とした時にマウスジェスチャをジョグに登録出来ないということが判明。いや、危惧してはいたんだけど、PowerMateのほうはFireAlpacaで使ってる人がいるという情報があったからなんとかなるかなと思ったんだけど、そうでもなかった。PowerMateを今から検討し直しているところ。どうしようかなー。

しかしこういうツール便利だね。自分はブラウザにスレイプニールを使ってるんだけど、こいつにこのハードは凄く相性がいい。というのは、ジョグでタブ変更、シャトルでタブグループを変更出来るので,ジャンル分けしたまんまいろんなタブに左手の操作だけで行き来出来るという利点が。

ひとまず今は色々やれることないかなーと思いながらやってますね。

バスユニットにスピーカーが付いてるので、こいつにBTでデータ飛ばして鳴らせるようにしました。ケーブル特注かけて、明日振り込みにいきます。ラダーで実験した時は素直で中音がツヤツヤだったので、これがハマってくれれば風呂場で動画とか色々楽しめますね。あと最近のBTは案外と音良いですね。動画レベルなら劣化なしで伝送出来ることもあって正直普通に聴ける音出ます。まぁ。。。aptxかなんかの時だけですけどね。

家にまだ余ってるものを全て売り切って、あわよくばTAPECOを導入出来んものかと画策しておりますが。いい電源環境はオーディオに限らず電化製品全般の性能を底上げ出来るわけです。良いものはもっておいて損しない。

まだまだ欲しいものはたくさんあるんですが、ちまちまやってるところです。たぶん近いうちにフジクラの電源ケーブルを手元の電源周りに採用するかと思うので、ミキサー周りの音がごつくなるんじゃないかなと。ミキサー環境も高音きっちり合うように調整してありますし、普通に入門者が聴けばまともなレベルにはしてありますよ。ですが、ミックスというあら探しという観点で見れば完璧じゃないので、解像度上げて上げまくろうかと。


そんな感じで。また新しいことやったりしたら描くかなと思います。


あっと。忘れてた。カメラ見に行ったんだった。

ソニーは解像度不足で引き延ばし出来ないので、あの高感度が低価格で出てくるまで待つのがベターという判断。1600以上であれが10万くらいで出るならそれは買いだろうなと。
シグマの新しいの。高感度相変わらず弱い。800まで耐える。進化はしたけど買い替える程の進化はしてないというのがまぁ結論だろうな。あいつは明るいところでは最強だけど逆に言えば暗いところではゴミなわけです。高感度が他のミラーレスと勝負出来るようにならないと固定レンズな上に暗いラインナップってんじゃ厳しいよな。次に期待。
前から言ってるようにシグマみたいなレイヤー式の有機CMOS系が技術的に存在するなら俺はその世界が見てみたいわけで。夢見すぎかも知れないけど、ずっと待ってるからまじで出してくれ。なんだかんだ言って俺はシグマファンだ。

そんな感じです。では。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/01 ytn582]
[04/20 あまぎえる]
[03/25 みかん畑]
[01/25 あまぎえる]
[12/28 あまぎえる]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまぎえる
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/12)
(10/13)
(10/13)
(10/14)
(10/14)
P R
忍者ブログ [PR]