~蛙が跳ぶ程度の更新速度~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Lightning-USBCameraコネクタを買ってきて実験。アナログ信号なら30ピンに変更したものを取り出したほうがいいかもですが、今回はDACを動かせるかというのがメインだったため、買ってきてませんね。
で、結論からいうと、AudioPhilleo2は反応しませんでした。iOS4では対応してたとのことなのでできるかと思ったんですが、だめでした。
アレンヒースのZED12FXは認識してます。グリーンキーをはさんでも認識しました。もしかしたらビットレート的な問題かもしれないので、AP2も設定変更(ファーム変更)すればできるかも知れないんですが、ちょっと今はおいとく形で。 というのもいまPCのマザーボードがいかれてて、メモリを3スロット、グラボ、HDDをひとつ、認識していない状態なので、今何か作業させるのは無理ですね。
DACで動くといえば、iFIのiDACもバスパワーで動くということがわかったようです。5万近い価格ですが、ジッタ抑制や独自技術。HPA付属など、高性能なので持っていて損はないと思います。据え置きにも持ち運びにも(重いけど)使えます。
これからが楽しみなところですね。
確認されてるものが、
・UHA6s.mkII ・XD-01 ・fiio e7 ・The International ・Matrix mini portable ・ibasso DB2、D4
ということで、結構選択肢増えてますよね。iphoneからの高音質環境構築。
iphoneからの選択肢として、今までは30PINに変換してからだったんですが、今度はカメラコネクタからという方法で対応製品が一気に増えたので、多段での環境がまたでかくなる人も多いのでは。
アイソレータと外部電源、DACをもちあるき、アンプとイヤホンなんて環境も実際にしている人がいるわけで。これから大型化と小型化の兼ね合いがどうなるのか2段構成のみの自分としては人柱待ちといった感じですが。
んでiOS7自体の感想ですが、やっぱりまだバグありますね。アプリ自体の対応の問題は別にして、アプリを閉じる際に固まることや、定期的にバックグラウンドのアプリを消していかないと重くなることなど、6に慣れてるとちょっと困る場面がありますね。ただし最高速はあがっていて、速度的にはAndroidと同じレベルになったのかなと思います。もちろん最低速度も含めて。
見た目は思ったより見にくいわけではないですね。文字もそんなににじんでは見えないです。ipadですけど。環境。UIが結構変わってるので前のに慣れてると結構わかりにくいですね。まだ7.1になってないので評価はあまりしない方向で。
アップルの最新OSの最初のバージョンは人柱と相場が決まってますので、気長に待ちましょう。iphoneもバッテリー問題とかあったもんね。前。アップルの新製品は必ずバグがある。これはもうアップルでは常識です。そして8割の製品は使えないもの、特にモニターとかアクセサリ関連はごみというのは常識なので、これからに期待ですね。
アップルでごみといえばゴミ箱MACPROなんですが、あと1ヶ月半くらいは先になるんだろうなと思いつつ、しかしこれが欲しい。このPCがあと1ヶ月ですらもつかどうか。気が重い。
ipadに関してはipen2も11月に控えてるので、アップル関連で11月は埋まるのかなと思います。
ipen2に関してはかなり詳細にレビューできたらなと思ってます。ペンタブいらずの環境構築できるかもという期待があるので。気になる人は調べてみてください。予約してるので躊躇するならためしに使いに来ても良いんじゃないかなと思ってます。友人の一人にはちょっと試してもらうつもりですが、その意見も書いときたいですね。
自分がアップル製品に手を出そうと思った10割はオーディオとイラストの関係なので、どのくらいできるか試すという意味合いが大きいですね。ブートとかも考えてるのでシステムがどうとかも書けるかも。ゆっくりやってます。
たぶんMAC使うなら画面もあれに変えたほうがいいんだろうが、今せっかくあるし、暫くはこれ使うかな。アップルのモニター信用してないしな。。。。
ってなわけで書きたいことはいろいろあるんですが、またなんか情報でた時に。
で、結論からいうと、AudioPhilleo2は反応しませんでした。iOS4では対応してたとのことなのでできるかと思ったんですが、だめでした。
アレンヒースのZED12FXは認識してます。グリーンキーをはさんでも認識しました。もしかしたらビットレート的な問題かもしれないので、AP2も設定変更(ファーム変更)すればできるかも知れないんですが、ちょっと今はおいとく形で。 というのもいまPCのマザーボードがいかれてて、メモリを3スロット、グラボ、HDDをひとつ、認識していない状態なので、今何か作業させるのは無理ですね。
DACで動くといえば、iFIのiDACもバスパワーで動くということがわかったようです。5万近い価格ですが、ジッタ抑制や独自技術。HPA付属など、高性能なので持っていて損はないと思います。据え置きにも持ち運びにも(重いけど)使えます。
これからが楽しみなところですね。
確認されてるものが、
・UHA6s.mkII ・XD-01 ・fiio e7 ・The International ・Matrix mini portable ・ibasso DB2、D4
ということで、結構選択肢増えてますよね。iphoneからの高音質環境構築。
iphoneからの選択肢として、今までは30PINに変換してからだったんですが、今度はカメラコネクタからという方法で対応製品が一気に増えたので、多段での環境がまたでかくなる人も多いのでは。
アイソレータと外部電源、DACをもちあるき、アンプとイヤホンなんて環境も実際にしている人がいるわけで。これから大型化と小型化の兼ね合いがどうなるのか2段構成のみの自分としては人柱待ちといった感じですが。
んでiOS7自体の感想ですが、やっぱりまだバグありますね。アプリ自体の対応の問題は別にして、アプリを閉じる際に固まることや、定期的にバックグラウンドのアプリを消していかないと重くなることなど、6に慣れてるとちょっと困る場面がありますね。ただし最高速はあがっていて、速度的にはAndroidと同じレベルになったのかなと思います。もちろん最低速度も含めて。
見た目は思ったより見にくいわけではないですね。文字もそんなににじんでは見えないです。ipadですけど。環境。UIが結構変わってるので前のに慣れてると結構わかりにくいですね。まだ7.1になってないので評価はあまりしない方向で。
アップルの最新OSの最初のバージョンは人柱と相場が決まってますので、気長に待ちましょう。iphoneもバッテリー問題とかあったもんね。前。アップルの新製品は必ずバグがある。これはもうアップルでは常識です。そして8割の製品は使えないもの、特にモニターとかアクセサリ関連はごみというのは常識なので、これからに期待ですね。
アップルでごみといえばゴミ箱MACPROなんですが、あと1ヶ月半くらいは先になるんだろうなと思いつつ、しかしこれが欲しい。このPCがあと1ヶ月ですらもつかどうか。気が重い。
ipadに関してはipen2も11月に控えてるので、アップル関連で11月は埋まるのかなと思います。
ipen2に関してはかなり詳細にレビューできたらなと思ってます。ペンタブいらずの環境構築できるかもという期待があるので。気になる人は調べてみてください。予約してるので躊躇するならためしに使いに来ても良いんじゃないかなと思ってます。友人の一人にはちょっと試してもらうつもりですが、その意見も書いときたいですね。
自分がアップル製品に手を出そうと思った10割はオーディオとイラストの関係なので、どのくらいできるか試すという意味合いが大きいですね。ブートとかも考えてるのでシステムがどうとかも書けるかも。ゆっくりやってます。
たぶんMAC使うなら画面もあれに変えたほうがいいんだろうが、今せっかくあるし、暫くはこれ使うかな。アップルのモニター信用してないしな。。。。
ってなわけで書きたいことはいろいろあるんですが、またなんか情報でた時に。
PR
タイトルどおりです。レゾナンスチップで今まで使ったのが通常、RT、ワールドなんですが、今回は通常のとワールドです。機材に貼るんですが。今回は主に電源周りにつかってます。共通して高周波のピントがきっちり来るようになって、低域がやわらかくなります。
ただワールドは中域の充実感が増すのに対して、通常モデルはあっさりとピントだけあう感じです。なので定位が気になるなら通常のを、音の密度がほしいならワールドを使うといいと思います。
筐体の振動しやすいところに貼ると効果が大きいです。逆にFo.Qは振動の元になるところに貼ると効果が大きいので、ヒューズ周りには両方を使い、筐体部分は真ん中にレゾナンスチップ、端にFo.Qを貼ると効果が出やすいようです。
振動モードは音質寄与がかなり大きく、電源周りだけを行えばさほど金額も大きくならないので試してみて損はないと思います。
電気的知識がなくても調整できるから楽だし。
レゾナンスチップにもスノウやクライオなどいろいろありますが、たぶん方向性微妙に違うのかなと思います。ただたぶん共通の方向性で高音ピントの改善や低域の質感変化は同じだと思います。これによって高音は伸びやかになるので、上に伸びていかないって人はいい選択肢だと。
そういえばヘーゲルのHD2かなんかと同じような回路に音の、DN-84766ってのが出てるみたいですね。気になる人は試してみては。4万の回路のコピー(厳密には似てるだけかも)で3kなので、かなり効率いいのでは。電源強化で化けそうですね。
ひとまずいろんな調整方法とかわかってきたので、低価格でも改造の頼み方とか頼める人とかちょいちょい。
調整に困ったら頼むかもしれないけど、わざわざ今改造してもらう必要がないので可能性あるとしたらポータブルかな?ひとまずこんな感じで。
リファレンスだけならほぼ原音に近い感じで来てますし、ひとまず一段落したかな。次はUSB電源とスピーカーになるだろうから、だいぶ先かなぁ。
これ何回言ってるだろ。バランスが整ったら毎回言ってる気がする。でも少しずつ解像度とか上げていけたらなと。
今でもすでにそこらの5.1chよりも定位ばっちり来るし、マルチ化なんて意味がないと思ってる。本当に根本的に通ってた大学の某Hさんとはまったく別の方向に進んでますね。だが俺はバックロードの位相特性やドライバへの負荷を考えるとあれは原音にはほど遠いと思ってるから、ああ うん。別にそれがいいと思ってるならいいんじゃないかな。程度に落ち着くと思う。
低音ぼやけた環境じゃたりない。声が鈍る。輪郭がベターっとするしね。
てなわけで今回はこんな感じで。
ただワールドは中域の充実感が増すのに対して、通常モデルはあっさりとピントだけあう感じです。なので定位が気になるなら通常のを、音の密度がほしいならワールドを使うといいと思います。
筐体の振動しやすいところに貼ると効果が大きいです。逆にFo.Qは振動の元になるところに貼ると効果が大きいので、ヒューズ周りには両方を使い、筐体部分は真ん中にレゾナンスチップ、端にFo.Qを貼ると効果が出やすいようです。
振動モードは音質寄与がかなり大きく、電源周りだけを行えばさほど金額も大きくならないので試してみて損はないと思います。
電気的知識がなくても調整できるから楽だし。
レゾナンスチップにもスノウやクライオなどいろいろありますが、たぶん方向性微妙に違うのかなと思います。ただたぶん共通の方向性で高音ピントの改善や低域の質感変化は同じだと思います。これによって高音は伸びやかになるので、上に伸びていかないって人はいい選択肢だと。
そういえばヘーゲルのHD2かなんかと同じような回路に音の、DN-84766ってのが出てるみたいですね。気になる人は試してみては。4万の回路のコピー(厳密には似てるだけかも)で3kなので、かなり効率いいのでは。電源強化で化けそうですね。
ひとまずいろんな調整方法とかわかってきたので、低価格でも改造の頼み方とか頼める人とかちょいちょい。
調整に困ったら頼むかもしれないけど、わざわざ今改造してもらう必要がないので可能性あるとしたらポータブルかな?ひとまずこんな感じで。
リファレンスだけならほぼ原音に近い感じで来てますし、ひとまず一段落したかな。次はUSB電源とスピーカーになるだろうから、だいぶ先かなぁ。
これ何回言ってるだろ。バランスが整ったら毎回言ってる気がする。でも少しずつ解像度とか上げていけたらなと。
今でもすでにそこらの5.1chよりも定位ばっちり来るし、マルチ化なんて意味がないと思ってる。本当に根本的に通ってた大学の某Hさんとはまったく別の方向に進んでますね。だが俺はバックロードの位相特性やドライバへの負荷を考えるとあれは原音にはほど遠いと思ってるから、ああ うん。別にそれがいいと思ってるならいいんじゃないかな。程度に落ち着くと思う。
低音ぼやけた環境じゃたりない。声が鈍る。輪郭がベターっとするしね。
てなわけで今回はこんな感じで。
マイクプリ、ミキサーのUSBアイソレータの電源に用いる二口のもの。
ヤフオクで2200円で出てたやつなんだけど、先端だけ引っかかる感じかな。それでも今までのタップより音のほうはピントが来てますね。
ケーブル変えたらもっと解像度でるんですが、今は金もないのでこんな感じで。筐体もプラスチックだし、中に重くなるように充填してるとはいえ、電磁波カットもしっかり出来る重鉄とかと比べると弱いので、綺麗系のコンセントとあわせてまともなのつくりたいなとも。
あとレゾナンスチップも機材にはりつけたり。端に細かくきったFo.Qを、真ん中の振動を吸収するようにレゾナンスチップを貼ると機材の振動系を制御し易い気がしますね。特に電源に関しては振動を完全になくして、信号回路やスピーカーなどは微調整必須なので、こいつらよりはインシュレーターとかで調整したほうが良いです。お勧めはマグネシウム+黒檀ですが、これに加えてボード系だとかを組み合わせて調整して活きます。
あとはコンセントのカバーとか、端子カバーとかちょいちょい。ここらへんかなり音質に変化が見られるので材質とか大事だったりします。今回はオヤイデのを。
明日か明後日かに届くと思うんですが、届いた木材の破片を組み合わせてスピーカー下の拡散材をつくります。効果がどの程度になるか分かりませんが、いい結果が得られたら作り方くらいは提供できるかなと思います。
端材という性質上、同じものを調達することが難しいんですよね。なので保障ができないんですが、今スピーカー周りがもっている定常波を限界までなくすように設置します。
そんな感じですね。
そういえばipen2は11月に。そして形状を変更、miniや新しいパッド(5?仕様不明?)に対応できるような仕様に。10月に各方面にソフトウェア対応申請とアップルに申請。10月いっぱいでテストを完了する予定のよう。
あとはあいぽん5C出ましたが本体価格55kとか頭おかしいだろと思いつつ。見た目も性能も中国製と同じレベルですよ。2年契約の1万が定価でも可笑しくないレベルの見た目にぎょっとしたところですが、あれがアップルクオリティなので仕方ないなと。
あれなら5Sかうってひと多そうだ。ほんと商売だけは上手いわ。
パッドの情報はちょっと出てるか確認してないんですが、進化するならいいんじゃないかと。新しいOSの文字のみにくさはかなりボロクソ言われてますがどうなんですかね。
俺はとりあえずバックアップと糞ゲーどもの会員登録で保険かけとこうかなと。
そんな感じですね。
ヤフオクで2200円で出てたやつなんだけど、先端だけ引っかかる感じかな。それでも今までのタップより音のほうはピントが来てますね。
ケーブル変えたらもっと解像度でるんですが、今は金もないのでこんな感じで。筐体もプラスチックだし、中に重くなるように充填してるとはいえ、電磁波カットもしっかり出来る重鉄とかと比べると弱いので、綺麗系のコンセントとあわせてまともなのつくりたいなとも。
あとレゾナンスチップも機材にはりつけたり。端に細かくきったFo.Qを、真ん中の振動を吸収するようにレゾナンスチップを貼ると機材の振動系を制御し易い気がしますね。特に電源に関しては振動を完全になくして、信号回路やスピーカーなどは微調整必須なので、こいつらよりはインシュレーターとかで調整したほうが良いです。お勧めはマグネシウム+黒檀ですが、これに加えてボード系だとかを組み合わせて調整して活きます。
あとはコンセントのカバーとか、端子カバーとかちょいちょい。ここらへんかなり音質に変化が見られるので材質とか大事だったりします。今回はオヤイデのを。
明日か明後日かに届くと思うんですが、届いた木材の破片を組み合わせてスピーカー下の拡散材をつくります。効果がどの程度になるか分かりませんが、いい結果が得られたら作り方くらいは提供できるかなと思います。
端材という性質上、同じものを調達することが難しいんですよね。なので保障ができないんですが、今スピーカー周りがもっている定常波を限界までなくすように設置します。
そんな感じですね。
そういえばipen2は11月に。そして形状を変更、miniや新しいパッド(5?仕様不明?)に対応できるような仕様に。10月に各方面にソフトウェア対応申請とアップルに申請。10月いっぱいでテストを完了する予定のよう。
あとはあいぽん5C出ましたが本体価格55kとか頭おかしいだろと思いつつ。見た目も性能も中国製と同じレベルですよ。2年契約の1万が定価でも可笑しくないレベルの見た目にぎょっとしたところですが、あれがアップルクオリティなので仕方ないなと。
あれなら5Sかうってひと多そうだ。ほんと商売だけは上手いわ。
パッドの情報はちょっと出てるか確認してないんですが、進化するならいいんじゃないかと。新しいOSの文字のみにくさはかなりボロクソ言われてますがどうなんですかね。
俺はとりあえずバックアップと糞ゲーどもの会員登録で保険かけとこうかなと。
そんな感じですね。
てことで以下のものを購入。商品届くの待ちのもありますが。
レビトン 8300IG レビトンの3端子金めっきですね。耐久テストがやばいので他社のものとは比べ物にならないくらい対策されてますよね。安い割に質いいらしいので楽しみですね。傾向は低音が柔らかい方向に行くらしいので、ちと今の環境だと反射系を見直さないといけなくなるかも。
ブビンガのコンセントベース ブビンガで作ってあるコンセントベースですね。コンセントの振動モードを一番左右するベースですが、どれも1万からというのが多く、質が良くて安いものがないかなと探してみるとブビンガのものがあったので、これを。ただしブビンガはカタイですが粘りがなく、やや硬質な音にシフトするようで、高音寄りになるらしいです。これはレビトンと旨みを打ち消しあう形にならないか不安ですが、調整でなんとかしていきましょう。
フルテックのコンセントカバー ステンレスに制振材をつけただけの簡易カバーです。アルミと銅のシールドは後々やるかも。
という組み合わせです。工事には電工の資格が必要となるため、業者に頼む形になるんですが、日程をどうしたものかといったところで、いつやるか決まってません。ものが届いて、工事が終わったころにはまたかくと思います。
音質のシフト状況は比較しにくい部分があります。温度やコンデンサに火入れちゃんと出来てるかとか、安定するまでに時間がかかります。なので導入していい音がでたか、出なかったかに終始する気がします。
恐らく、音は変わるけど、大きくは変化しないと言うのが個人的な見解です。解像度は上がるけどといったところでしょう。
理由は間にトランスが挟んであることがあげられます。平均して二つずつアナログ系には電源用のトランスがあることになり、ある程度は緩和されているから。
あとは単純にその理屈でいくと一番近い=影響の強いコンセントはトランスのものになるので、そっちの音質傾向のほうが顕著に出るでしょう。
そういえばサエクがUSB用の端子アクセサリ出しますね。たぶんかうと思います。差し込んでも隙間があるので、ホコリたまるんですよね。ホコリがたまらなくなる上、振動抑えられるならいいですよね。USB端子はかなり弱いので振動対策かなり効果でます。
とりあえず今回はこんな感じで。では。
あれだ。比較できるとすれば、スピーカーじゃなくてミキサー環境でトークバックしたときに音が変わってるかどうかというところくらいですかね。多分そんな比較できるほど変わらないんじゃないかな。でも実験はしてみよう。
レビトン 8300IG レビトンの3端子金めっきですね。耐久テストがやばいので他社のものとは比べ物にならないくらい対策されてますよね。安い割に質いいらしいので楽しみですね。傾向は低音が柔らかい方向に行くらしいので、ちと今の環境だと反射系を見直さないといけなくなるかも。
ブビンガのコンセントベース ブビンガで作ってあるコンセントベースですね。コンセントの振動モードを一番左右するベースですが、どれも1万からというのが多く、質が良くて安いものがないかなと探してみるとブビンガのものがあったので、これを。ただしブビンガはカタイですが粘りがなく、やや硬質な音にシフトするようで、高音寄りになるらしいです。これはレビトンと旨みを打ち消しあう形にならないか不安ですが、調整でなんとかしていきましょう。
フルテックのコンセントカバー ステンレスに制振材をつけただけの簡易カバーです。アルミと銅のシールドは後々やるかも。
という組み合わせです。工事には電工の資格が必要となるため、業者に頼む形になるんですが、日程をどうしたものかといったところで、いつやるか決まってません。ものが届いて、工事が終わったころにはまたかくと思います。
音質のシフト状況は比較しにくい部分があります。温度やコンデンサに火入れちゃんと出来てるかとか、安定するまでに時間がかかります。なので導入していい音がでたか、出なかったかに終始する気がします。
恐らく、音は変わるけど、大きくは変化しないと言うのが個人的な見解です。解像度は上がるけどといったところでしょう。
理由は間にトランスが挟んであることがあげられます。平均して二つずつアナログ系には電源用のトランスがあることになり、ある程度は緩和されているから。
あとは単純にその理屈でいくと一番近い=影響の強いコンセントはトランスのものになるので、そっちの音質傾向のほうが顕著に出るでしょう。
そういえばサエクがUSB用の端子アクセサリ出しますね。たぶんかうと思います。差し込んでも隙間があるので、ホコリたまるんですよね。ホコリがたまらなくなる上、振動抑えられるならいいですよね。USB端子はかなり弱いので振動対策かなり効果でます。
とりあえず今回はこんな感じで。では。
あれだ。比較できるとすれば、スピーカーじゃなくてミキサー環境でトークバックしたときに音が変わってるかどうかというところくらいですかね。多分そんな比較できるほど変わらないんじゃないかな。でも実験はしてみよう。
ipadスタンド、ベルキン充電ケーブル、WiFi SDストレージ、腕時計。
ベルキンケーブルはアップデートのとき用。今はまだ3rdパーティ製をつかってます。
どうもLightningは純正だろうと違おうと、端子が弱いらしく、良く充電できなくなるとの情報が。
しかしハッキングによると電源ラインには素子はつながっていないらしいので、充電できなくなるという道理が分からない。どちらにせよ、端子デザインとして美しくないというのは確かなので、流石しょうもない規格を作るのに余念のないアップルだなと思いながら。
もちろんあいぽんは小型化のために必要だと思うが、ワイヤレス充電が魅力的に感じるようなハードは糞だろと。ワイヤレスは危険だしね。
WiFiSDストレージは主にRAWデータの確認のためにかったので、それ以外はとくに想定してません。ちょっとした共有には便利ですが、常用には電池が小さいのできついかもですね。
それから腕時計。
この二つ。
ミッキーのは3k、クロスのは15k。
で、ミッキーと手持ちのもののベルトを交換。
こんな感じに。
で。
実際の使用ではこんなイメージになります。
んー。まぁ。悪くないからいいかと。
あとはアルバのAEFD518を注文しました。ポイント使って5kきってるんですが、こいつは安いのにデザインがいい。これを黒革ストレートのベルトに替えてやると恐ろしく綺麗です。交換はちょっと金銭面で悩むので一旦腕時計だけで。
あとはシャルルホーゲルの金属ベルトがすぐ止め具がはずれてしまうのでこれをかえたいのだが、いかんせん厚みがあるので革ベルトだと浮きすぎる。ここらへんで綺麗にまとまるベルトを少し探しているところ。最悪自作してもいいんだけどね。問題は穴が開けられるかどうか。穴があけられればあとは糸を通すだけだ。
ってなところで今回はこんなもんです。
ベルキンケーブルはアップデートのとき用。今はまだ3rdパーティ製をつかってます。
どうもLightningは純正だろうと違おうと、端子が弱いらしく、良く充電できなくなるとの情報が。
しかしハッキングによると電源ラインには素子はつながっていないらしいので、充電できなくなるという道理が分からない。どちらにせよ、端子デザインとして美しくないというのは確かなので、流石しょうもない規格を作るのに余念のないアップルだなと思いながら。
もちろんあいぽんは小型化のために必要だと思うが、ワイヤレス充電が魅力的に感じるようなハードは糞だろと。ワイヤレスは危険だしね。
WiFiSDストレージは主にRAWデータの確認のためにかったので、それ以外はとくに想定してません。ちょっとした共有には便利ですが、常用には電池が小さいのできついかもですね。
それから腕時計。
この二つ。
ミッキーのは3k、クロスのは15k。
で、ミッキーと手持ちのもののベルトを交換。
こんな感じに。
で。
実際の使用ではこんなイメージになります。
んー。まぁ。悪くないからいいかと。
あとはアルバのAEFD518を注文しました。ポイント使って5kきってるんですが、こいつは安いのにデザインがいい。これを黒革ストレートのベルトに替えてやると恐ろしく綺麗です。交換はちょっと金銭面で悩むので一旦腕時計だけで。
あとはシャルルホーゲルの金属ベルトがすぐ止め具がはずれてしまうのでこれをかえたいのだが、いかんせん厚みがあるので革ベルトだと浮きすぎる。ここらへんで綺麗にまとまるベルトを少し探しているところ。最悪自作してもいいんだけどね。問題は穴が開けられるかどうか。穴があけられればあとは糸を通すだけだ。
ってなところで今回はこんなもんです。